ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

お城めぐりしよう!コミュの『城砦寺院部』(このお寺や神社ってお城じゃない?)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 他部において出城と思われる寺についてコメントのやり取りがあり、新たに出来た部活動が盛り上がっているのをみて、管理人さんの了承を得て新部を立ち上げる事といたしました。


 こちらでは、お城のような造りの神社仏閣や、城跡に建てられた神社仏閣の情報交換をしていけたらと思っています。


 神社仏閣めぐりも好きで見て廻るのですが、本堂本殿の周りをみていると堀や土塁などが見受けれます。その寺の歴史を知ると、寺社が自衛のために要害化したものや廃城後に建てられたものなどが少なくありません。

 「城砦寺院(じょうさい じいん)」を厳密に説明するならば、寺社の荘園を守るために武装化、門徒が領主側と対抗するために武装蜂起などにより、寺社が要塞化され城としての意味も持つものとなります。しかし、こちらでは拡大解釈して以下のとおりとしてみました。


1.寺社が自ら城郭化したもの
(例:石山本願寺、比叡山延暦寺、根来寺)

2.寺社として造られているが、実は戦になったら城砦として使うようになっていたもの
(例:金沢の妙立寺[忍者寺])

3.城があった場所に寺社が建立・移転されたもの
(例:久能城→久能山東照宮、飯高城→飯高壇林)

4.寺社があった場所に城を造ったもの
(例:久能寺→久能城、惣宗寺→佐野城)

5.明確に城としての文献等にはでてこないが、堀・土塁・地理的条件など状況証拠から城と思えるもの
(例:喜多院)

#4は強引かと思いますが、寺社が要所に建てられていて城としての側面がある一例になると思います。


 「城砦寺社」というとちょっと難しいテーマかと思いますが、ここではトピックの題にあるとおりお城として体裁がある神社仏閣と幅をもたせて、ぶっちゃけていうならば寺社と城を結びつけて遺構のあるなしに関わらず情報交換の場としてみたいです。

 どうぞご贔屓のほどよろしくお願いいたします。


画像左、香取神宮の本殿。城砦寺院と思われる遺構が残る。
画像右、大島城址にある大島神社。

コメント(558)

大和 戸毛城 丘城 or 山城
奈良県御所市戸毛
神社(写真1)が先端郭で後方に4つの曲輪と4つ堀切があるんですけど
どうも城郭の終わりがはっきりしなくて延々山を登る事に
大岩(写真2)の先がピークです。
ココが主郭?その奥にもう一つピークがあるので調べて見る事に
ココにも平たん部がありますが半分削り取られていてはっきりしないです。
写真3 左が奥のピークで右の森が200m付近のピーク(主郭?)
主郭の可能性は120m付近の祠跡、166mピーク尾根の分岐点が
考えられます。
関連内容はインチキ城部
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=22348&id=55325527&comment_count=881
[881]にて
大和 薬水城 尾根ピーク城(183m)
奈良県吉野郡大淀町
近鉄不動産の大規模開発地の放置エリアから侵入しています。(写真1)
先端ピーク部には後方堀切の土塁付きの主郭?(写真3)と
幅広の南尾根の二郭、細い北尾根は側面土塁が尾根沿いに延びます(写真2)
写真1の通り、「これ侵入するの無理?もしかして谷底から入り口探さないとダメかも」と思いましたけど、なんとかフェンス側面から侵入出来ました。
一度谷を下り谷から主郭後方堀切越えて主郭(10mの円形、某サイトではこの位置が主郭です)?に前方に低い土塁も付いています。
そして二郭(8m×18m位)、細い北郭は平地は無く尾根沿いに並行して土塁が伸びます。
戻りで気に成ったのが一部掘削された尾根上のピークで調べてみる事に
前後に土塁付きで(8m×15m位あります)北に延びる二郭も十分兵を置く事が出来る大きさがあり
こちらが主郭の様でした。
作業途中でフリーズしたまま投稿したので修正、再投稿です。

大和 稲宿城(仮)丘城?
奈良県御所市稲宿
戸毛城の手前で城地形な丘を見つけたので調べて見る事に(写真1、畑の奥の尾根部です)
地主の方が居られたので許可を得て登ると頂上(写真2)
主郭部、前衛連郭5、後衛連郭4、周囲は切岸、主郭周りは腰曲輪からの二郭で街道(現国道309)が
良く見えます。(写真3)
位置的にも国道309線沿で峠の大口城と戸毛城の中間で古墳転用型のお城では?
地主の方の話ではこの辺りはあちこちにお城と古墳の伝承があるのと
この丘は以前掘ったら土器が出てきたようで古墳は間違いないかと。
隣の尾根先端には新宮山古墳があります。

*山城探しをしていて紛らわしいのが高台の丘に周りに掘りを持つ古墳で
大阪には仁徳天皇陵クラスから奈良の雷塚の小規模な古墳迄、転用タイプのお城は結構あり
街道を抑える立地としてはお城の確率高いと思います。
 上野国館林城稲荷曲輪の尾曳稲荷神社〔村社〕です。
 祭神;倉稲魂命・誉田別命・素盞鳴命・倭建命
吉田北砦(仮) 尾根ピーク城峠の番所城(130m/90m)
福井県三方上中郡若狭町下吉田

城主は不明
北側に倒木だらけの林道が東西に縦貫しているのでそこから尾根に上れます。

写真 主郭、三郭からの主郭、縄張り図
若狭 吉田上砦 山頂山城(160m)
福井県三方上中郡若狭町下吉田

城主は不明
西尾根は、傾斜も弱いので下郭を設けて厳重に守られています。
その先には向山砦、向山1号古墳を転用した出郭があります。
東尾根は、両側崖の細く険しい尾根であり特に防備は無く、連絡郭と吉田下砦と成ります。
写真 北堀切、二郭北土塁、主郭櫓台
若狭 向山砦 ピーク尾根城(140m)
福井県三方上中郡若狭町堤

城主は不明
見所は、吉田上砦との境の4連堀切と向山1古墳転用の出郭

写真 向山1古墳転用の出郭、横矢からの眺望、縄張り図
若狭 下吉田砦 尾根先端ピーク城(120m)
福井県三方上中郡若狭町下吉田

城主は不明

写真 連絡郭からの城山、左主郭と腰曲輪、麓からの景色(膳部山城)
能登 寺家(じけ)物見砦 丘城(27m/27m)
石川県珠洲市三崎町寺家

海からの敵に備えた物見砦で土地は現在も須須神社の土地で
在地豪族の刀禰氏の砦と考えられている。

写真 南漁港からの全景、虎口、縄張り図
能登 越坂砦(おっさかとりで) 丘城(18m) 港の守り城
石川県鳳珠郡能登町字越坂(九十九湾園地野営場)

太田某の居城

写真 入口、海からの砦、 縄張り図
能登 左近田堡 山城(200m/50m) 町指定史跡
石川県鳳珠郡能登町字当目

1182年倶利伽羅峠で木曽義仲に敗れた敗残兵、貞原長右近衛門以下13名が辿り着き開墾を始める。
元々は公園として小学校裏に整備されたらしいですが 主郭、経路含めて草に呑まれる寸前です。

写真 全景、石碑、主郭土塁と堀
能登 中山堡 丘城(100m/35m)
石川県鳳珠郡能登町字上町

こちらも平家残党のお城見たいです。

写真、 窪んだ主郭部、登り口のお墓、縄張り図
大念寺山砦(小丸山城出城、丸)
石川県七尾市馬出町(小丸山公園)
出城?砦?曲輪(丸)?と、どう見るかですが
薩摩 知覧城も曲輪群を城群と見るか、大阪城の真田丸の様にとらえるか
近江 小谷城の丸もそれぞれに大将格がいてそれぞれの丸ごとに指揮権があった様ですけど
元々は 砦(出城)⇒ 丸 ⇒ 曲輪 と周囲の安定化によって城の一部に組み込まれたと
私は考えたんですけど?
居城として築城した前田利家は戦場に出たきりで殆んど帰って来なかった様ですし
想像の過程です。

この住宅街の撮影の為の再訪問です。
写真 台地の上に作られた砦、上部平坦部、鉄道と道路を挟んだ対岸の小丸山主城


能登 平家屋敷 (屋敷)
石川県羽咋郡志賀町町

平家の末柄の庄屋屋敷

写真 正面(平家北条氏と同じ三つ鱗の家紋が)、正面inのお庭、正面石垣
伯耆 馬の山の砦 山頂山城(107m/95m)  古墳転用型です。
鳥取県東伯郡湯梨浜町大字上橋津
毛利方、月山富田城の吉川元春による羽衣石城攻略のための付け城
久米島 中部の遺構が見当たらないお城

1.大城G     現状、雑林
2.フシカナG   現状、だるま山公園3
3.富祖索G    現状、だるま山山頂 ルート無で距離あります。
久米島 西部の遺構が見当たらないお城
1.クイングァ第二G(グスク) 現状、サトウキビ畑
2.クイングァ第一G      現状、航空レーダー
3.小G            現状、配水施設
久米島 東部の遺構が見当たらないお城
1.クニG     教会広場   
2.ミンチナーG  配水施設
3.黒石森G    大岩
久米島 マカイG
中部の兼城地区の屋敷城です。この辺りにあった見たいです。
久米島 兼城G
中部の兼城地区の屋敷城です。この辺りにあった見たいです。
久米島 天宮G
島の中央北端の砦のようなグスク跡
>>[541] はじめまして。城郭検定を勉強しています。その中で、グスクについても問題があり、実物を見に行きたくなりました。
>>[542]
城郭検定を勉強されているんですねぇ。
私も1万城回ったら受けてみようと考えていますけどいつになるやら?
是非、琉球へ「めんそーれ」(⌒∇⌒)
久米島 与那嶺G 
島南部の江尻集落から南に800m、65mの山頂山城?
道から100mの山頂ですが道ありません。
教育委員会のマップでは山頂から更に東へ50m降りた位置に成ってるんっですけど???、ここで防御できるの?
山頂取られたら終わりだし、見たいな場所で
今回、場所違っている可能性も有りますけど藪が酷くてここまでです。
藪、毒蛇、つる草ありの野城です。(60分必用)
久米島 ウニシG 
島南部中央山地、152mの山頂山城
道から300mの山頂ですが道ありません。
藪、毒蛇、巨岩ありの野城です。(60分必用)
教育委員会のマップでは山頂から尾根を北西へ250m降りた位置に成ってるんっですけど???、ここで防御できるのか?
寄ってみましたが遺構は確認できずでした。
藪、毒蛇、つる草ありの野城です。(60分必用)

城はほぼ単郭円周状で3段切岸で守られています。
久米島 登武那覇G
東中央のトンナハ山136mに築かれた単郭山頂山城
公園化されています。
図は歴史資料館にて撮影した物です。
>>[543] 返信コメントありがとうございます。沖縄には職場の沖縄人の仲間に案内して頂いて、二度、訪れたことがあります。移住したくなりました。北海道生まれの自分にとっては天国のような良い所ですね泣き顔。グスクも自分の目で見てみたいです。
宮城島グスク(仮?)
沖縄県うるま市 橋で繋がった宮城島のグスクかもしれない公園です。
半島の様に突き出た尾根地形(写真1、2)、防備が必要な東側の眺望の良さ(写真3)、
一定の平地面積に萎びた集落を守る位置にあることからグスクでは?
上原グスク(仮?)
沖縄県うるま市 橋で繋がった宮城島のグスクかもしれない拝礼所です。
宮城島Gが海側でこちらが集落の山側で集落の入り口を抑える形に成ります。
沖縄県うるま市の難訪問の島グスク
沖縄県うるま市 橋で繋がった島のグスクです。

1.宮城島 南グスク 上記2グスクの近くなんですけど、侵入口の案内の標柱までありますが
          侵入不能です。
2.平安座島 平安座西G あちこちのお城サイトに登録されていますけど
          石油備蓄基地の敷地から外れては居るんですけど、企業の出入り口を 
          通らないといけない事と、藪化で今回再挑戦しましたが無理でした。
3.伊計島 伊計G  崖の上の密林にあって、侵入できません。
>>[514] 記事ありがとうございます。参考になります。本当は家族と旅行する予定でしたが、家族の風邪で大事を取り中止しました冷や汗 見に行きたかったですね。
>>[551]
是非、再挑戦してみて下さいませ。
>>[552] ありがとうございます。足尾銅山観光も含めて、月を改めて行きたいです。
若狭 野木山砦 尾根先端部支城(砦)(75m)
福井県三方上中郡若狭町中野木

野木山城(仮)の南の登り口を守るお城(砦)です。
曲輪は4連郭、後方は土橋で主城と結んでいます。

写真 主郭、後方土橋、二郭からの三郭
>>[555]
京都の食材の産出地ですから都の重要拠点です。
是非、お城銀座の若狭へ

ログインすると、残り520件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

お城めぐりしよう! 更新情報

お城めぐりしよう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング