ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ぺこ家のキッチンコミュのさくらんぼスコーン

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
卵無しレシピなので、スコーン本来のサクサクした食感が楽しめます。
あれば、クロテッドクリームとさくらんぼジャムを添えてお召し上がり下さい。

【調理時間】60分(生地冷やし時間含まず)
【難易度】☆☆☆★★

【材料】8個(6cm角)
小麦粉:290g
ローズパウダー:10g(無ければ小麦粉10g)
ベーキングパウダー:大さじ1
砂糖:30g
ヘーゼルナッツオイル:100g(アーモンドオイル、バター、マーガリンでも可)
さくらんぼペースト:100g(ヨーグルト20g含む)

【手順】
1:さくらんぼの種を取り除き、ミキサーで攪拌。さくらんぼの量が足りない時は、ヨーグルトやサワークリーム等を入れてグラム数を合わせる。
2:(1)を冷蔵庫の中に入れて冷やしておく。
3:小麦粉、ローズパウダー、ベーキングパウダー、砂糖を計量して、合わせて粉を振るっておく。
※面倒な場合はビニール袋の中へ入れて降り混ぜるだけでも良いのでやっておく。
4:油を計量し、(3)のボウル、又は袋の中に投入。粉がそぼろ状になるまでねり合わせる。
※バターを入れる時はサイコロ状にカットして投入。
5:(4)に(1)を投入。水っぽさが無くなるまで混ぜ合わせる。練り過ぎるとスコーンが膨らまなくなるので程々に。
6:(5)をビニール袋かラップでくるみ、冷蔵庫の中で最低30分寝かせる。
7:小麦粉を台に打ち、麺棒で(6)を伸ばしていく。2cm厚まで伸ばしたら、折り畳んで更に2cm厚まで伸ばす。
8:今回は包丁で四角く切り分けましたが、型をお持ちの人は、型抜きしてもgood。
9:200度に熱しておいたオーブンで、20分程焼く。竹串を通して、焼けてない生地がついてこなくなったら、完成。
※焼き時間と焼き温度は、各家庭のオーブンのクセによって、だいぶ左右されます。まずは少な目時間で焼いてみて、序々に時間を増やしていくのをお勧めします。

【メモ】
さくらんぼを入れる代わりに牛乳を投入すれば、プレーン味のスコーンになります。
さくらんぼ感を楽しみたい方は果肉を荒みじんにして種に加えてください。

【レシピの生い立ち】
さくらんぼ処分レシピ、その2w

コメント(4)

生で作ってみました〜

ペーストでないから牛乳は加えずに卵を加え、水が出るのを考慮して生地を寝かさずに即焼いて。

無茶無茶美味しかった♪
冷えてもいけるし、やっぱりスコーンはいいですね♥
レポありがとうございます〜♪
スコーンまだ残ってたら是非写真なんぞ貼って頂けると嬉しいです。

卵入りもおいしそうですね!

つうか、椿さんはやはり料理し慣れてますね。
焼き菓子の出来具合いを左右するのはやはり水分量…。

さすがです(`・ω・´)
いやぁ〜旦那がスコーン大好きな上に御菓子作りが私より上手だから失敗したときの突込みが・・・・・・・・

ちなみに、本とペコさんのレシピ両方参考にしたのでスプーンですくう堅さに変更です♪
さくらんぼはアメリカンチェリーを四つ割にしました。

クリームが無茶無茶合って・・やっぱりスコーンは美味しい!
スプーンですくえる固さだと、わりと生地は柔らか目ですかね?

旦那さまお菓子作りされるのですか!?
ツッコミが厳しいというのも、ありがたいような、ありがたくないような…(^_^;

写真貼りつけありがとうございます〜♪
おいしそうです(*^-^*)

うちも来年は4つ割さくらんぼ混ぜて焼いてみますね。
今年はさくらんぼが熟しすぎちゃって、ペーストにするより手がありませんでしたorz

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ぺこ家のキッチン 更新情報

ぺこ家のキッチンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング