ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Kawasaki Versysコミュのインプレッション

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Versysの特徴、初乗りの感想など、インプレッションをどうぞ。

コメント(19)

納車日の深夜に、足立区から東京タワーまで十数キロを走ってきました。

慣らし中なので4000回転以下限定ですが、その回転数で十分に街乗りが楽しめました。あたりまえですが排気量が大きいだけあって、(250ccと比べて)トルクフルな走りです。「低回転で巡航するのが気持ちよい、大人のバイク」という第一印象でした。

エンジンの回転に関しては、「物理的な回転数」と「回転数の感覚」が比例関係にないような感覚です。低回転から高回転までスムーズな直線じゃなく、ところどころに「このギア&この速度だったら、絶対この回転数がイイ」というものがあるような、そんなかんじ。

大型車を所有するのは初めてですので、このファースト・インプレッションは当てにならないかも、です。
車体も慣らしが終わるまでは不安定でしょうし、これから自分色になっていくVersysが楽しみです。
東京タワー東京タワーまで近いんですねぇわーい(嬉しい顔)
僕は花博があった花博記念公園の命の塔東京タワーまで20分位のトコに住んでますわーい(嬉しい顔)
インプレッションを読んで、益々深いバイクなんやなぁって思いましたウッシッシ
僕も教習頑張って早く終わらせて、納車を待ちますわ
たぁさん、乗ってみていかがでしたか? 納車から数週間たって、印象もだんだんと定まってきたのではないでしょうか。僕の方は、仕事が忙しいのと梅雨なのとで、乗る時間があまり確保できていません・・・。
僕も、週末のたびに雨なんで、ガレージでポリマーかけてフキフキしてます
あっexclamation ×2先週はスモールをLEDに、ヘッドランプをレイブリックのホワイトサンダーってのに変えました(^-^)
ちなみにヘッドランプ球はH7でしたよ(^O^)
台風一過で晴れました! 今日も出勤ですが、出勤は遠回りで楽しんできました。僕もいろいろといじりたいなぁ。
TDM850からの乗換です。
正直に言います!

同クラス車で見て、ホンダ車やヤマハ車さらにスズキ車よりも"質感"という点ではカナリ劣ります。雑です。安ッポイです。
カウルビビリまくりです。(コレは加工で治る)
カワサキ車でよくあるガッコーン!シフトです。ハーレー並(笑)
所有する悦びを求める方には余りオススメできない気が・・・

しかし、実用性や軽快さを重んじる方にはオススメいたします。

650ccツイン公道車で見れば速いバイクだと言えると思います。

勿論リッタースポーツと比較してはいけません。
(気を抜いたら200km越えでは無く、気合を入れてやっとこさ200kmって感じです。)
TDM850と比べても直線ではカナリ劣ります。

自分の体感では400ccレプリカ並??
(ノーマルのCB400SFよりはも〜っと速い?)
その加速を涼しい顔で出せる感じ??
ポジションも楽〜

独特な乗り味です。とは言っても乗りにくい訳ではなく、むしろ乗り易いです。

下手くそな自分は運転が上手くなったと錯覚します。(笑)

リッターバイクに疲れた方にお勧めします。
同時に初心者の方にもオススメいたします。

間違い無くナイスバイクです!!



07'650vのノーマルスクリーン&カウルの風防効果。

ネイキッドとは比べ物にならない程ラクチンです。
ただしFJRやZZRなどの様な本気ツアラーの「無風に近い状態」には程遠いといったところ。

とは言ってもスクリーンを大型の物に変えれば、ネイキッド乗りの方なら十分に感動出来るレベルです。カウルの整流効果も体感できます。
こんばんは。

先日はじめましてに投稿した者ですが、自分もこのトピを参考にした口なので悩んでる人のためにも参考になればと思い書き込みします。

前車はCB1300(SC40、まだ手元には有ります)でした。大型では初のバイクでしたが、リターン組もあって最初は面白さが先だって面白く乗り込んでました。

最近は車両の重さと取り回し、古いが故のトラブルリスクやランニングコスト等、ストレスが走りの楽しみをスポイルしてしまった感が強くなってきてミドルのツインを物色してた結果のヴェルの選択でした。

で、最終的に候補になったのはNC750、MT07、ヴェルシス、ER、トレーサー(これはイレギュラー的)。ヴェルシス、ER以外は試乗できたんですがNCは良い感触でトレーサーは2サイクルエンジンのようで一発で却下でした。

最終的にこのコミュを参考に2014黒ヴェルを見切り契約したんですが、結果は大正解でしたね。CBより長く乗っても疲れないしもっと走りたくなる味付けには脱帽レベルです。燃費もNCにはかないませんが、2回給油でリッター26キロと25キロでまあ満足。

新しいアルプスローダーというカテになるんでしょうが、まさに目的地に快適に向かうためのツール、速さだけを求めるライダーには相容れないバイクなのかなと。エンジンのパルスと右手と路面がシンクロする走り、楽なライポジと積載の可能性。もはや否定要素は足つき性しか思い浮かばない・・・。

侮れないのがコーナーリング。ハイレンジではSSにはお呼びじゃないですが、その他日常の走りやタイトな荒れたワインディングなどはヴェルの真骨頂です。オマケはちょっとしたダートもOKなこと。間違いなくCBよりは気負わず速く走れます。

これからはもっともっと乗り込んでヴェルを理解しなくては。長い付き合いになること間違いないです(^^)v

こんばんは。

今日ヴェルで初マスツー行ってきました。自分とR−6以外全てリッターバイクで9台。結論、全く問題ねーじゃん(*_*)しかも慣らし2段階目の6000rpm縛りでの率直な感想。

なが〜い直線があって鬼加速されればさすがに置いてかれますけど、それ以外はCB1300より速かったりもして・・・。

マスツーでのアベレージが上がって気が付いたことが一つ。重心が高くサスストロークがある分、Fブレーキを掛けつつリーンインする時にリアが浮きやすく簡単にブレークします。詰めた走りは要注意でしょうか・・・とはいっても相当早いレンジの話ですけど。(サスセッティングは悩み中)

6000rpm縛りで本日の燃費はトータルリッター24キロで意外に落ちなくて満足。参考までにかつてリッター29キロ出した区間有りましたが、6速3000rpmのクルージングが長い淡々とした区間でした。

自分の思い描いていたミドルツインが正にこれなんだな〜って再認識の1日になりました。意のままにトラクションを路面に掛けれる程良いパワーとトルク特性、結局前に進む=速い。これは我慢アクセルのリッターバイクでは味わえない満足感ですね。

トラクションコントロールって手もあるのでしょうが、おじさんには操って何ぼ!って感性が優先してしまうのでそれは何となく違うのかな〜なんて・・・考え方が古いんでしょうかね(^_^;)

悩んでる人は私のインプレが参考になれば幸いです。最後に、このレンジのバイクは初心者でももちろん楽しめますが、さんざんバイクを乗ってきた玄人?にも満足のいくバイクって事。法定速度(当たり前の事なのですが)で淡々と走っても楽しいし、峠を気持ちよく走るも楽しい。装備次第では長距離ツーも出来るオールラウンダー。乗る程に楽しい!!

今までの自分も含め半端な排気量と普通は選択肢に入らないと思うんですが、実はこの中間排気量こそが実用域での楽しい排気量なのではないのかな?と確信すらした1日となりました。

速さとステイタスを最優先する人には無意味なバイクですが、バイクとの会話やロケーションとの融合、そしてコスパ。カワサキヴェルシス、いい仕事してます!!



こんばんは。

今日は雨の中、下道450kのツー行って来て気が付いたこと。

CBじゃ雨だったら乗らなかったのに、ヴェルだと乗りたくなっちゃう事。そして雨の中でも楽しい。このツインエンジンは気持ちいい鼓動とトラクションが雨でも生きている。

ノーマルのスクリーンでも十分効果はあるけど、やっぱりもう少し大型化したい。CBではビキニカウル付けてたけど、ひざや腰回りのも含め全体的に風圧はヴェルの方が明らかに少ない。ライトからタンクへのカバーやラジエターカバーがも効いてると思う。ナックルガードもあれば快適性は更に上がると思われ。

シートへの泥跳ねは意外に少ないけど、リアのインナーフェンダーはやっぱりあった方がいいかも。雨の中乗ってみてフェンダーレス化は完全に失せる。Fフェンダー少し短いのかエンジンへの泥跳ねは多め。虫や石跳ね対策でラジエターガードは自作で装着済み。

納車から2000k超えて慣らしは完全に終わったけど、結局5〜6千rpmも回せばすべての状況でも事足りる。その走りで総合燃費はリッター24k位、満タン400kの足は堅いかと。

初めてトップケースが欲しくなったバイク。いずれは何とかしたいところ。

インプレッション3連発でしたが、これで悩んでる人の背中押せれば・・・・なんて思いつつ、今日の写真をアップ。本日もヴェルシスいい仕事してくれました。




>>[12] ナックルガードはオススメです。オフ車に荷物満載みたいな高重心でスリムなので倒した時起こせませんでした。前に乗ってた1100CCは起こせたのに、もしくは滅多に倒さないのでコツを忘れたか。。。レバー保護としてもいいですよ。
>>[13] アドバイスありがとうございます。ヴェル買ったは良いけど小遣い少ないんでやりくりが大変です(^_^;)

少しづづバージョンアップする予定ですが、自分で出来ることはやってみる性格なんでタンクの保護ラップとラジエターガードは速攻で自作。

今日は休みだったんで昨日の汚れ丹念に落として愛情注入&Fフェンダーエクステしてみたけど、見た目は自作感アリアリ。効果があれば見た目のアップバージョン2号も考えつつ楽しんでます♪

今後も色々と情報ヨロシクお願いしますm(__)m
>>[12]
はじめまして。
私は今はもう別バイクに乗ってますが、Versysは唯一もう一度乗りたいバイクです。

インプレッション楽しく読ませていただきました。
リヤインナーフェンダーは、実用的でもあるしルックスも引き締まるのでお奨めです。
また、Versysはツインなので使用オイル量も少ないし、優しいパワー感のおかげかタイヤのもちもいいです。
燃費もいいし、全体的にとてもお財布に優しいバイクだと思います。

また、乗り手の“使いきれる”満足感もあって不完全燃焼もありません。
なのに長距離を走っても翌日に殆ど影響がない楽なバイク。
こういうキャラのバイクを検討してる方にはほぼ完璧ですね(笑)
やぎやんさんも書かれてるように、速さやパワー感を求める方には不向きですが、乗り手次第ではリッターSSより速い場面もあると思います。
非力で見た目も変(私は初代の特に変な顔のだったのでw)なバイクで、リッターSSを追い回すことに快感を覚えるというシュミの方には最高な1台だと思います(笑)

長々と失礼しましたm(_ _)m
>>[15] 初めまして。

今のバイク気になりますが、もう一度乗りたいって気持ちわかります。自分ももし事故って廃車になったらまた買っちゃうと思います。

最近いつも思うんですが、トップパフォーマンスのバイクに乗る満足感って確かにあるんですけど、家に帰ってからの充実感・・・明らかにヴェルの勝ちなんですよね。

若いころは良いマシンで速さが美徳って所が優先してましたが、歳とともにバイクに求めるベクトルが変わってきてます。もっと色んなところに行きたい、もっとバイクに触れていたい、走れるだけ走りたい等。しかし家計の負担は控えたいし、走るのが億劫になるバイクはもう選択肢には無くなってきたなぁ、なんて。

2stレプリカからトレール、そしてトライアルからリッターと乗っての今はヴェル。考えてみればすべてのエッセンスを持ったバイク?故の飽きないバイクなのかなと。

誰かのインプレでスルメの様なバイクだって記憶があるんですが、まさにそれでしょうね。乗る程にじわ〜っと後から充実感が沸いてきてまた乗ろうと思わせる。噛むほどに味が染み出でるかのよう。ウニやアワビの様な華は無い。でも酒好きの肴はあぶったイカで良いんです、そんな気がするバイクです。

今はこのスルメイカ、どうあぶったら美味くなるのか?どう食べたら酒が生きるのか?そう思いつつのヴェル磨きの本日、これもまた楽しや♪

>>[16]
今はTIGER800XRxです。
その前はGSX-R750でした。
SSを堪能した後、また足長バイクに戻りました。
Versysも候補にあったんですが、どうせなら違うバイクに乗りたくて、もう少しパワーのあるバイクを選択しました。
やぎやんさんも書いてる通り、バイクに求めるものが変化した結果です。
いや、元に戻ったんでしょうか?(笑)
でも同じジャンルとは言え色々違うもんですね。
>>[17]

TIGERですか〜予算が許せば選択肢に入ってますね!とは言えトレーサーの件があって3発のフィーリングがとても気になるところ。トレーサーはあまりにピストンの主張が感じられなかった為却下(オーナ−様すみません、良いバイクだと思いますよ!)でしたので・・・(^_^;)

3発だからこんなもんじゃなく、CBは4発なりの主張感じますんで3発なりの個性出してほしかったな〜と。ヴェルの2発は思い描いてた通りに近かったです。NCも別な意味で良い感じでしたし、自分の場合予算の中からヴェルになったわけで。

スペックやルックスとても大事です!特に趣味性の強いバイクなんて。でも味はもっと大事だと思ってます。(特に昨今は)ヴェルシスはカタログ並べられても持って帰る人少ないんじゃないかな?かつての自分もそうでした。

日本もバイクに対する認識が熟成してくればこの手?のアルプスローダーやアドベンチャーがメジャーになって来るかとは思うんですがね〜(^^)。

取りあえず今年は野宿一泊一人ツーなんてもくろんでます。CBじゃこんなツー発想すら無かったヴェルに感謝です(^^)v


連投失礼いたします。

ヴェルで初林道行ってきました。山越え二本、倒木有りの落石数か所。普通車じゃちょっと無理?ジムニーならOKレベルの基本砂利道。スピード控えればそこそこ走れます。とは言え本来17インチのロードバイクなので攻めた走りは無理です。オフの心得が無ければ止めた方が無難だと思いました。

17インチでのオフ感想。接地感の無さはありありでロードタイヤによる相乗効果でマッドではコントロールが困難レベル。ただし、砂利では手中に収まる範囲です。道中ヌタ路面に出くわしてコントロール不能に陥って側溝に突っ込んで側壁にクラッシュ・・・。まあこんな事嫌だったら林道なんて入りませんが、新車なんだよね〜とプチ反省。

被害状況はライト、ライトカバー、シールド、サイドカバー、アンダーカウル等の傷破損。ライトステーが曲がってライトマウント破損、クラッチレバーの曲り。全部取り換えれば10万越え?かな〜・・・。なのでやれる範囲でDIY、切れたバルブの千円チョイのみで復活です。

今日は修理後テストライド兼ねて自作トップケースも確認。と言ってもホムセン箱ですが・・・(^_^;)GIVIとかの定番は自分の中では丸っこくてちょっとな〜ってことでやっぱ箱。結果900円でこの使い勝手は満足の極み!多分外野のダッセ〜という雑音をかき消す便利さには定番の気配です。

今後もめげずに林道入っていくと思います。だって走破性は低いけど楽しいんだもん♪林道の峠で食べるかみさんのおにぎりは秀逸なんだよね〜(^^)/

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Kawasaki Versys 更新情報

Kawasaki Versysのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング