ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

お城めぐりしよう!コミュの城郭のひな型・ひながた・縮尺・模型

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
意外にもこのトピックがまだ出ていませんでしたので、恐縮ながら立てさせて頂きました。

ひながたについては、パターンとして、

1)実際の築城前のモデルとして試作制作
 (この場合のひながたは木組も現物のとおりの設計)

2)存在しない天守・城郭であるが、実物の代用として制作

3)現代になって学術的に復元(含 推定復元)

1)は残っていればりっぱな文化財ですし、3)は知的探究の側面から非常に興味深いと思われます。

CG隆盛の時代ですが、ひながたでは細部まで復元せねばならず、ごまかしがききません。

最近は、木造での櫓・天守復元が相次ぐ中、同時に先行して精密縮尺を行うケースも多々あり、かつてと比べて、過去の姿をよりわかりやすく把握することができるようになってきました。

中には現物の復元はムリなので、ひながただけの復元に精力を傾けるケースもありますが。。。

全国くまなく歩けていませんが、地元の城郭のこれは!というひな型があれば城址とは別に是非紹介頂きたい、という趣旨です。

個人的には、仙台城、駿府城、飛騨高山城、安土城、伏見城、豊臣大坂城、広島城、津山城、八代城、大洲城の復元縮尺などは素晴らしいと思っています。

なお城郭のみならず古建築全般については、こちらです。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1206249

コメント(269)

松山城ロープウェイ乗り場の松山城模型
兵庫県立歴史博物館の玄関ロビーに、すぐ前の姫路城天守閣の見事な模型があります。
兵庫県立歴史博物館には、ガラス細工の姫路城もロビーにあります。
 新潟県の三条市歴史民俗産業資料館にある三条城模型です。小学生の制作ですが。ww
 三条城については、以下を御参照下さい。
 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1963399631&owner_id=250900
名鉄津島線・勝幡駅の北口に、勝幡城の復元模型があります。
水郷地帯の水濠が幾重も掘られた城郭の様子がよく分かります。
 千葉県野田市の関宿城博物館にある下総国関宿城ジオラマです。
 関宿城については以下を御参照下さい。
 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1964947104&owner_id=250900
 九州国立博物館にある水城の模型です。
静岡県沼津市・伊豆長浜城の麓に、長浜城の模型があります。
削平地の曲輪の配置だけが模型化されていて、曲輪跡はすべて歩いて確認出来ます。
 伊予国今治城の鉄御門(クロガネゴモン)の雛型です。

 今治城の歴史は以下を御参照下さい。
 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1965838076&owner_id=250900
福井市立郷土歴史博物館にある、江戸時代当時の福井城本丸のジオラマです。
本丸御殿の跡は、現在は本丸の石垣と内堀がそのままに、福井県庁に生まれ変わっています。
犬山市文化史料館に12月16日まで期間限定公開されている、「黄金の犬山城」を見てきました。
1987年(昭和62年)の「キャスティバル犬山’87」にて製作・展示された後、公開展示されず収蔵されていた、全面金箔貼りの犬山城天守閣です。
 出羽国山形城二の丸東大手門櫓内部で展示されている山形城模型です。
 山形城と城下町の歴史は以下を参照して下さい。
 【古代・中世篇】
 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1967996107&owner_id=250900
 【近世・近代篇】
 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1968008676&owner_id=250900
JR岐阜駅の岐阜市観光案内所に、レゴで作られた岐阜城天守閣のミニチュアが展示されています。
織田信長入城・「岐阜」命名450周年記念で寄贈されたとのことです。
現在の岐阜城天守閣の姿で、登城ルートの手すり柵も再現してあります。
 模型じゃなくて絵画ですが、出羽国左沢楯山城です。JR左沢駅と一体化した大江町交流ステーションにあります。
 左沢の歴史については以下を御参照下さい。
 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1968607236&owner_id=250900
先日3月24日に開館した刈谷市歴史博物館に展示されている、三河国刈谷城の1/150の模型です。
三河湾奥部の衣ヶ浦を背に、本丸から城下町まで連郭式に続いている刈谷城をすべて再現しています。
本丸や二の丸の内部には建物がなく、藩主御殿や藩庁が三の丸にある姿も再現されています。
 フランシスコ=ザビエルの誕生地であるナバラ王国(現スペイン王国北部)のサビエル城模型です。山口サビエル記念聖堂にあります。
上ノ国勝山館にあるガイダンス施設にて。
出雲国は尼子氏の難攻不落の名城「月山富田城」です
第26回全国山城サミット可児大会にて、地元の岐阜県立可児工業高校が制作して出品していた美濃金山城の主郭の復原模型です。
埼玉県富士見市の難波田城資料館に展示されている難波田城の復元模型です。平城というより水城ですね。
追手門から本城手前あたりの一部縄張が復元されて公園になっています。
水口城本丸と御殿の復元模型です。
ガラスケース越しで見づらいですが、将軍の御殿として使用された当時の様子が良くわかります。
 佐賀城本丸御殿に展示されている佐賀城模型です。

 佐賀城に関しては以下を御覧下さい。
 https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=398257&id=93981518
 佐賀藩三重津海軍所のジオラマです。
 詳細については以下を御参照下さい。
 https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1975727716&owner_id=250900
三重県津市美杉町「美杉ふるさと資料館」にある北畠氏城館跡の模型です。
館跡は現在は北畠氏歴代を祀る北畠神社になり、左側の庭園が残され公開されています。
 上野国前橋城ジオラマです。前橋城の歴史については以下を御覧下さい。
◎城下町前橋の歴史 古代・中世編
 https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1978761449&owner_id=250900
◎城下町前橋の歴史 近世・近代編
 https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1978772727&owner_id=250900
 前橋城の模型です。

左;本丸御殿(明治・大正時代の群馬県庁舎)
中;撞鐘堂
右;本丸御殿
 美濃国不破関のジオラマです。土塁で囲まれた要塞になっていました。
 詳しくは以下を御覧下さい。
 https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1979922790&owner_id=250900
 千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館にある陸奥国府多賀城のジオラマです。
 同じく国立歴史民俗博物館にある越前一乗谷朝倉氏館の模型です。
 同じく国立歴史民俗博物館にある佐倉城跡・佐倉連隊兵営のジオラマです。
 佐倉城址公園センターにある佐倉城模型です。
 下総国佐倉城については以下を御参照下さい。
 https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1981540748&owner_id=250900
 長崎市の出島和蘭商館跡〔史跡〕の実物十五分の一模型です。現地では「出島は高石垣・塀・杭等で囲まれた海上要塞の如き存在であり、水城(海城)の一種と見做す事が出来ます」と解説されていました。

 出島については以下を御参照下さい。
 https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1982050842&owner_id=250900
 長崎歴史文化博物館として復元された長崎奉行所立山役所内にある立山役所模型です。
 詳しくは以下を御参照下さい。
 https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1982176885&owner_id=250900
兵庫県佐用郡佐用町の「平福郷土館」で展示中の、利神城の修復工事模型です。
平福郷土館では、宿場町に隣接した山城の利神城の修復工事の企画展を開催していて、どの部分を修復しているかなどの模型も展示しています。
山城の全容とともに現存する箇所や脆くなって修復している部分も明示しています。
改修後の岡山城天守閣に行ってみました。
外装も「金烏城」と呼ばれていたころに近い姿になって、金箔瓦や金のシャチホコがよく目立つようにはなっていました。
内部も新しくなってエレベーターも完備されて近代化されましたが、改修前の展示内容は覚えていませんけど、このジオラマは展示されていたモノなのかどうか?・・はわかりません。
 上総国久留里城ジオラマです。二の丸の久留里城址資料館にあります。
 群馬県館林市の館林市第一資料館にある館林城ジオラマです。

左;三の丸
中;二の丸
右;本丸

ログインすると、残り230件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

お城めぐりしよう! 更新情報

お城めぐりしよう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング