ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

気になる韓国語〜中級上級者向けコミュの【雑記帳】여반장

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「女班長」ではありませんわーい(嬉しい顔)

同じ音ですが、漢字で書くと「如反掌」です。
漢字を見ても何のことやらピンと来ませんねぇ。。。
元々は「易如反掌(이여반장)」と言うようです。
ここまで来るとなんとなくわかりますかね?
中国の孟子から引用した四字熟語(故事成語)のようです。

後ろから読むと「掌(てのひらorたなごころ)を反(かえ)す如(ごと)く易(やす)い」
つまり「朝飯前」という意味です。

こんな表現は日本語にはないなーと思っていたら、僕の浅学でした。
日本語にもちゃんと「反掌(はんしょう)」という言葉があり、
「物事がたやすくできること」という意味で、
「反掌の労を惜しむ」などという風に使うそうです。

「反掌」と同じ意味で「掌(たなごころ)を返す」という表現があり、
これには
[1]物事がきわめてたやすくできるたとえ。
[2]急に態度が変わるたとえ。てのひらをかえす。
の2つの意味があります。
しかしおかしなことに、同じ漢字(掌)を使っても
「てのひらを返す」と読む場合は、「[2]急に態度が変わる」という意味しかなく、
「[1]きわめてたやすい」の意味はありません。

韓国語の여반장にも「きわめてたやすい」の意味しかなく、どうやら「態度が変わる」というのは
日本で独自に付け加えたか、もともとあったものが合体したものと思われます。

さて、日本語の「朝飯前」に比べて、여반장は非常に知的な響きがありますが、
韓国にも同じ意味で
・누워서 떡 먹기(寝ながら餅を食う)
・누운 소 타기(寝ている牛に乗る)
・식은 죽 먹기(冷めた粥を食う)
という庶民的な表現があります。

日本語の同意語としては
・屁の河童(河童の屁)
・お茶のこさいさい
があります。

色んな食べ物や動物(架空のも含めて)が登場しておもしろいですねわーい(嬉しい顔)

コメント(6)

学習の年数を重ねるほど、韓国語には漢字の知識が必要であることを感じます。

その典型例ですね。
>よんよんさん

「朝飯前」を調べたところから派生して僕も勉強になりました。
孟子やら孔子やら、漢文は苦手なのでこういうのは苦労しますふらふら

>Tomokawauchiさん

ほんと、漢字って大事ですよね。
漢字をあまり習わない今の韓国人の中で、여반장という言葉は知っていても「如反掌」と書くからそういう意味になるんだと類推できる人はどれぐらいいるのでしょうか。。。
パソコンで簡単に変換できちゃう今だからこそ、日本と同じぐらい漢字を教えたほうがいいと思うんですけどねぇ。。。
はじめまして

普段の生活の中で、このような故事成語を使われる方は少ないですね。
簡単な諺ぐらいは小学生の息子でも使いますが、
漢字の熟語、特に故事成語は成人でも使われてませんね。

日本にお住まいの上に、独学でお勉強されていると御見受けします。
私もまだまだ勉強不足だと反省して帰ります。

実は・・・タイトルを見て

「女班長」=女学級委員長→女性でリーダーシップのある人に使われる比喩

とまで想像してしまった私です(汗)勉強になりました。ありがとうございます。
韓国人の友人によると、もう1つ

땅 짚고 헤엄 치기(地面に手をついて泳ぐ)というのもあるそうです。
たしかに簡単そうですね(笑)

使用頻度の高いのは
・누워서 떡 먹기
・식은 죽 먹기
の2つだそうです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

気になる韓国語〜中級上級者向け 更新情報

気になる韓国語〜中級上級者向けのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング