ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Do It Yourself -DIY自分で作る-コミュのキャビネット(電話台)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この連休で久々のDIYしました。
やっぱ楽しいですレンチ


今回は電話を置く用のキャビネットを作りました。


サイドにはスノコを使い、圧迫感のないようにしました。
扉は1×4を使用し、マグネットキャッチでカチッと
閉まるようにしてます。


塗装はひじょーに薄めた白ペンキ一度塗り。
薄めて塗るとうっすらと木目が見えてイイ感じになりました。


■大きさ…横900mm×縦300mm×高870mm
■塗装…白ペンキ塗装(薄めを1度塗り)
■費用…6000円くらい
■制作日数…2日

コメント(38)

制作途中?

スノコを縦に二分に。
今回は釘を使いたかったため、木工用ボンドで補強。
1×4を組み合わせ、扉を作成。
制作途中?

ペンキを塗り、組み立てへ。
蝶番&取っ手&マグネットキャッチをつける。
アンティーク釘を数カ所に打ち、利便性を。
制作途中?

ほぼ完成。
あとはお楽しみの雑貨飾り付けあっかんべー
扉もすのこなんですか?
1×4 とは何でしょう?
(すみません初心者で)

2日で作成ですか!!すごい・・・げっそり

うちも作ろうかなぁ。ウインク
電話台、必要なんです。
すごいっexclamation ×2スノコであんな立派な電話台出来ちゃうなんてexclamation ×2幅なんかも邪魔にならないくらいで、丁度いいかんじですねわーい(嬉しい顔)アイデア参考にいたしますぴかぴか(新しい)
>simsimさん
扉はパイン材です。
スノコを使ったのはサイドだけですよ〜
1×4(ワンバイフォー)とは木のサイズです。
1インチ×4インチということですね。
ホームセンターに行くとこのサイズで売ってます指でOK

電話台必要ならすぐにでも作ってみましょうー
>タマッチさん
ありがとうございます手(パー)
このサイズは便利です〜
白いウォッシュ仕上げにしたんですね!!

さすが電球ですね!!ステキですぴかぴか(新しい)

驚いたのはすのこの切断のこぎりゴリゴリですかぁ?

ガッツある〜!!

人の作品見せていただくとやる気出ますウッシッシ

明後日から奥行き13センチの飾りだな作ります指でOK
>herochanさん
あっ これウォッシュ仕上げって言うんですねたらーっ(汗)
herochanさんの想像通り、のこぎりゴリゴリでした…
いつもならホームセンターで切断してもらうのですが
これだけ忘れていたんです涙
切ってる途中でイヤになりましたね…

飾りだな頑張ってください〜
ひゃぁぁ〜 さすがワンさん! さすがですダッシュ(走り出す様)
私の行き当たりばったりの作品とは、比べようもございません目がハート
やっぱり、しっかり測ってえんぴつ設計はキッチリしなくてはいけませんねあせあせ
雑貨も含め、本に出てきそうな素敵なデザインで、
センスのよさがヒシヒシと感じますぴかぴか(新しい)

じつは私も1×4とかって知らなかったんですよねたらーっ(汗)
勉強不足でスミマセン f(^^;)
>ワンさん

サイズのことなんですね!
とっても勉強になりました!
ありがとうございます〜

電話台、構想中です。
分別ゴミ箱の機能を持たせたいのです。
かっこよくて機能的なものを目指します!
ワンさんの作品を参考にさせてもらって、
がんばります!わーい(嬉しい顔)
>きよ太郎さん
僕も結構行き当たりばったりで
突然のサイズ変更とかよくありますよ〜
それをいかにごまかすかですね(笑)


>simsimさん
僕もベランダに置く、分別ゴミ用のゴミ箱作ろうと
思っていたところなんですよ。
simsimさんのを参考にさせてください〜
ワンさん

ウォッシュ仕上げって勝手に言ってます・・・。

フォークアート(トールペイント)の塗り方で、

薄く木肌の見えるように塗ることを言うんで・・・。

ここで使いました。

知ったかですあせあせごめんね。
ファックス台作りました!!

今回金具をゴールドで揃えました!!

取っ手はデッドストック品です!!

まだペイントはしてません・・・。

ワトコのミディアムウォルナットの予定です!!

40×28×90です。
ワンさん はじめまして

収納力もあり 大きさも丁度良く すっきりした仕上がりで素敵です

DIY初心者ですが 今後の参考にさせていただきます〜ハート
>herochanさん
金具をいいものにするとアクセントになっていいですよねぇー
デッドストックはどこで手に入れたのですか?
塗装後も見せてくださいね〜


>CACAOさん
ありがとうございます〜
どんどん作って、アップしてくださいね。
楽しみにしてます。
ワンさん》塗装する前にお嫁入りしちゃいました(;^_^A

デッドストック金具の件ですが・・・。
昔ながらの金物屋さんに行って気長に探すんです!あっかんべー

棒鍵なんかもいい具合に錆びたものが見つかったりしますよウインク
>herochanさん
それは残念です〜
手元から離れた作品って、
どういう風に使われているか知りたいですよね!

昔ながらの金物屋さんってあんまり見かけないですねぇ…
モギトリセールでさがしますっ
キャビネットを作りました〜るんるん
一応、形にはなったものの、欠陥が多々ありますげっそり
でも自分で一生懸命作ったので愛着があり、早速使ってます。
>14のファックス台の扉を変えてお色直しいたしました。

まったく違ったものと成りました。

扉には小さな子供がいるため安全を重視してモザイクガラス調のアクリル板を使っています♪

皆さん、こんばんは☆

ジョイフル本田の中にある、『Old Friend』で、素敵な扉(?)を見つけて、何かを作りたくなり、電話台を作りました電話

サイズを間違えたり、釘が上手く入らなかったり色々、問題はありましたが完成し、とっても満足してます!!
憧れのナチュラルインテリアには、まだまだ、ほど遠いけど電話台を置いた事で、ちょっと今までと違う感じが、とっても嬉しくて、眺めてはニヤニヤしてますうまい!

質問なのですが、扉を閉める時にキーキー音がしたり、蝶番が外れてくるのは何が原因なんですかね??お時間がある時に教えて下さい。お願いします!!
>いちろーさん

早速のご回答、有難うございます。元々、壁に掛けるよう作られたみたいで、蝶番を1回外して、写真のように右側に付け替えました。その時に、キリで穴を開けた時に大きかったのかも。。ネジが、スっと簡単に入ったのであせあせ(飛び散る汗)
もう1度、別の位置でやってみます。有難うございましたわーい(嬉しい顔)
この間、見に行ってきた、アンティークショップの飾り棚に感動して、似たような感じにつくりました。
電話台です。
皆さんとても素敵な、電話台ですねー(長音記号1)(人♡∀♡)るんるん

今の賃貸に引っ越してから 悩んでた電話台。
皆さんのを拝見したら 作る意欲湧いてきました手(グー)

近々作る事にします!!

>さちブーさん
あの素敵な扉を販売していたお店では オンラインショップはありますか?
買いに行けない距離に住んでるのです冷や汗
>うめよさん
おはようございます♪返事が遅くなり、すみません。。
オンラインショップあるのですが、今、見たらあの扉?はありませんでした。(主に、アンティーク家具などしか、ありませんでした。)

mixiでコミュがあって、HPなど載ってるので見てみて下さいわーい(嬉しい顔)
http://c.mixi.jp/oldfriend

素敵な電話台が出来ると良いですね☆
>さちブーさん
いえいえ、こちらこそ急に質問したにもかかわらず、丁寧にお返事いただいてコチラこそありがとうございますm(_ _)m
拝見しましたが、やはり家具ばかりですね。でも、こういうのをみるのも目が養うっていうか、勉強になります。
いま、材料集めに苦労して(気に入った蝶番などが見つからず)なかなか手付かずですが、なんとしてでも作るぞ手(グー)と 意欲は満点ですグッド(上向き矢印)
はじめまして、いつもこのコミュで皆さんの作品に感動させられ、初めて自分で電話台を作ってみました。ほぼ皆さんのをパクらせて頂いてますが〓

横470 高さ560 奥行き250
と小ぶりですがダイニングのスペースにどうしても納めたくて。

初めてなので蝶番のサイズと扉の厚みとサイズを計算せず完成したら扉は閉まりません。まだ本体と扉のにつける留め具?は付けてませんが。

でも自分にしたら上出来ですので長く使って行きたいです。

次は何に挑戦しようかな。
アンティーク風の電話台を作りました。
手間がかかりましたけど、イメージ通りに仕上がって満足しています。
製作画像をアップしていますので、よろしければご覧ください。
http://www.geocities.jp/ilovejesusno1/studio/Telephonestand.html
こちらで電話台 作るぞ宣言してから3ヶ月強・・・
サボりつつ ようやく完成しました。

カラーボックスが基です。
手抜き作業で、3枚目がお見苦しいですがあせあせ、配線丸出しのところが隠れ
小さな怪獣の手からやっと守られました。
はじめまして〜
電話ではないのですが、電話兼の複合機用チェストを作りました。
チョット見は上段引き出しのアンティーク風チェストですが、制作途中に構造変更を余儀なくされ、こんな形になりました。大昔の 氷で冷やす冷蔵庫のようですが、、
天板が後方に5〜6cmスライドし、そのまま持ち上げるように90度開き 後方(背面)に滑り落とし、背面に引っかかるギミックになってます。
溝と凸板を利用した超アナログ構造なので 両手で操作しないと うまく動きません。汗)
初めての電動工具(トリマー)購入後の処女作です。

いよいよ木工にはまりそうです。

みな様、よろしくお願いします。
皆さんの作品、いつも楽しみ拝見しています。

久しぶりのDIYです。
子供のごちゃごちゃしたオモチャを収納する棚を
作りました。
これでリビングがスッキリぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Do It Yourself -DIY自分で作る- 更新情報

Do It Yourself -DIY自分で作る-のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング