ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

幻燈かふぇコミュの履物について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
履物について

着物を着ると歩き方が目に付きますね。
せっかく着物や浴衣を着ても歩き方が美しくなければ台無しです。
履物にも下駄、草履、雪駄とありますが、歩き方の基本になるのは下駄です。
初めて下駄を履くという方も多いかもしれません。
下駄を履くとカックン歩きになり、足が疲れてしまたり、鼻緒ズレができたりしませんか?
最近は色々な新種の下駄も登場していますが、昔ながらの2本歯の下駄が「駒下駄」、靴底のものを「右近」と呼びます。
基本的には靴も下駄も歩き方は同じなんですが、まず踵(かかと)から着地し、足の全体をつけ、つま先で蹴る。
この動作を「かえり」と言いますが、靴の場合は底が柔らかいので歩きやすいのです。
必要なのは鼻緒をつかむ親指と人差し指の力です。
右近、草履、雪駄で踵を少し出して履くのは、かえりを良くする為に重心をやや後にする為なのですよ。
美しく歩くコツは足裏を履物から離さないこと。
これはミュールも同じで、ペッタン、ペッタン音がするのは。。。
まず、足指の力と柔軟な足首の筋肉を鍛える必要があります。
これはモデルウォーキングも同じですね。
そして、鼻緒のすげ方も大切です。
もともと履物は履く人の足に合わせて鼻緒をすげました。
今は既製品がほとんどなので、履き心地が良くない、綺麗に歩けないのは当然なのです。
職人さんのいる店で自分の足に調整してもらえば、別物のように履きやすくなります。
勘違いしやすいのですが、履物を選ぶさいに足が簡単に入るのは歩きにくい履物です。
基本的には前坪(前の鼻緒)が立っているのは、後坪がゆるいということです。
前坪が寝ていて、柔らかく太い正絹の鼻緒が歩きやすいです。
とくに雪駄は台がすべりやすい畳表で、足を前に押しやりながら歩くので習熟が必要な履物です。

ちなみにイタリア人は小学生から靴に合う足形にするために革靴を履かせるのだそうです。
どうりで海外ブランドの靴が私には合いません。。。。

コメント(2)

素足に下駄、なんて粋ですよね。

私はやはり駒下駄が好きです。
長い時間履いていると疲れますし歩きにくいですが、それでも風情のある駒下駄を愛用しています。

特に紬なんかにはカラコロ音を鳴らしてはきたいです!
>ハナマユさん
やっぱり下駄ですよね!
近々、MAX下駄コレをUPしますね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

幻燈かふぇ 更新情報

幻燈かふぇのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング