ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ネットワークエンジニアコミュのHuawei-3Com

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近3Com社と中国の国営通信機メーカ Huawei社が合弁会社を作って日本市場に攻勢をかけて来ていますが、
皆様ご存知ですか? このメーカ。

CLIはCiscoLikeとの事ですが、
この製品Switch Routerなど
どう思いますか?

価格は全然Ciscoより安いみたい。
あと、IRFというStack技術が売り見たいなんだけど…

http://jp.huawei-3com.com/

コメント(16)

>皆様ご存知ですか? このメーカ。

セールス担当者からカタログを見せられた昨日,初めて知りました。。。
3Comか(遠い目。

↑これだけではなんなので、まぁ今年のInterop にもでていましたけどねぇ。2003年に3Com は事実上エンタープライズ向けネットワーク機器の部門を畳んでいると認識している(*)ので、正直あまり興味ないかなぁ。

*)誤りがあればご訂正いただければ。

全く関係あるようなないようなLink)
http://japan.internet.com/finanews/20030911/12.html
http://www.3com.com/corpinfo/en_US/pressbox/press_release.jsp?INFO_ID=142331
何年か前に Cisco から訴えられたメーカですよね。Interop でもどう見たって Catalyst なのにこれは Quidway だと主張してました。開発と称するコピー部門が、Cisco をコピーして売ってるイメージがどうしても私の中では定着化してます。

当然コピーなので、Cisco のバグもそのままコピーして販売し、火を噴いた時に”サポート”はコピー出来ないのでそのまま全焼ってイメージをどうしても抱いてしまいます、やはりその辺は怖いですね。

ちなみに、Interop で IRF のアーキテクチャやアルゴリズムについて質問したのですが、説明員に「私、元々 3Com のエンジニアなので、正直良く分からないんですよね」と答えられ、盥回しにあった挙句、最終的には日本語の下手な中国人のエンジニアが説明してくれました。かなり Avaya P330 の Stack Architecture に酷似していて、どうやらこの機能のパクリ元は Avaya のようで、高負荷時には大変なことになりそうです。

でも、安いのは間違いないので、要は使い方次第でしょうね。

NEC が QX-R/S Series として、まんま販売してます。
http://www.sw.nec.co.jp/qxseries/
Ciscoに訴えられたというとこの辺ですね。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0306/10/epi01.html
昔はCiscoライクだった(と、言うかIOSそのものだったらしい…)けど、訴訟の結果かどうか、コマンド体系は全然シスコと違っていたような覚えがあります。

他にHuaweiで覚えていることって言うと、
http://www.lightreading.com/document.asp?site=supercomm&doc_id=55172
Huaweiの技術者がSupercommでライバルの写真撮りまくってて捕まった、とか。

そんなわけで、会社自体にあんまりいい印象がありません。
ホームページ見ました。
なんか本国のホームページをそのまんま訳しただけって感じなのが味わい深いです。
日本の言葉でアピールするっていう考えが無いんだろうなぁ。

>Huawei-3ComTechnology Co., Ltd (以下 Huawei-3Com:
>ファーウエイ スリーコム) は
>グローバル・ネットワーク・カンパニーです。

そうか。
中国のISDN交換機でシェア?bPなのにCiscoと喋れなくて構築時超トラブるという話が…。
私も半年位前に知りましたが、実際はまだ触っていません。
3comの資本や技術が入っていて、中国企業であることのイメージで大丈夫なのかと不安になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。

まあ、噂は噂で実際に触ってみようとは思います。今、中国の企業でも急成長している企業でNewsweekにも特集されるくらいにまで大きくなりましたね。どの部分までかは分かりませんが、BTとのグローバルと契約を結んだあたりから注目されましたが、早く触ってみたいですね。
会社で一部使われていますが、IP-Phone関連で機器の組み合わせで一部不具合が起きています・・・。
かれこれメーカー側で不具合修正に2ヶ月やっているらしいですが根本解決せず。
それをみている限り個人的にはあまり良いイメージはありませんね。
ちらっと触ったことありますが、かなり不安定な印象を受けました。
インテリジェンスなスイッチとしては、相当ダメダメなほうかと・・・。
L3なのに、vlan interfaceでフィルタリングできないし。
訴訟の反動か、ciscoっぽさを排除しまくったコマンドラインも使いにくいです。
L2機能については3Comの技術を、L3機能についてはHuaweiの技術を統合した製品らしいです。
前に、1回製品紹介されました。

他のみなさまの書き込みを見てみると、あまり評判は良くなさそうですね。
モデルによってかなり使用できるコマンドの制約があります。
以前訴えられたときは、CLIがCisco-likeというか、ソフトウェアそのものがIOSそのまんまだったとかないとか。現在はCLIは異なります。show→display、enable mode→system-view modeなど。また独自の機能もありそこそこパフォーマンスはよいみたいです。ただしモデルごとに細かい設定方法や使用できるコマンド、ログの出力結果なども微妙に異なるようです。価格はかなり魅力ですが、日本で売れるにはまだまだこれからでは。
トータルコントロールってのが昔ありましたなあ。

テラナツカシス

もうすぐコマンド体系を統合した新しいファームが出るらしいですね。
本当に統合されればユーザへのサポートが、少しは楽になると思うんですが。
やっぱり、Ciscoに慣れたユーザにはかなり辛いらしいです。

それにしても、ポートの配置の微妙さをなんとかして欲しいですね。(下→上で番号がついている)
モデルは忘れましたが、コンボポートがかなり微妙なものがありました。
CiscoやFoundryばかり触ってた僕は相当つかいづらかったです。

使ってるシステムは昔よく見てたことあって、最近の製品は見てないですけどその当時は相当不安定(コマンドも特殊だしPerformanceもイマイチ)なイメージを持ってました。
この会社の役員と話したことがあります。

以前の話なので今は違うと思いますが、シスコのOEMやっていたんじゃないすかね?工場もしっかりしてTQCも良くできている感じがしました。

シスコともめたんですよね?

日本ではNVCが代理店契約していたきがしますが、渡辺社長の引っ張りが強いだけなので、その後営業推進部の方でフォローがうまくいかなかった経緯があります。

でも、合弁でやってもうまくいくと思います。この市場結構穴だと思います。というより、シスコの製品もシェアだけでバグや納期待ちがあるので不安材料おおいですからね。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ネットワークエンジニア 更新情報

ネットワークエンジニアのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。