ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

もうひとつの世界を作ろう!コミュのエンターテイメント表現に見られる「もうひとつの世界」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 
 オルタモンド事務局です。今回は視点を変えて、エンターテイメント表現に見られる人々の意識の変化を考えてみたいと思います。

 未来社会のデザインは、とりわけSFなどにおいては非常に重要なもので、それは時代の理想像や社会不安を反映しています。


<社会批判としてのSF>

 例えば、SFの黎明期は近代産業社会に当たりますが、その頃の作品には、貧富の格差の問題や共産主義への恐怖が描かれています。所謂「ロボット」は、チェコスロバキアの作家チャペックにより発案されましたが、その語源はチェコ語のrobota(強制労働)に由来しています。また、ウェルズのタイムマシン
http://www.cinematopics.com/cinema/works/output2.php?oid=2754
では、遠い未来で人類が2つの種族に分かれてしまう様が描かれています。
 社会不安を反映した作品として日本で有名なキャラクターはゴジラでしょう。現代では怪獣モノの娯楽作品という印象ですが、その基本のコンセプトには核の恐怖がありました。


<科学と進歩への希望>

 一方で、エンターテイメントは人々の希望の投影にもなってきました。例えば、アメリカの有名なスペースオぺラ兼ホームドラマであるスタートレック
http://www.startrek-dvd.jp/では、人類は戦争や貧困を完全に克服し、貨幣経済さえ消滅した世界で暮らしています。1960年代以来続くこのシリーズは、アメリカの進歩主義、楽観主義、理想主義、科学主義を具現化した良質の作品といえるでしょう。
 日本でも、戦後から高度成長期前夜の時期を発端として、幾つかの有名な作品がでてきました。鉄腕アトムに描かれる未来の高層ビル群は、当時の科学主義と、平和国家としてのスタートを切った日本社会への希望の象徴ともいえます。
 
 ここで注目すべきことは、現在、幾つかのエンターテイメント分野で、「未来」の描き方に若干の変化が起こりつつあるという点です。

 
 <日本のコミックシーンにおける「スローライフコミック」の出現>

 かつて、未来の世界は摩天楼と無人化・自動化の進んだハイテク都市として描写され、これまたハイテクに身を包んだ主人公(ロボットという、ハイテクそのものの場合もある)が、格好のよい活躍を繰り広げたものでした。しかし近年、スローライフコミックといわれる、「未来なのにのんびりとした世界観をもつ作品」が出版されつつあります。
 例えば、2002年から月刊コミックブレイドに連載されている「ARIA」
http://www.amazon.co.jp/ARIA-1-%E5%A4%A9%E9%87%8E-%E3%81%93%E3%81%9A%E3%81%88/dp/4901926128/ref=sr_11_1/249-1196859-1459566?ie=UTF8&qid=1181697208&sr=11-1
は、植民の進んだ24世紀の火星が舞台ですが、そこでは地球が完全に機械化されているのとは裏腹に、地球から移植した伝統文化を保ちながらのゆったりとした生活が営まれています。また、1994年から2006年にかけて月刊アフタヌーンに連載されてた「ヨコハマ買い出し紀行」
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A8%E3%82%B3%E3%83%8F%E3%83%9E%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%87%BA%E3%81%97%E7%B4%80%E8%A1%8C-1-%E8%8A%A6%E5%A5%88%E9%87%8E-%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%81%97/dp/4063210502/ref=sr_11_1/249-1196859-1459566?ie=UTF8&qid=1181697359&sr=11-1
では、文明が衰退(夕凪の時代)した未来での、主人公たちの平穏で牧歌的な生活が描かれています。

 
 <移り変わるイメージと、もうひとつの世界>

 フィクションは、人々の集団的な意識を反映した象徴的な創作物ですが、その中に社会の将来を見て取ることができます。ビジョンや信念は現実化するとしばしば言われますが、近代社会における社会批判作品や、日本の高度成長期や、ケインズ政策の黄金期における未来都市イメージは、全て何らかの形で実現してきました。新宿の高層ビル群はまさにアトムで描かれた未来そのものです。そういう意味で、今現在の人々がスローな未来の描写を受け入れつつあるのは、極めて興味深いといえるでしょう。将来世代がより人間的に生きられる、魅力ある未来を作っていきたいものです。

コメント(1)

てっちゃん28、です。

「今現在の人々がスローな未来の描写を受け入れつつ」というのは、現在の若者を取りまく状況が長時間労働となっていることと関係あるか? 仕事はもちろん勉強でも義務的、押し付け的なものに追いまくられ、それが長期になると、つい現実から逃避したくなります。そしてその逃避先は現状と対称的な牧歌的世界になるのですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

もうひとつの世界を作ろう! 更新情報

もうひとつの世界を作ろう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング