ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ペット/動物業界 就職転職情報コミュのペット業界において、資格とは何か?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
前回のトピックスに資格に関する質問が出ていたので今回はこんな内容にしました。

『ペット業界で働くための「資格」とは、一体何なのでしょうか?』
 
資格には2種類あります。
一つ目は、自動車免許や獣医師免許のように有資格者のみが行動を許された「許可証」としての資格です。医者、看護師、美容師、調理師など、人間に対する専門職のほとんどが「許可証」としての資格を必要としています。資格のない人間がこの仕事に就く事は法律で禁じられています。

二つ目は、英語検定や漢字検定のように、知識や技術を評価された「認定証」としての資格です。有資格者は正の評価の対象になりますが、無資格者が負の評価の対象になることはありません。さらに、過去に取得したこの「資格」と同等の知識と技術を現在も維持しているかどうかは判断できません。

ペット業界には、「許可証」としての資格は一つしかありません。

獣医師免許です。
ですから、獣医師を志す人たちは、然るべき大学へ入学し、6年間勉強して国家試験に合格する必要があります。

獣医師以外の職種を目指している人たちにとっての「資格」とは、特徴のひとつに過ぎません。持っていれば良く見える「ブランド」であることは確かですが、無くても否定する理由にはなりません。

資格や経験が無くても、ペット業界には就職できます。なぜなら、資格も経験も絶対必要なものではないからです。しかしながら、資格や経験がある人の方が有利である事も事実です。ペット業界での資格や経験が無くても、「人材としての特徴を充分に発揮した」事を採用する側に伝える事ができれば、採用される可能性は充分にあるということです。

提供元:株式会社JPR http://www.jprpet.com/

という事です。まだ踏み出せず悩んでいる方も勇気を出してはじめの一歩を!最初はみんな未経験ですよ。頑張りましょう。

コメント(14)

確かに資格はひとつの指標ですよね。
ペット業界には無資格プロもたくさん活躍されてますし。
「私は資格を持ってないから」と最初から諦める前に
まずはトライしてみるべし!ですね。
私も以前はペットショップに勤めていましたが、これと言った資格を持ってはいませんでした(学校の認定書くらいです)。それどころか動物関係の専門学校を出たとはいえ、はっきり言って小動物の世話をしたのは店での業務が初めてでした。
それぞれの動物の習性や餌の分量、注意点など様々なことを教えてもらいながら日々勉強でした。やはり生き物相手ということもあり、全てが教科書通りにはいきません。その分自分で何かを発見したり、素敵な飼い主さんに巡り合えた子を見送ったりするのは嬉しかったです。
ペット秘書さんのおっしゃるように『資格や経験がある人の方が有利』ということは事実ですが、仕事をしながらでも勉強はできますし、そこは自分のヤル気でカバーです!最近は個々の動物に関する本も増えてきましたし、気になる動物を飼っているお友達に話を聞いたりできると良いと思います。
こんにちは。ペット関連の資格ということですが、私も、資格は山のように持っています(?)が、仕事で必要な「資格」は個人で開業する際の届出に必要だったり、お客様へのアピールとしては多少、知られた資格は必要と思います。本当に1つか2つ・・自分のつきたい職種に必要、あるいは就業してから必要となる資格を見極めて取得することが大事です。むやみやたら持ってればいいというわけではありません(反省)。それに、ペットの資格で国家資格は獣医師だけです。あとは専門学校や私設団体、法人などが審査や卒業証書代わりに出しているものです。ある程度のカリキュラムを知っている、知識を持っているという意味のものなので、やはり実践、経験が一番大事ということになると思います。でも、よくそうは言っても、経験をつむためにどこかに就職したりするのに資格はあったほうがいいんじゃない?という話も出てきます。ある程度年齢がいっている場合はそうかもしれません。キャリア重視のところもあります。でも、まだ、お若い方でしたらやる気と体力と動物への愛情が一番だと思います。
>tanaさん
「まずはトライ」いい言葉ですね。何事もはじめて見なければわからない。ですよね。

>おじょこさん
「自分のヤル気でカバー」おっしゃる通り。どんな仕事においても自分のモチベーションがすべてを左右しますよね。

>さるるさん
もちろん資格があるという事は、その分野の勉強をした!という証になるので持っているに越したことはありませんよね。でもおじょこさんも言っているとおり、いのちを扱う仕事の場合現場経験が一番重要ですよね。ペット業界の資格というものがまだまだ確立されていないのも一つの原因ですが…。
>miki さん
大変だとは思いますが、両立を目指してみるのも一つの道だと思います!
『動物と触れ合うことで、安らぎを得る』ということが科学的なデータとして立証されてきてもいますし、そういった観点から何か新しい発見があるかもしれませんよ?衛生面やアレルギーなどといった問題が全て解決しているわけではありませんが、介護福祉に役立つこともあるかと思います。その人の動物の好き嫌い、アレルギーは仕方の無いことですから。
御自身も仰ってますが『これだ』と決めつけずに、いろいろやってみると良いと思います。

偉そうなことを言いました、すいません。
これからも頑張って下さい!!
はじめまして。
今までも仕事はしてきたのですが、今回、やはり元々やりたかった
動物関連の仕事に就きたいと思い、資格を取るべく勉強してみようと
思っています。
ところが、「認定証」としての資格には本当に色々あるんですね。
ある程度、認知度のある資格を取りたいと思っているんですが、
ペットシッター士や、動物介護士、動物救命士など、興味のある資格の
認知度がどの程度なのかさっぱり検討がつきません。
もし、どなたかご存知できたら、教えてください!!
よろしくお願いします。
>愛さん
副管理人のマナーリンです。
いろいろな経験をされた末に「やっぱり動物関係の仕事がしたい」と気づかれたのですね。がんばってください。

さて、最近特に新しい認定資格が出ていますよね。その分、ご自分がやりたい仕事とその認定資格で学べることを照らし合わせて、慎重に選んでくださいね。

「愛玩動物飼養管理士」は、動物についての基本が学べ、歴史もありますので取得している方が多く認知度も高いですよ。犬や猫だけでなく鳥やうさぎなど幅広い愛玩動物の基本が学べますよ。
動物達とは全く関係の無いと言える大学に通う、日和と申します。
なるほど─!!でした。
やっぱり諦め切れず、動物業界で
働きたいと思い色々と…まぁまだ
「何をすべきか」を見つけようと
してる段階なんですが。
しかし、不思議な業界だと印象を受けました。
まだ発展途上と言えるんでしょうか?
後者の資格をひたすら、本当ただ「ブランド」の様に取っていくしか無いのかなぁ、と言った感じです。
資格について、私も疑問に思うことや分からないことなどがあり、コミュニティーを探したけど見つからず作りました。
情報交換などができればと思っています(^-^)

ペットの資格 ・動物の資格
http://m.mixi.jp/view_community.pl?id=5521644&guid=ON



管理人様、不適切であれば消去願いますm(_ _)m
> m i k i *さん

介護福祉の勉強をされていて
それも楽しく
動物も好き
なら アニマルセラピーはいかがですか?

前からありますが まだまだボランティアである程度のようですが…。
両方を生かせると思いますよわーい(嬉しい顔)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ペット/動物業界 就職転職情報 更新情報

ペット/動物業界 就職転職情報のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング