ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆好きなのは、シマリス☆コミュの☆仔リスちゃんのお迎え☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
シマリスの赤ちゃんは、生後60日ほどで離乳し始めます。
仔リスの時期は、充分に母乳を飲み、タンパク質やビタミン・免疫物質を受けなければならない時期です。

このような時期は・・・
人工保育をするのと同様、温度やミルク(餌)などに細心の注意を払う必要があります!!

1.暖かい寝床と十分な保温
2.十分なミルク
3.十分な睡眠

→これらを確保できるよう努めましょう!!

【1.について】
・仔リスは体温調節が自分でうまく出来ません。
・保温に注意が必要なので、最初のうちはケージではなくプラケースを使うと良いでしょう。
・床には床材を厚く敷き、パネルヒーター等を使って保温してください。
・早期離乳した子や衰弱した子の場合は、約30℃を目安として保温(くれぐれも暑くなり過ぎないように!)し、成長と共に様子を見ながら25℃くらいまで下げていきます。
・床材が汚れたら交換し、仔リスの身体が濡れたりケース内が蒸れたりしないように&新鮮な空気が入るようにしましょう。
・自分ひとりでしっかりと餌を食べられるようになったら、適切な環境の整ったケージへ移しましょう。

☆温度設定は個体によって異なるので難しく、一概には言えません。
・寒さに対して、仔リスに無理をさせないように・・・!
☆パネルヒーターを使う際、ケース内が暑くなりすぎないよう注意。
・ケース内の一部を暖めるようにし、仔リスが自分で好む温度の場所に居られるようにしてください。
・温度は勘に頼らず、温度計で測りましょう。


【餌(ミルク)】
・母親に育てられている場合、生後60日くらいで独立するが、ショップで売られている仔リスの場合は早くに母親と離され、完全に離乳していない子が多い。

☆ミルクの準備
・スポイトやシリンジで飲ませましょう。
・ペットミルクにブドウ糖やビタミン剤を添加することもあるので、獣医さんにアドバイスを貰えると尚良いと思います。
・ミルクの温度は37〜39℃(母親の体温がこのくらい)ほどのものを与え、冷たいミルクは絶対に与えないでください。

☆ミルクの回数(目安)
生後30〜40日:1日6〜7回
    〜50日:1日4回
    〜60日:1日3回
    〜65日:1日2回
・生まれて何日たっているか分からない場合は、回数を多めに与えて様子を観察し、あまり飲みたがらず餌に興味を示すようなら徐々に回数を減らしていってください。→普通の餌へ移行。
・ミルクを与える時間は朝早い時間から夜は遅くても22時くらいとし、
夜間はゆっくり睡眠がとれるようにしてください。
*この回数は健康な子の場合の目安ですので、個体差があります。


【接し方】
・お迎えしたばかりの仔リスはとても不安定なので、
環境に馴れ餌もきちんと食べられるようになるまではミルクの時以外、
むやみに触らないようにしてください。
・仔リスが体調を崩していないか、注意深く観察してください。
くしゃみ・鼻水・下痢などの症状がある場合は早急に動物病院で診察を受けてください。その際、排泄物(糞)を持っていくと、良いでしょう。



今回久しぶりに仔リスちゃんをお迎えした方からの質問ですexclamation

昔飼っていた頃はヒーターは売っていなかった為に使わず、リポビタンDの空き瓶に熱湯を入れ新聞紙に包んで代用していたそうです。
今回お迎えした子には買ってあげようと思っているようなのですが、いつ頃までヒーターを入れたら良いのでしょうexclamation & question
これから暑くなりますよね。

皆さんの経験などからアドバイスお願いしますexclamation ×2
ちなみに4月産まれの子です。

コメント(20)

昔はヒーターなかったんですねぇ〜がまん顔

私は5月1日産まれの子を6月半ばにお迎えしたのですが、
7月半ば頃までヒーター入れてましたよ。

と言いますか・・・
既に梅雨で湿気いっぱい+暑かったので、ヒーターは要らないとショップの店員さんに言われたので、買ってあったけど来た初日は入れなかったんです。
でも、やはり風邪を引き(翌日からくしゃみ)、翌日すぐ入れてあげました。
やはり仔リスは弱いので、こじらせて生きるか死ぬかの大変な目に合いましたあせあせ(飛び散る汗)
湿気ひどかったので除湿機も入れ、温度・湿度をキープするようにしてましたexclamation

ちなみにうちで買って使ってたのは“ラビットヒーター”というウサギ用の物です。

その年の冬も一時ヒーター入れましたが、うちの子ゲージで滅多に寝ないので(その日の気分でいろんな所で寝る眠い(睡眠))、途中でやめました。
暖房は常時つけてましたけどねウインク
私は去年の3月生まれの子を育てていますが
確か去年は(千葉県です)5月ぐらいは
もう暖かく朝晩はヒーターを入れていたと
思うのですが6月はもう入れていなかったと
思います。月齢が1ヶ月ずれているので
あまり参考にならないかもしれませんが
それと家はマンションで比較的寒い日でも
室温があまり変わらないという条件下でです。
場所や室温環境にもよると思うのですが
4月生まれの子でしたらもう2ヶ月なので
そんなに神経質にならなくてもと思うのですが
どうでしょうか?
うちのbabyだった頃は五年前なんでなんというか…参考になるか(>_<)疑問ですが…

うちのは2〜3月生まれを5月頃に購入したので…自宅でストーブつけてる時にはヒーター使わず主に夜やお出かけの時に小動物用ヒーターをつけてました。20℃前後が適温という話を本やサイトで知り、それに応じてヒーターをつけるかつけないかを決めていました。
また、飼う時には既にケージ(鳥かご)生活だったので段ボールで周りを囲い夜眠りやすいように黒や厚生地の布で正面を夜は垂らせて昼間は上にあげておけるようにする事で、けっこう暖かかったようですよ。おしっこ飛ばし対策にも繋がりましたしね(*^_^*)

夏は暑さ対策に石の灰皿を冷凍で冷やして少し室温に戻したのをケージ内に裏返して使用したりと暑さ対策してみました。あとは扇風機で…遠くから…とかかな。
皆さん参考になること、ばかりでありがとうございますm( )m
今とは違い便利な道具が無く自分で工夫していた覚えがあります。
何しろペットショップは、健康な状態で素人が飼えるまで渡さない主義で、ロイヤルVIPに育てられているので、急に環境が変わり体調を崩してしまうことが、一番の心配なのですあせあせ(飛び散る汗)
少し安心しました、また皆さん教えて下さいわーい(嬉しい顔)
ホイップさんムード
ちっちゃくてかわいぃですねハートハート
っていぅかアドバイスぢゃなくてすみませんバッド(下向き矢印)
仔リスちゃんがショップに出回り、新たにお迎えする人も多い時期ですので、
仔リスちゃんの基本的な飼い方について、載せました。
何か困ったことなどあったら、ここでお願いしまーす。
仔リスを迎え入れたので、確認も含めて質問させてください。

ショップの店員は、この仔は一ヶ月くらいですって言われたのですが、体長8センチに満たない小さい固体です。(写真参照)
ひょっとしたら1ヶ月たってないんじゃないか?という不安があります。
※目は開いていますが、歩き方がヨチヨチ歩きです。

・ミルクをなるべく多く上げるについて
ミルクは犬猫(子供用)のものでいいのでしょうか?近くのショップにはこれしか売ってません。
またミルクを上げるためのスポイトなどはどこで売ってますでしょうか?ペットショップには置いてませんでした。
仕事の兼ね合いで一日6回上げることは少し困難です。職場には連れて行ける環境なので、職場に連れて行ってでもミルクはあげたほうがいいのでしょうか?

・保温について
適当なプラケースがありませんので、ハムスター用のゲージに犬猫用のヒーターを引いて、保温のタメにダンボールをかぶせています。これでいいでしょうか?
プラケースを購入したほうがいいのでしょうか?

・十分な睡眠
コレに関しては、特に問題なく睡眠は取れる環境です。

昨日、ペットを迎え入れて、ここの注意事項を読みできることは準備したのですが、出来ないこともありますので、代用できるようなことがあれば、アドバイスをいただきたく思います。

長い質問ばかりで、すいませんが、我が家のリスが幸せになれますようご協力お願いします。
スポイトは、100均で見つかりました(化粧水用の注射みたいなシリンダってやつかな?)
やっぱり幼体は難しいようですね。

引き取り手が見つかったので引き取ってもらいました。
アドバイスありがとうございました。
※追記
2週間後に戻ってくることになりました。再び会うのが楽しみです。わーい(嬉しい顔)
一人でここのトピックスがんがん書き込んですいませんね><
バシさん

今は引き取ってもらって2週間後に・・・ということですが、参考までに…

まず、ペットミルクに関してですが、犬猫用ではなく、小動物用です。
置いてないようですが、子リスを売っているところに無いことは考えずらいので、店員さんに聞いてみて下さい。
もしかしたら犬猫用をあげているのかもしれないし、犬猫用でも大丈夫なのかもしれません。
でも、小動物用というものがちゃんとあるので、そのほうがイイと個人的には思います。

ミルクをあげることについてですが、仕事で十分なことが出来ないのであれば、ここまで小さい子を買うべきでなかったと思います。
脅しではなく、簡単に死んじゃいます。
仕事に連れて行ったりはかなりの負担になるのでしないで下さい。
十分な栄養がもらえないことも負担で低血糖や脱水になり、死に至る可能性は高いです。
移動も栄養不足、どちらもかなり悪いです。
写真見たところ、かなり小さく1ヶ月前後かと思います。
離乳間際で他のものでおおかたの栄養がとれるわけでもない時期ですし、
どなたかに来てもらったりして、環境を変えず、きちんと飲ませないと、
一気に弱って死んでしまうと思います…。

プラケースは水槽や衣装箱で代用も出来ますね。
でも、段ボールで覆ったりでも平気ではないでしょうか。
とにかく保温がしっかりできればイイのですしね。

2週間後、ということですが、それまでになんらかの対応を考えてあげて欲しいと思います。
離乳に向けて他の餌も食べている時期で、今より体力ついてるし大きくもなっていますが、弱いことにかわりはないです。
元気にすくすく成長して幸せになれるよう、頑張ってください。
預かった人にも同じように指摘されました。

環境が整ってないのに、幼体は購入しちゃだめだ!!といわれました。

2週間は一応目安で、仕事と兼用で飼えるくらいの体力になるのが、2週間くらいかなーって話で、里親になってもらいました。

購入に関して、知識がたりなかったと反省してます泣き顔

とりあえず今一人飼ってるので、同じ環境で育成できるまで預かってもらえました。というか、預かってもらえる人がいて幸せでした。

バシさん

リスちゃんもバシさんも、預かってくれる人が廻りにいて幸せでしたねわーい(嬉しい顔)

仕事しながらお世話できる目安として2週間だったのですね。
環境には少しずつ慣れて適応していくでしょうし、弱いながらも離乳する頃には少し体力がついてくると思いますよ。

私は生後2ヶ月前後の子を仕事しながら飼いました。
かなり具合悪くなって毎日通院したりで大変でしたが…。

どんどんトピ利用しちゃって下さいねクローバー
トンカル                   2008年05月02日 09:56

私は、昔実家でしまりすを飼ってて、以来、実家を出てからずっとしまりすが飼いたかって、やっとペットが帰る環境になり、この春しまりすを飼い始めましたりんご


ペットショップでいただいたのは、人間で例えると3〜4才くらいの仔りすチューリップ


餌は、むきヒマワリの種や、ドライフルーツ、りんご、ゼリーをあげてました。


普段は小屋で寝てばかりで、餌を食べるのにちょこちょこでてきてました。



旦那さんが単身赴任中で淋しい毎日を癒してくれるカワイイコでしたハート達(複数ハート)




が、昨日、なかなか姿を見せないなと思って、小屋を開けて見たら。。。


冷たくなって目を閉じた娘の姿。




ショックでした。。。



申し訳ない気持ちでいっぱいです。



小屋にはペットショップで売られてた綿と木屑を敷き詰めてました。

いつも小屋の中に手を入れた時、中は暖かく感じられてたのですが、

寒かったのでしょうか?


餌にも問題があったのでしょうか?




半月ほどでこのような結果になってしまい、本当に悲しいです。



また、気持ちが落ち着いたら、しまりすちゃんをペットにしたいのですが、

二度とこのような失敗がないよう、みなさんたくさんのアドバイスよろしくお願いします涙




長々と失礼しました。
バシ                  2008年05月02日 19:26


2週間でそうなるのは、ペットショップが悪い場合もあるよー。
悪徳って言う意味じゃなくて、状態の悪い仔が集まる周期みたいなの。
ペットショップ変えてみるのもいいね。

あとは仔リスでも2ヶ月くらいのものを飼育すれば、比較的体力があります。
ただ、2ヶ月くらいのものは、すごい元気なので、手の上でご飯を食べさせるとか、慣れてないときは無理です。普通に、飛び出すとつかまりませんので・・


まずは成体の大きさってご存知ですか?
大体15センチ弱です。

ショップに出始める仔リスは
8センチ程度です。
(どちらも尾含みません)

10センチ満たない固体はかなりむづかしいです。
本来なら、親リスが育てている状況ですので、人間の手では届かないところもあるわけです。
というわけで、2ヶ月くらいの固体がいいと思います。
2ヶ月くらいの固体になると、10センチ超えてます。

なので、ショップ店員に入荷日を聞くといいです。
たいてい1ヶ月くらいで入荷してきます。そのあと1ヶ月くらい経っているものがいいと思います。

難点といえば、動きがもうかなり素早いので、スキンシップが最初はとりにくいです。ですが、生後2〜3ヶ月なら余裕で慣れるので、ケージ越しに徐々に慣らしていくしかないですね。

と言うわけで、売れ残り系の少し大きくなったヤツが最初はオススメです。
値段も安くなってるし(笑
これはリスに問わず、すべての固体がそうです。
ベビー固体は難しいです。

問題点は写真と文章だけでは分かりませんが、いくつかあげるとすると・・

保温について
最初は虫を入れるようなプラケースがいいです。(ベビー固体なら)
リスは巣穴で越冬するので、ケージだと保温が難しいです。
プラケースの横にパネルヒータを貼り付ければ問題ないです。んで、中に温度計を入れてると30度くらいまでなら大丈夫です。プラケースの横に貼り付けるパネルヒータは半分にしておいてください。残りの半分は専門用語で「避難所」といいます。
下に敷くと逃げ場所がなくなるので、横からがオススメです。


イメージ的にプラケースは爬虫類や昆虫のイメージですが、通気性と保温性は抜群にいいですし、仔リスの運動量は比較的低いので、プラケースで十分です。


シマリスが大人になるのが1年といわれていますが、目安としては2ヶ月がまずは仔リス終了になります。2ヶ月経てば、高校生くらい?になるんでしょうか。とりあえず、体力がつき、保温も自分で上手く調節できるようになります。

こうなるとさすがにプラケースでは狭いので、ケージに移します。


あと文章中気になったのは床材ですが、木屑は僕も使っていましたが、やめたほうがいいです。このコミュで指摘を受けてから変えました。
鼻炎を促進しない状況になりました。
オススメはキッチンペーパーをびりびりやぶっていれることです。
後は勝手に自分が巣穴にキッチンペーパーを入れて保温します。

餌は特に問題ないと思います。
僕はペットフードとリンゴ、おやつにコオロギ、ミルワームを与えてます。


とにかく仔リスはかわいいです。ですけど、飼育難易度はぐーんとあがるのでまずはある程度成長したものから挑戦するのがいいかも知れません。

仔リスが亡くなったのは残念ですが、飼育者としてはある程度経験していかないといけないことですし、購入から半月であれば、固体にも問題があったかもしれませんので、あまり落ち込まないようにしてください。
トンカルさん

ちょっと情報が少ないので、なんとも言えない点もあるのですが・・・

何ヶ月の子ですか?
離乳はしていますか?
仔リスと言っても何ヶ月かによって大きく違います。
写真の感じだと2ヶ月くらいでしょうか?

私は餌にも問題があると思いますよ。
写真で食べているのはカボチャの種でしょうか?

どちらにしてもヒマワリの種やドライフルーツが食べられるんでしたら、主食を与える必要がありますね。
離乳をしていないような子でしたら、りんごやゼリーメインでも良いですが。
主食はシマリス用のペレットもありますが、不味いらしく食べない仔が多いです。
ペレット以外に主食とするものとして、小鳥の餌や鳩の餌で良いです。


保温についても、
小屋に手を入れて暖かかったと書かれていますが、
どのような環境だったのでしょう??
ケージですか?
プラケースですか?
ヒーターなどで保温はしていましたか?

手を入れて暖かい、という自己判断はよくないです。
仔リスはとても敏感なので、
きちんと温度計で測って調節してあげる必要があります。

バシさんも書かれていますが、木屑はやめた方がイイです。

このトピックス&質問トピックスに仔リスの飼い方について、
細かいことが書かれているので、参考にしてみてくださいね。


文章を読んだ印象として、
恐らく仔リスの飼い方をしっかり把握できていないまま飼い始めたのだと思います。
ですので、まず飼育書やコミュを参考に、飼い方をきちんと知って欲しいと思います。
バシさんが1番はじめに書かれている、ペットショップを変える云々はその後です。
確かにその可能性もありますが、ショップで正しく育てられていても引き取ってから正しく飼わなければ仔リスは死ぬことが多いです。
その場合、2週間で死ぬことも珍しくないです。

仔リスは買うのが難しいので、少し大きくなって体力のついてきた仔を選んで飼うのも良いと思いますよ。
トンカルさん
お仕事で日中お留守ならば、バブちゃんはオススメ出来ません
4月生まれの仔は、来月になれば大分大きく
運がよければ値下げしているかもしれません
バブちゃんも愛らしいですが温度管理と餌が大変です
しっかり成長している目安は
給水ボトルで水を飲める
ミックスフードが食べられるです

大きいから、もう懐かないと諦めないで下さい
1年かかって懐いた仔も過去に飼っていたことが、ありますから

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆好きなのは、シマリス☆ 更新情報

☆好きなのは、シマリス☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング