ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大垣北高コミュの北高祭個人企画・「鬼本」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめましてこんにちは。2000年3月に北高を卒業したものです。
毎年今くらいの時期になると、ふと高校時代のことを思い出してしまいます。もう10年近くが経ってしまいましたが。


そんな思い出の中にふと浮かぶものがあったので、こうしてトピックを立ち上げてみる次第です。


北高祭個人企画「鬼本」をご存知でしょうか。あるいは覚えておいででしょうか。
毎年誰かが自然発生的に企画を立案し、毎年誰かがそれを受け継ぐ、あのごった煮的な内容の同人誌的なモノです。
誰が書いたのやら、wikipediaにも記述されていたりします。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%90%E9%98%9C%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E5%A4%A7%E5%9E%A3%E5%8C%97%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1 「生徒会活動」の項参照)


私も一時発行に関わっていましたが、困った事にこの企画、「誰が、何時、なんの目的で」始めたのか、一切が不明なのです。
私が1年生の頃、つまり1997年には既に存在していたようなのですが……果たして今現在存続しているのかも不明ではありますが。


この出自発祥全てが不明ながらも脈々と受け継がれ続けている「鬼本」。
この「鬼本」の思い出情報そのほか諸々を語ってみるというのはいかがでしょう?

コメント(16)

98年卒です。
生徒会の総務部長やってました。

1年の頃から「北斗の拳」の台本書いて文化祭で劇をやってました^^。
3年次の体育祭のスローガンは「パワー・ボム」。

天籟賞貰って。懐かしいなぁ。
>「北斗の拳」の台本
私は1年の頃にその劇を見た記憶があるのですが、内容を思い出して一人でニヤニヤしてます(笑)

かなり昔の卒業生ですが・・・。(私は86年3月卒業です)
私の時代はその「鬼本」というのはなかったように思います。
ということは、もう少し後になってから始まったのでしょうかねぇ。
クラコン、ヤンフェスはありましたが。懐かしいです。
>スミス@長野さん

台本書いて、ケンシロウ役でした^^。

思い出していただいて嬉しいです^^。

・・・でも鬼本と関係ない話ですみません。。。
>みっちーさん
ということは、少なくとも86年〜97年という10年の間に生まれた、という仮説が生まれますね。
なんとは無しに、70〜80年代のミニコミ誌ブームの残滓のようなものかと思っていたので、個人的に予測がはずれて驚いています(笑)

>まーにーさん
なんだかとても懐かしい気持ちになりました(笑)


依然、情報は募集中であります。
> スミス@長野さん
91年卒ですが、私も存じ上げません。
文化委員を三年でやってましたが、全く聞いたことないので多分私の卒業より後なんじゃないでしょうか。
'10年度卒業生です
一度だけではありますが
自分も鬼本に
寄稿させてもらいました
鬼本の歴史を探るこのトピックに
興味を抱きコメントさせて頂きました

何故か冷麺についてのレポートが
ここ三年、定番コーナーみたいに
取り上げられてますね
これもいつから始まったのでしょうかね?
言うの忘れてましたが
鬼本は現在も続いてます!
ハセよと同じ代です

冷麺も続いていますが、単語帳(即ゼミも可)の例文から話つくるのも受け継がれてますよ

ハセよは原稿が遅く、文芸部部長(同い年)に怒られてる生徒会副会長はとても面白かったです

3年間鬼本を読んできましたが、内容は一言で言うなら「カオス」

お気に入りは2009年度のセンター試験 現代アニメです
>ならさん
ありがとうございます。少なくとも92年以降である、というわけですね…

>ハセよさん
やっと知っている人が(笑)
私が知っている97〜99年の間に「冷麺」のネタはなかったので、おそらくその後ですね…

>いわぼーさん
そう、内容は正しく「カオス」でした(笑)

>単語帳(即ゼミも可)の例文から話つくるのも
そのネタの出自は、もしかしたら私の同期が書いたネタかもしれません……(笑)
エッ???
こんなトピがあってビックリしたわ!

今ある鬼本がどんなものかわかりませんが、鬼本というタイトルのものを最初に作ったのは、自分(と同級生)です。
ちなみに自分が3年の時の文化祭なんで、1994年かな。
っつーか、完全な個人企画なのに、まさか続編が作られていたとは・・・。

電気グルーヴの単行本「俺のカラダの筋肉はどれをとっても機械だぜ」が好きすぎて、自分もこんなのが作ってみたい!というのがきっかけです。
50部作って、図書室で販売してたような。
一応、桔梗屋という店名で、看板まで作って。

原稿は全て保存してありますが、今読み返してみると、あまりの稚拙さ&厨二病こじらせぶりで背筋が凍るので、アップは控えさせてもらいますw
>ハセよさん
2006年に卒業した者です。そして冷麺企画の片棒を担いだ一人です。
実はとあるPNを先輩が聞き間違えたことから生まれたお遊びだったのですが。
まさか未だ続いているとは思いませんでした。
原稿を書いた人が部活に冷麺を持ってきた時は吃驚しました……
>晴季さん
同じく2006年度に卒業した者です。
冷麺の原稿を持ってきた時にそばにいた人です。

いつの間にか伝統みたいになってしまってて…今日これを見つけて本当に驚きましたたらーっ(汗)
はじめまして。
96年卒田中ワインダーと言います。
95年度(1996年3月)卒業です。
鬼本製作メンバーです。
おそらく2年目です。
僕たちの1年先輩が3年生のときに始めたと聞いております。

ヤンフェスの舞台のバックにも「鬼本」の看板を飾っていました
あせあせ

歴代の鬼本を見てみたいですね。
自分たちの鬼本はミクシーフォトにアップしております。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大垣北高 更新情報

大垣北高のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング