ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

CASTコミュの6月21日 議事録

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ネットの悪いイメージ
 【解決策】
●相手の顔が見えないから中傷が多くなる
 ・基本的なマナーから教える!
 ・
●インドア(引きこもり)
 ・パソコンをやりすぎるのはよくない
 ・ネットゲームをやるのはいいがやり過ぎると…
 ・パソコンの使用時間
●中毒
 ・
●2ch
 ・
●ウィルス
 ・引っかからない(対処法)を教える!
 ・違法サイトに行かない!
 ・実際にウィルスを体験!
●詐欺
 ・
●出会い系・自殺サイト
 ・止めましょう
●P2P
 ・情報が漏れる怖さ
 ・
●著作権無視
 ・

ネットの良いコンテンツ・利用法
●自分の欲しい情報を取ってこれる
●コミュニケーションの輪を広げられる
●離れてても連絡が取れる
●10人11脚
●日記などでの交流
●論理性のあるサイトめぐり
●情報をデータとして使う使い方
●検索の仕方(キーワードの設定の仕方
●本の記録・紹介
●自分の知識・技術を公開、高める


やめるのを促すより防衛策を考える
電子媒体より紙媒体がいいと感じるなら
電子媒体のクオリティを上げる


次回の議題
■まずネットの何について取り組むか
■アンテナサイトのデザインについて
■(模擬店)

コメント(6)

中内ッス。
前は風邪引いちゃって行けなくってスミマセンww
で、ネットの悪いイメージを無くしたい理由ッスけど、自分がネット中毒なので・・・ってのもあるッスけど、究極はネットが普及してるから悪いイメージを無くすってことじゃないッスかね?
極論ッスけど、単にネット=悪いってものさしだけを使って考えると、誹謗・中傷とかはもちろん何かの勉強のために情報を検索することまでが悪い行為ってことになると思うのッス。ネットが生活に密着してるから、生活の一部であるネットを悪いものではないって言えるのは至極当然であって凄いことだと思うッス。
それと、ネットの悪いイメージを無くすっていうよりも、ネット全体で良いものと悪いものの境界線(定義?)みたいなのを作るって考えも良いかもッス。例えば、Wikipedia・・・良い所は、検索ツールとしては凄く有用ッス。けど、悪い所は、編集者が不特定多数なので、全部鵜呑みにすると中には間違った内容もある・・・みたいな感じッス。ネット全体で境界線を引くのは無理ッスけど、ネットの性質から考えられる良い所と悪い所を見極めるための本質的な定義みたいなのを考えるのは情報が氾濫してる現状では凄く有用だと思うッス。


乱文、失礼しましたw

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

CAST 更新情報

CASTのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング