ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名古屋市立東山小学校コミュの1964,4〜1965,3生まれの方が同級生ですが・・・。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
同級生を探すのは困難な年代になってしまいました。。。あせあせ
残念なことに、東山学区は転勤族の多い地域で
今もなお地元という方は少ないように思います。

自分の「記憶」もはっきりしないので、あいまいな記憶をたどりますが、
どなたか一緒に思い出していただける方、同級生の方と懐かしみたいと思います。

卒業年は1977年。だと・・・
当時東山小学校の分校だった現在の見附小学校で卒業式を行いました。

私の担任の先生
1年 岩田先生 (当時ベテランの年配の女の先生で怖かった記憶)
2年 永島育子先生 
3年 内田先生
4年 内田先生
5年 中村迪泰先生   
6年 中村迪泰先生 だったと思います。

昨年の夏に東山小学校の校庭で行われた「学区の盆踊り」に立ち寄る機会があって、
懐かしくしみじみと学校を歩きました。
もちろん当時とは様変わりで正門とメインの校舎ぐらいしか
一致するものがなく、校訓も変わっていたことにはびっくりでしたあせあせ(飛び散る汗)

コメント(15)

今更ですが、気づいたので・・・。

私も77年の卒業です。確かに、出来上がったばかりの分校の体育館で卒業式をやりましたね。ただ親が転勤族やったんで、小5の11月に転入し、東山小にいたのは、1年と5ヶ月でした。
#城山中学に入学しましたが、4月の終わりに、大阪の中学校に転校しました。

私は、4組でしたが、驚いたのが、5年生/6年生の2年間でクラスの半分が入れ替わったこと。20数年前にクラス会をやったとき、クラス会なのに、初顔合わせが何組もいました。あと、今の時代では考えられんけど、校庭が狭く人数もやたら多いから、平日に学年毎(5、6年生、2学年でだったかも)に運動会をやったこと。田舎の小学校から転校して来た私にとっては驚きでした。

校舎は、変わっていないですね。写真の門って、我々の在校時にありましたっけ?これ南側と思うけど、南側には、講堂と音楽室とかがあったような。で、正門は確か東側、西側に通用門・・・、と記憶しています。違ったかな?33年前の記憶だから。

私は野球部でしたが、今でも同じクラスで野球部だった人たち(例えば、本山にあったクリーニング屋の息子とか)とは、交流があります。もう35年近い付き合いですね。
今頃の季節になると思い出しますが、人知れず密かに千種区で優勝したこと。でも決勝大会では1回戦で惜敗してしまい、優勝できなかったことが悔しい思い出です。
はじめまして。
コメントが遅すぎて・・・すみませんあせあせ

なつかしい同年の方に会えてうれしいです。

在校は短かったのですね。
でもクラス会があったこと、同級生との交流が今もなお続いていること
うらやましい限りですぴかぴか(新しい)

私たちの年代は何しろ児童数が多い時代で
同じクラスの人さえ顔も名前もなかなか思い出せず
残念ながら他のクラスの人たちは限りなくゼロの記憶です。。。

画像の門、私たちの年代にはなかった北側の門です。
使われているのかどうか・・・
学用品などを売っていたお店、「きらく」の前にできていました。
昔は「川」が流れていましたが
埋め立てされて道路になっています。

古〜い講堂など南側の建物はすべて取り壊されていて
画像の校舎だけがありました。



はじめましてぴかぴか(新しい)(じゃないかもしれないけど(笑))
私も同年卒です★
東山小学校懐かしいぴかぴか(新しい)

私はしばらく越境通学してた学校から校長先生と一緒に転校してきました。越境時も校長先生と一緒のバスで登下校して(笑)今じゃ考えられないけどf^_^;仲良しでした!

転校して最初の朝礼で挨拶したときはビックリしましたぴかぴか(新しい)

野球部の書き込みありましたけど、実は双子のバッテリー??のキャッチャー君に夢中でしたぴかぴか(新しい)部活も下手なのに猫の額のグランドで出来るバレーやソフトボールを掛け持ちしてたけど、そんな動機じゃ万年ベンチでしたぴかぴか(新しい)
高校の時のティーン雑誌で超強豪高校のバッテリーを勤める双子君の記事見つけて歓迎したのを覚えてますほっとした顔

当時東山(田代)矢印(右)城山は名古屋市内の公立でも超エリートっぽかったですねぴかぴか(新しい)でも転勤家庭が多くすべて出て…なんて人も少なかったかなぁバッド(下向き矢印)
でも嫁入り先の義兄が東山分校矢印(右)城山、甥も見附(分校)矢印(右)城山って何とも言えない地元っぽくてお見合いで驚きました★
実は近々同窓会があるそうでこのトピのメッセージが余計不思議な気分をグッド(上向き矢印)ました★

k-yan さん

まちがったコメントをしてしまいましたたらーっ(汗)
すみません。。。

『画像の門、私たちの年代にはなかった北側の門です。』

ではなく・・・

南側に新しくできていました。南側です。

混乱させてしまって申し訳なかったです。

お詫びに・・・
携帯に残っていた東山小学校の校庭の風景画像アップしますねぴかぴか(新しい)
松竹梅さん

どうも。

>『画像の門、私たちの年代にはなかった北側の門です。』
>ではなく・・・
>南側に新しくできていました。南側です。

そうだよね。校舎の向き(これは変わっていないと思う)から、南だよなーっと思っていました。追加で掲載してくれた校庭、レンズのせいかもしれんけど、えらく広く感じますね。我々が野球をやっていた頃は、丁度反対側(写真右奥の方)をバックネットにして、一塁側に講堂があったんやけど、全力で一塁を走り抜けると建物にぶつかりそうな感じで、当然ライトは守備練習を出来ず、レフトでノックを受けていました。そのレフトも定位置ぎりぎりで、すぐ後ろが校舎と、ほんと狭かった。


>私たちの年代は何しろ児童数が多い時代で

そやね。多いせいもあってか、会社の同期に1年後輩がいました。そいつのねーちゃんは、我々同級生でした。世の中広いようで狭いですね。



ハニートーストさん

なるほど、兄貴の方やね。3番で主将やったからなぁ、人気あったやろな。あと1番ショートも人気がありましたね。それに比べると、クリーニング屋の息子(レフト)と私(サード)は、一応レギュラーだったけど、地味で目立たんかったな。
#一応というのは、双子の弟の方が、5番サードでレギュラーやったんだけど、6年生の5月くらいだったか、どこかの小学校との練習試合中に腕を骨折したんで、その後、代役でレギュラーになったから。
松竹梅さんのトピですが、またコメントさせてくださいね★

K-yanさん

コメントありがとうございます♪

ゴメンネお願い
キャッチャーばかり見てましたたらーっ(汗)

ただ一度だけ6年の時誰かの打球が私の太ももにヒットしてボールの縫い目通りのアザ??が出来たのだけ記憶してますバッド(下向き矢印)
何だか名前とか顔とかほとんど忘れちゃってるのに
何となく全体のイメージ映像みたいなのだけ頭に流れてます★
部活でも使ったから講堂(図書館付き!)の様子とか思い出せるんです(笑)だから…狭い狭いグランドのこと笑えるくらい懐かしいぴかぴか(新しい)

放送委員もやってたから放送室の窓からグランド見て下校の放送したのでぴかぴか(新しい)
偶然撮った画像から見ても
当時から野球部は熱心に活動しているんでしょうね。

k-yanさんたちが残した成績を
今の世代が受け継いでくれているようでうれしいですねぴかぴか(新しい)

時間にもよるかもしれませんが、
画像の校庭はガランとしていますよね。

『渡り廊下』やジャングルジムや鉄棒などの『遊具』が
画像の奥のほうにあったのを覚えていませんか??

『講堂兼図書室』も覚えています。
講堂の下の教室は『理科室』だった事を思い出しました!
アルコールランプの実験をしたような・・・

当時、親たちが講堂は寄付金で建てた建物だから容易く壊せない!
と言っていた事を断片的に覚えていて (事実かどうかは不明)

なのに、なくなっている現実に打ちのめされましたげっそり

ハニートースト さん
コメントして下さったおかげで
何とな〜くいろいろ思い出しました!

そ〜言えばいましたねexclamation ×2 双子の兄弟・・・
たぶん彼等だと思いますが、
何年生の時だったのかたらーっ(汗)
兄だったのか、弟だったのか人影
どちらかと一緒のクラスになりました。

確か、関東方面へ転勤していったように記憶していますが・・・
賢い子で人気者でしたね。

それから、私も放送部員をやっていました。。。電球
『お昼の放送』や『下校時間帯』の放送・・・

狭い放送室でお会いしていたかもしれませんねーグッド(上向き矢印)
>『渡り廊下』やジャングルジムや鉄棒などの『遊具』が
>画像の奥のほうにあったのを覚えていませんか??

丁度、クラブハウスみたいな建物が見えるあたりに鉄棒があって、その左手のジャングルジム、手前側に渡り廊下・・・だったような気がします。鉄棒の思い出、スポーツテストのようなヤツで、斜懸垂やったことかな。その他ソフトバール投げとか、50M走とか、何種目かやって、最高得点100点というもの。私は、95点でクラスで一番!と思ったものが、上には上がいるもので、クラスに100点満点がおって、1位になれんかったのもちょいと悔しかったな。大体90点超えていたのも、各クラス1人いるかいないかだったと聞いて、なお一層記憶にとどめています。ただ90点超えたんで、ご褒美にバッジをもらいました。

>確か、関東方面へ転勤していったように記憶していますが

少なくとも、6年生での夏の大会は、最後まで一緒にプレーはしていたから、9月くらいに世田谷に転校したんやないかな。

>どちらかと一緒のクラス

記憶が正しければ、6年生のとき、兄貴7組、弟6組。


何か、放送部ってありましたね。
お昼に何か色んな放送やってたな。
各クラスでなんかやったり、ラジオ小説みたいなのを流したり。
渡り廊下もちろん覚えてますぴかぴか(新しい)

5年も6年もすごい人気で入れなかったんですけど、料理クラブで理科室だか家庭科室で作ったお菓子を、友達が持っていて渡り廊下辺りでお裾分けしてもらったの懐かしいぴかぴか(新しい)
後その横の門辺りで学研のおばちゃんが売りに来てたのも覚えてますぴかぴか(新しい)

実は西側の遊具のジャングルジムのてっぺんから落ちかけて太もも強打して動けなかった痛し恥ずかしの経験がありますがまん顔
ホントにクラス多くて半数が初対面気分の学校でしたよね(笑)
10歳くらい上の義兄の時はさらに私たちの倍は生徒がいて城山中の時は20クラス以上あったらしいですバッド(下向き矢印)
現実に校歌の作者の欄に2年23組みたいな「ミスプリ??」ってな印字がありましたけどf^_^;
午前と午後に別れて授業してたみたいで(汗)この話で初対面のときもかなり盛り上がりました(笑)

なんだか懐かしくてmixiの縁ですがすごく温かい気持ちになりますぴかぴか(新しい)

ありがとう!



1963年7月生まれです。東山小学校は同窓会はしないのですか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名古屋市立東山小学校 更新情報

名古屋市立東山小学校のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング