ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

目から鱗コミュのオアシス日記 「大荷物は重い」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
オアシス活動日記(3月8日(火)

http://yaplog.jp/oasis2000/archive/637

【参加者】

●配食希望者数  93人

●ボランティア数  15人  内初参加者1人 (末日聖徒イエス・キリスト教会のデスペイン長老)         




【配給内容】   

●食品=サンドロール1個 バナナ約1本以上 

ハート食料支援品=お煎餅(やっちゃんより)
お煎餅(向井さんより)
ハッピーターンとビスケット(鈴木さんより)


                 
●飲み物=メンバー持ち寄りのコーヒー、お茶、ココア、カフェオレ、かりんジュース、コーンスープ、ホットオレンジジュース(合計.26リットル)      
(飲み物を持参してくれたメンバーは、大口先生、井上さん、Yさん、千秋さん、よしこさん、鈴木さん)


●期間限定支援=カイロ




【購入内容】 

「パン」100個 7,020円 「バナナ」5箱 500円  




ハート【 寄付の報告とお礼 】ハート
(食料品の寄附は上記支援品の欄を御覧下さい)




岩田さんより、ご支援を頂きました。


再び、高橋さんより、衣類やタオルを沢山寄付して頂きました。






本当にありがとう御座いました。
心より感謝致します。





今回のボランティアは、再びパン100個で大正解の運びとなりました〜!


93名、余り7個♪


いやはや、順調順調。
次回は流石に怖いから110個注文いたしましたですよ。



そう云えば今回ホームレスのドンから意外な提案をされました。


「そろそろパンの変えん?」



ご存知の方もいらっしゃると思うのですが、オアシスではかつてカレードーナッツをずーっと配ってたのです。


何の理由だったか忘れましたが、ある年カレードーナッツから現在配ってるサンドロールに切り替えたのです。


最初はメロンクリームと小倉マーガリンを半分ずつ配ってみたのですが、小倉マーガリンが良いから替えてくれと云う人が多数出たので、現在は小倉マーガリンのみを配るようになりました。


確かホームレスのドンはカレードーナッツがあんまり好きではなかった筈なのですが、流石に数年間同じメニューだと飽きて来たのでしょう。


で、一応今回パンを注文する時に担当の方に、値段は据え置きでカレードーナッツに切り替えが出来るか聴いてみた所、現在は取ってない事と小麦の値段が上がった事でちょっと高くなってるらしく、現在より10円余分にかかるそうなので、他に良い物がないか調べて貰ってる所です。


ここ10年でパンの値段も20円程上がってるのと、逆に寄付が減ってる所を考えると10円アップはちょっと痛いので、ちょっと慎重に考えたいと思います。


さてさて、今回もメンバーの皆さん色々とご支援下さったのでご報告いたします!

大口先生からはバナナ5箱とコーヒー8ℓ、千秋さんからはカフェオレ4ℓ、よしこさんからはココア2ℓとかりんジュース各2ℓずつ、やっちゃんからはお煎餅120個、井上さんからはコーンスープ4ℓ、向井さんからはお煎餅132個、鈴木さんからはホットオレンジジュース2ℓとハッピーターンとビスケット各1袋ずつ、吉田(姉)からはココア2ℓ、Yさんからはお茶2ℓを頂きました〜♪


いつもこの報告を書きながら思うのは、皆スゲェよな〜っと云う事です。
何でこんなに凄い事をずーっと続けられるんだろうと心から感心し感謝するのです。


大口先生、よしこさんや千秋さん、吉田のお姉ちゃん、Yさん、向井さん、鈴木さん、井上さん、やっちゃん、皆別に裕福でしょうがない訳でもないし、仕事して疲れて帰って準備してこれを持って来てくれる訳ですよ。


まー、本当にどんだけ素敵な人達なんだと思っとるんですよ、心から。


嫌がられるからしませんが、本当はみんなギュ〜〜〜っとハグしてブチューっとキスしたい位です(笑)


皆は本当に菩薩さんか天使ですわ♪



そうそう、今回初参加の方が一人おりました。

末日聖徒イエス・キリスト教会からデスペイン長老が来てくれました。
ですが、実は今回ミーティングある理由で出来ず、お話も出来なかったので、ちょっとメタルっぽいお名前に突っ込みいれるチャンスを逃しました。


次回来てくれたらお話したいな〜っと思ってます。



後、もう一つ報告がありました!

ナナセちゃんと、西川さんが送ってくれた書き損じハガキ。
抱き合わせにしたら結構な量がありまして、郵便局に行って切手に替えて貰いました。


クジが当たってかは知りませんが、全部で1万円近い切手になって帰って来ました!


ビックリこきましたよ。
ナナセちゃんあんたのお陰じゃ〜〜〜♪


って事で、オアシス日記をご覧の皆様〜〜〜!
書き損じハガキ下さ〜い♪

って云うか、来年からは一月に書き損じハガキ絶対募集かけますから、皆さん是非是非ご協力をお願い申し上げまーす☆







さて、今回も無事活動を終える直前辺りです。

ドリンクバーの飲物がちょっと残ってたのでウロウロしながら近くに居るおじさん達に「まだ、コーヒーとか残っとるで飲んでってよ〜〜!」っと声を掛けておりました。


現場の入り口は東西にあって、僕たちが車を奥のは西側の入り口なのですが、反対側には数件の定住型野宿者のお宅があります。


そっち側の方はオアシスには来ないんですが、何度か配食に並んだ方がバナナの皮をそのおじさんの自転車のカゴに捨てた事があって、怒って抗議に来た事がありました。


まぁその時にはお酒が入ってたみたいで、普段は顔を見せる事もありません。


っと、この話ではなく、今回声を掛けて回ってた時にその東側の入り口の方に居た人にも声を掛けに行きました。


すると何だか大荷物を持ったおばさんが話し掛けて来ました。

「お兄ちゃん、ちょっと手伝ってくれない?」


何とドエライ量の荷物を持っててそれを運んで欲しいと云うのです。
リュックに肩掛けカバン、紙袋が五つ位だったでしょうか。



連れらしきおじさんが2つ紙袋を持ってまして、おばさんがバス乗り場までそれを運んで欲しいと云うのです。

取り合えず僕一人ではどうにもならん量なので、メンバーの原田さんを呼んで来ました。


二人して話を聴いていると松坂屋の近所のバス停(歩きで恐らく20分以上かかります)まで持って行くと言います。


おいおいそりゃ無茶だぞ(荷物が結構な重さがあるのと遠いので)と思い、会場から歩いて2分ぐらいの所のバス停までで勘弁して貰いました。


両手に荷物を持った連れのおじさん、どうやら旦那さんかなんかかと思ったのですが、このおばさんに頼まれて一緒に荷物を持って来ただけの人の良い方だったらしく、別に旦那さんでも友達でもない人でした。


もう、ミーティングをして〆なきゃいけない時間だったので、バス停におばさんと荷物を置いて現場に戻った所、仕事に戻らなければいけなかった向井さんが〆てくれて各自自由解散になってました。


で、僕達も帰るべく車に戻ろうとしたらヘルパーの川村さんが話し掛けて来ました。


川村さんの話によるとそのおばさんは何時も誰かに頼んで荷物を運んで貰っては炊き出しにやって来るそうで、木曜日のゲートボール場の炊き出しにもある日にはタクシーに乗ってやって来るらしいのです。


住んでる場所を聴きましたが、其処からタクシーに乗って来たら5000円では済まない様な所だし、途中で乗るにしても初乗り料金で500円位は払わなきゃいけない訳です。


原田さんと食事に行った先で話して居たのですが、こうした話を総合して考えるとこのおばさんは病気か何かだろうと言う結論に至りました。


生活保護なのか年金なのか判りませんが(年金貰う程の年齢には見えませんでしたが)兎に角お金を持ってる事がある訳ですが、500円以上払ってまでワザワザ炊き出しに来る位なら、近所のコンビニでお弁当買った方がよっぽど良いのですが、そうはせずに炊き出しに来る訳です。

しかも、只炊き出しに来るだけではなく何時も凄い量の荷物を持ち歩いて、道すがら誰かに頼んで一緒の運搬して貰ってるそうなのです。


逆に頼まれて運んでくれる優しい人がいっぱい居るんだな〜っと感心するのですが、それ程の荷物を住んでる場所に隠すとかせずに全部持って額に汗しながら移動して来る辺り尋常ではないのです。


多分、盗まれてしまうと云う恐れがあってそうするのは解るのですが、如何せん大荷物過ぎるのです。


通常移動型の野宿者の場合はキャリーケース等にリュックとカバン2つ位が精々運べる限界だと思いますし、その為に必要最低限の荷物しか持ち歩かずに何処かに隠して置くのですが、このおばさんの場合は多分全部持って歩くのです。


なので、恐らく荷物の事に関しても、お金の使い方にしても自分ではコントロールが出来ないのでしょう。


おばさんと別れる時に原田さんも僕も、その荷物を持って歩き回るのはちょっと無理だし、減らした方が良いよと云う事は伝えましたが、解ってくれるでしょうか・・・?


他の炊き出しでも同じ様にして来ては一緒に運んでくれと頼むので、事情が解ってる人は断るらしいです。


軽度の知的障害などを持った野宿者は割りと沢山いる印象を受けますが、こうした人達は本来ケースワーカーみたいな人が付いて生活支援を受けてなきゃいけないのではないのかと思うんですが、ご両親が健在の頃に某かの手続きを踏んで貰えたり、親類の方が面倒を見てくれないと、恐らくは本人も何だか解んない内に路上に出る羽目になってそのまま野宿生活になってしまうのかな?と思ったりします。


中度から重度の知的障害の方なら外見的にも障害がある事が判るのですが、軽度の知的障害の場合一見普通の方の様に見えてしまうので、変な人で済まされてしまう様な事があるんじゃないでしょうか。


只、こう云う感じの方は何かの手続きが得意ではないだろうし、面倒に成ると逃げちゃう人も居るので、中々救済措置を取ろうにも難しい所があるのは想像が付きます。


難しい事を云われても解らないし、面倒に感じてしまって話半分になってしまって後から文句を云うとかって事もあるでしょうし、極軽度の知的障害の場合はある程度意思表示もしっかりしてるので、恐らく本人の意思を尊重せねばならない様な所が返ってネックになったりして強制力を効かせて上げないといけない様な場面もあるのだと思います。


こうした方達の救済の仕方と云うのは僕には判りませんが、もっと彼等に寄り添うような機関の必要性を感じるのでした。


あるホームレス支援団体の方が「彼等は子供だ。」と云ってましたが、全くその通りだな〜と感じます。


子供だから保護してくれる存在は、やっぱり必要ですよね。





おまけ

Fear Factory - Enhanced Reality
https://www.youtube.com/watch?v=h72McsRNOeg





オアシス代表の河村氏からの要請で、児童虐待などの理由で親から離れて暮らして居る子供達に、養護施設において勉強を教える機会を作って、彼等の将来の自立の為に役立てたいと云う活動を紹介しております。


オアシスの活動とは直接関係ありませんが、そうした問題を抱える子供達が、基礎的な学力を持って、将来社会の中で立派に生きて行けるように、小さな手助けをしてみませんか?



詳しくはオアシス日記号外をご覧下さい↓

http://yaplog.jp/oasis2000/archive/420



更に上記のものとは別に、現在名古屋市内にある各児童養護施設では学習ボランティアを募集しております。
虐待やネグレクト等、様々な理由で施設に入っている子ども達が施設を卒業した後、頼れるのは自分だけです。
その時に充分な学力を備えて社会に出て行くのと、何の下支えもなく出て行くのとではその後歩む人生は大きく変わってしまう可能性があります。

こうした子ども達に少しでも社会に出た時の力になるように、子ども達の為にお勉強を教えてくれる人が必要です。


詳しくはこちらをご覧下さい⇒http://yaplog.jp/oasis2000/archive/610



社会復帰を目指すホームレスを直接支援する方法があるのをご存知ですか?
路上でもしビッグイシューと云う雑誌を売っているおじさんが居たら是非一度購入して見て下さい♪
その本を売っているその人が、ホームレスから脱却しようと頑張っているおじさんです。
とても素晴らしい活動です。
是非応援して下さい。

「BIGISSUE JAPAN」 http://www.bigissue.jp/

「ビッグイシュー基金」 http://www.bigissue.or.jp/



オアシス代表河村氏の会社↓
「株式会社ティーケーデザイン」http://www.tkd55.com/


根本さんのコンタクト眼科↓
「根本アイクリニック」http://www.senmon-i.com/detail/2306021.html


長年オアシスに支援を続けてくれてるカッコイイ革製品を作るお店です。↓
「革個者 NATURAL MIND [Leather claft NATURAL MIND]」 http://natural-mind-5.blogspot.jp/


衣類の寄付の呼び掛けをして下さってるお寺です↓
「稲荷山・長楽寺」http://www.chourakuji.org/chorakuji/index.html



オアシスにお布団を沢山寄付して下さった方のワンちゃんと入れる喫茶店です↓
「wan’s cafe」http://wans-cafe.com/


オアシスに沢山お菓子を寄付してくれたお寺です。↓
「日蓮宗・本覚寺」 http://temple.nichiren.or.jp/3031003-hongakuji/



「オアシス」

http://voloasis.jimdo.com/

「ネットショップ版オアシス募金」

http://shop-breath.com/?pid=19591794

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

目から鱗 更新情報

目から鱗のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング