ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

冷凍*保存コミュの常に冷凍室に入ってるもの

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
・生姜
・シャウエッセン
・焼きのり
・豚肉
・アイス
・焼きそばの麺
・食パン
・うすあげ

あ!あと氷もかかさず入ってます


みなさん何入ってます〜?

コメント(44)

>ちゃこさん
この日は予想外の展開があって、冷凍ができなかったです。明日に延期となってしまいました。

里芋>冷凍食品で売っているので、できるかなとやったらできました。皮をむいて、大きいものは少し切り分けて、下ゆでしたものを冷凍します。まだ煮物にしか使ったことがありませんが、ふつうに食べられました。(だし汁に凍ったまま入れて火をつけて煮ました。)

山芋>実は今度がはじめてです。本に「すりおろしたものを冷凍保存袋に入れて冷凍できる。使うときは自然解凍。」とあったので、やってみます!

しょうがは、凍らせる前の準備が面倒ですが、使うときはとても楽で、躊躇なく使えます。おろしたしょうがをラップの上で細長い形にして、巻いて凍らせます。この方法も本を真似しました。
>たえすんさん
ありがとうございます☆
今度試してみたいと思います♪
はじめまして〜

じゃがいも、丸ごと冷凍保存しますよ。
一度、お鍋で塩茹でしてます。(塩加減は、お好みで)
ゆでたあとはポリ袋にゴロゴロ入れて、ジップロックに入れます。
レンジでそのままあっためて、サラダやバターいもにして食べてます〜。
生のまま冷凍保存しちゃうと黒ずむんですよね・・・

☆ゆでた大豆(ラップで小分けにして。チャーハンの具とかにも入れます)
☆納豆(安い時にまとめ買い)
☆ホットケーキ(牛乳か卵がたくさんあって食べきれないときに、コレにしちゃいます。)
☆きのこ類
☆ゆでたじゃが芋
☆焼いた鮭(レンジでチンすれば、あっという間におかず)
☆ご飯・パン
☆油揚げ(そのまま。油抜きの時に解凍も一緒にできます)
☆うどん
☆肉・魚

一人暮らしで帰宅が遅いことが多いので、
冷凍保存は欠かせません〜。
はじめまして☺

みなさんが書いてないものでうちに入ってるものは味噌です。

きのこはそのままでいけるんですか?薬味系も手間かかりますけど便利ですよね☆讃岐うどんめっちゃおいしいですよね♡よろしくお願いします。
>モミーさん

私はキノコ類は調理しやすい大きさにしてからジップロック(袋)で
冷凍してます。
そうすると料理するときラクですよ^^
はじめまして。冷凍庫大好きです。
もっともっと、活用できるようになりたくて参加させていただきました。


常備しているもの

【野菜】
・ネギ    (薬味用・お鍋やスープ用)
・きのこ   (小房に分けて1回分ずつラップに包んで)
・しょうが  (薬味用 すりおろして)
・ブロッコリー(硬めにゆでて冷凍用の袋へ)
・葉もの野菜 (さっと湯がいて、1回分ずつラップに包んで)

【魚介類系】
・えび    (そのまま冷凍用の袋へ)
・貝類    (砂抜きをしてから冷凍用の袋へ)
・お魚    (1切れづつラップに包んで冷凍用の袋へ)
・イカ    (はらわた・背骨?を取り除いてラップに包んで冷凍用の袋へ)


たまに入っているもの

・油揚げ    (袋のまま)
・ちくわ    (袋のまま)
・ミートソース (冷凍用の袋へ)
・煮物     (1食分ずつラップに包んで冷凍用の袋へ)
・ハンバーグ  (火を通した物をラップに包んで冷凍用袋へ)
・だし汁    (200cc程度ずつ冷凍用の袋に入れて)

 
初めまして♪
私も冷凍保存大好き人間ですが知らない事を知りたいがために
参加させてもらいました〜★⌒(@^-゜@)v ヨロシクデス〜
因みによく冷凍するのは卵焼き、サンドイッチです
卵はノーマルでも良いですが私はミックスベジタブルを入れて焼き
粗熱が取れたら冷凍わーい(嬉しい顔)お弁当にそのまま入れて自然解凍です
サンドイッチはハム、チーズで これも又自然解凍です〜ペンギン
はじめまして☆
冷凍保存はとても興味があります。食べきれず捨ててしまうのはもったいないですよね。勉強をさせてください!

私は、お茶やコーヒー、のりなんかも冷凍庫で保存しています。コンビニで買ったおにぎりもそのまんま冷凍して、食べるときはそのままレンジで温めてます。

ちくわはかまぼこをそのまま冷凍すると、穴があいていませんか?これは冷凍期間が長いからなのでしょうか?何かコツがあれば教えてください。
私も冷凍保存にかなり助けられてます。

・食パン・ご飯
・ニラ・ねぎ(両方とも切ってよく水分をふいて、キッチンペーパーにく
 るんでから)
・しめじ(洗わずに小房に分けて)
・なめこ(袋ごと)
・紅塩鮭(焼いてほぐしてから)
・大根おろし(1回分ずつラップでくるんで)
・ハンバーグ(焼いてから)
・ごぼう(ささがきして酢水にさらして、水分をふいてから)
・油揚げ(袋ごと)
・ウィンナー・ハム(袋ごと)
・そば・うどん・中華めん(袋ごと)
・ブロッコリー(固めにゆでて)
・どら焼き・大福餅・バウムクーヘン・チーズケーキ等(生クリームなど使って
 いないケーキ)
・肉(1回分ずつ小分けラップして)
・じゃこ(1回分ずつ小分けラップして)
・あじ等の干物・子持ちししゃも・明太子

もう、ジップロック無しでは食生活はやっていけないかも・・・あっかんべー
はじめましてるんるん
冷凍出来るもの、出来ないものが
良く分からないので、
勉強になるかと、参加しました。
意外と何でも冷凍できるんですねー(長音記号2)exclamation ×2
ヨロシクです。
ネギ(小口切りでタッパに入れて)
肉(安い肉を買って1食分ずつ分けて)
栗(硬めにゆでて皮をむく)
うどん
長いも(皮をむいて)

が今入ってます。
はじめまして☆
冷凍できるものって結構あるんですねぇ〜!!
これから色々参考にさせてもらいます♪

我が家は
(よく入っている物)
魚介類(魚は1切れずつラップしてジップロック)
   (えび等は茹でたり衣付けたり下ごしらえして)
肉(100g位に分けて、鶏肉は料理別に切って)
ハンバーグ種(焼く前)
フライなど揚げ物(揚げる前)
冷凍うどん
里芋・ブロッコリー・アスパラ・ほうれん草・人参・ピーマン(茹でてから)
フライ前のフライドポテト
カットネギ(そのまま)
食パン
うす揚げ(お味噌汁に入れる大きさで)

(その他冷凍するもの)
おから(100gずつ小分け)
もずく(塩抜きして1食分ずつ小分け)
蟹(生のままジップロに)
削り節?鰹節?(すぐカビが生えるので。袋のまま)
ホットケーキ
ミートボール
揚げ茄子
チョコレート
ゼリー

まだまだ冷凍できるものありそうですね!
勉強させていただきます!!

皆さん、すごいですね!!本当に勉強になります。。。
パンや野菜、冷凍したことなかったので、さっそく試します♪

ワタシはよくお菓子作りをするので

ココア
ドライイースト
お抹茶(風味落ちてるかもしれないのですが)

も入ってます。

あと、鰹節を開封前袋ごと冷凍して、パリパリに固まったら手で揉んで〜
を数回繰り返して粉にしてます。(おおざっぱな感じですが)
味噌汁の仕上げにも加えたり、和えものに入れたり、煮物に入れたり、おかか御飯にしたり、すごい気軽に鰹節使えますよ。
前はフードプロセッサを使って細かくしてたのですが、湿気てるとやりにくいし器具を洗うのも面倒だし…
ふと思いついて、凍らしてみたら、見事にわりと細かくなるので、冷凍庫ってすげー!!!って感じです♪
冷凍庫のほうが広い家庭用冷蔵庫がほしい今日このごろ…笑
業務スーパーの冷凍野菜大好きです。安くて便利で。

・ウインナー
・鶏皮(やきとり)
・豚コマ肉
・シーフードミックス
・チーズ(ピザとかにつかうバラバラのやつ)
・れもん(しぼって果肉入り)
・ちくわ
・大根の葉
・オクラ
・ほうれん草
・えだまめ
・モロヘイヤ
・しいたけ
・コーン
・食パン
・うどん
・ごはん
・おにぎり
・めんたいこ
・しょうが
・ゆず胡椒
・アイス

あとは夕飯のおかずのあまりを小分けにして
お弁当用にストックしたものなんかも入ってます。
今はきんぴら、ラタトゥーユ、かぼちゃサラダなど。

一人暮らしなので、ごはんは約一週間に一回、5合まとめて炊いて
白ごはんのまま、
えだまめとひじきをまぜたもの、
おにぎりの具(梅や高菜)を仕込んだもの、
しらすとわかめと鮭をまぜておにぎり化させたもの、
などバリエーション増やして冷凍してます。
そんで色もの系のごはんはお弁当に持ってったり◎
mixiに参加して初めてコメントを書いているのでドキドキしています。
どうぞよろしく。

私の冷凍庫に入っていってここに書かれていなかった物は紅生姜とトマトとバジルペーストです。
・紅生姜は一人暮らしでどうしても余ってしまうのでジップロックに薄く平らに凍らせて、使う時はパリパリ折って使います。

・バジルペーストも煮沸消毒した瓶に入れてオリーブオイルに漬けるのも良いのですが、煮沸が甘かったのかカビが生えてしまいました。
それからは生のバジルをオリーブオイルと一緒にミルサーかけて(本当なら松の実やニンニクを入れると思うのですが私は入れていません)ジップロックに紅生姜同様薄く平らに凍らせています。

・トマトは洗ってキッチンペーパーで拭いたあと種まで行かないようにヘタをとってジップロックに入れて凍らせています。
ポールに水を張って凍ったトマトを入れると湯むきしたように簡単に取れます。
ラタトューユやパスタに使ったり、モッツァレラチーズと一緒に耐熱皿に入れてトースターに掛けバジルペーストも最後1分くらいに乗せて加熱すると美味しいです。
みなさん本当にいろんなもの冷凍してるんですねわーい(嬉しい顔)
トマトまで冷凍できるとは、びっくりですexclamation ×2
一人分のご飯を作るのが苦手で、気づいたらたくさんつくってしまってることが多いです。

餃子とかハンバーグとかは冷凍できるってわかるんですが、煮物とか、これは冷凍しても大丈夫なんかな?って不安になりチャレンジできないことが多いですね。

やっぱ、解凍の仕方も勉強しないといけないですかね?一度長いも冷凍して解凍したら、どろってなってしまい捨ててしまった事があります。
すってから冷凍すべきだったのか・・・

ひじきとかでも冷凍できるのですか?
と、トピの内容にそぐわないことばかり書いてしまってます。
ケーキやお菓子を冷凍してます☆
ケーキはフルーツのデコレーションがあるのなんかは密封しにくいですが切り分けたロールケーキやチーズケーキは包みやすいのでいいですよ☆
冷蔵庫で解凍してます!

あとはたくさんもらったマドレーヌやチョコも冷凍して賞味期限を伸ばしてます♪

プリンが冷凍できなくて残念(≧∀≦)
納豆とご飯とパンは毎日冷凍庫にいます猫ハート

たまに野菜とかもいれちゃいます★
我が家の冷凍庫に常に常備されているものは・・・

 1・挽肉(200gずつラップに包んで)
 2・油揚げ(使う時は冷凍のまま熱湯を振りかけて解凍)
 3・にんにく(皮をむいて裸ん坊にしてからジップロックに入れてバラバラ冷凍)
 4・餃子の皮(自然解凍で使えば大丈夫ハート
 5・たらこや筋子(冷蔵庫解凍や自然解凍で使えます)
 
 このくらいかな〜・・うちは餃子大好きなので常に挽肉はありまするんるん
 
まだ出てないものでは・・・・

卵焼きと、薄焼き卵。これは便利です。

ナス。  小口切りにして油で炒め、ジップロックに入れて。 
味噌汁にも、カレーにも重宝しますよ。
あ。卵焼きはもう、出ていましたね。失礼しました。

昨日、錦糸たまごをたくさん(ちらしずし6回分)作って、ジップロックに入れて冷凍しました。
砂糖を、やや多めにするほうが、しっとりします。
ラップに1回分ずつ、分けて、袋に入れます。とっても便利♪
はじめまして。
冷凍のことあまり分からないので、お勉強させてくださいわーい(嬉しい顔)
我が家はご飯ぐらいしか入っていません。
冷凍のこと知って、料理のレパートリーを増やしたいな。

よろしくです。
冷凍した野菜って解凍するとフニャフニャになりませんか?いい方法あれば、書き込みかメッセージお願いしますがまん顔
だいたい、出てしまいましたね。
新しい発見もありました、ありがとう!

○ にんにくのみじん切り
○ 生姜のみじん切り
 我が家は中華が好きなので、上の2品は欠かせません。
○ ピザ用チーズ
○ 市販の冷食(うどん、弁当お惣菜)
○ 浪速っこですから、手作りたこ焼き。
○ 小松菜 これは便利!
 小松菜の冷凍方法。
1、きれいに水洗い。
2、4〜5センチくらいに切る。
3、1回に食べる分に小分けして、そのまま冷凍。

食べる時は自然解凍、そのまま炊かずに、煮浸しに!
かんたん、手間いらず
○ご飯
○ひき肉・玉ねぎ・ニンジン・ひじきを炒めて味付け(塩・胡椒・ナツメグ・シナモンパウダーなど)したもの。
   ↑
圧力鍋で蒸したじゃがいもとあわせてコロッケやパン粉焼きなど、アレンジしだいで応用できます。

○干ししいたけ(煮物のだしにつかった)のいしづき。
   ↑
細かく刻んでハンバーグや炒飯、とにかく混ぜ物には入れられます。
栄養もあるし、繊維もあるので、いしづきさえも利用してます。
次男の離乳食が冷凍庫に仲間入りしましたレストラン
肉類、魚類、はもちろんウインクちくわ、納豆、カットした人参や長ネギが入ってますわーい(嬉しい顔)
キノコ類スライス
シジミパックのまま
生わかめは必ず入ってます

生わかめとか、形を変えやすいものは卵パックで冷凍すると後で割り易いので、卵パックで一杯です
ゆでたかぼちゃ


ざくざくと切って、軽くゆでてある、かぼちゃ。
ジップロックに入れて。

使う時は、別に冷凍してあるクリームスープと、牛乳と一緒にミキサーにかける。
おいしいカボチャスープが、いつでもいただけます。(^−^)

業務スーパーで野菜や練り物、その他いろんな物が冷凍されて売っているので参考にしています! お肉や魚はもちろんだけど、一口ゼリーとかも夏の保冷剤代わりに冷凍してました♪

ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

冷凍*保存 更新情報

冷凍*保存のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング