ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

会計とか税金とかコミュの市県民税、国保税についてわかりません

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いくら考えてもわからないので教えて下さい!
こちらは長崎なのですが主人が建設業の個人事業主で私が自宅で事務全般をしています。二歳の娘を保育園に預け、県営住宅に住んでいるため所得があがったりすると2つの料金が上がるので調節しながら働いています。
保育料はいくつか区分があり一番下は所得税も市県民税もない家庭。下から二番目は市県民税のみある家庭です。
我が家は私のみ市県民税がかかってしまい下から二番目の料金です。
これは私が所得税ばかり気にして、所得額を33万で出したのですが聞くところによると市県民税は31万5千円からかかるとのこと。

しかし同じ保育園の仲のいいお母さんの話では、旦那様がおなじ建設業の個人事業主さんでお母さんの方は美容師をパートでされているのですが、確定申告は会社がしているそうなのです。
不思議なのが保育料は最低金額です。
年間パートに出ていて31万5千円以下なわけがなく、 聞くとだいたい年間80万越えるくらいだというのです。
それなのになぜ所得額も市県民税もかからない家庭の区分の料金なのでしょうか?どうしてもわかりません。
それに国保税も月額一万円以上も我が家と違い少ないのです。

私達それぞれの家庭の違いは子どもが我が家は一人で、相手側は去年末に二人目が産まれて、子どもが二人いること。
申告の色が違い我が家は白で、相手側が青で申告していること。

お互い国民年金と国保です。

ちなみに国保税は子どもの人数が増えると月額は減るものなのでしょうか?

どうしてこのような違いがでるのかわかる方がいらっしゃればぜひ教えて下さい!!

コメント(8)

給与所得の計算方法はご存知ですか?
事業専従者給与についてはご存知ですか?

給与所得は「給与収入−給与所得控除額」です。
給与所得控除額は収入額によりかわりますが、最低額は65万円です。給与収入が80万円なら、給与所得控除額を控除した15万円が給与所得の金額になりますので住民税はかかりません。

(白色)事業専従者控除というのは、旦那さんの事業所得の計算上、家族への給与を必要経費とみなす金額をいいます。家族への給与は原則は必要経費にできませんが、事業専従者の場合は一定額を必要経費とみなし、専従者側にはその必要経費額が給与収入額となります。
事業専従者控除額(妻)の限度額は86万円ですから、妻の給与収入は最高でも86万円。給与収入から給与所得控除額を控除して、給与所得は11万円です。
妻の給与所得については旦那さんが年末調整します。

事業専従者に該当するかどうか、詳しい計算方法などは国税庁のHPか税務署、税理士などにご相談ください。
奥さまは白色専従者として働いているのでしょうか?白色専従者ならば最高基本的に86万です。
また給与収入が80万ならば所得は15万ですので、住民税も所得税もかかりません。
住民税と所得税はかかってくる金額が異なりますし、市の条例で定めている部分もありますので一概に言えませんが、概ねの市町村が収入100万円越えるとかかります。

扶養についてはおそらくどちらもご主人がつけているのではないですかね?
国保料は住民税によって変わりますので、住民税が上がれば国保も上がります。



乱文失礼しました
訂正です
給与収入86万円の場合、給与所得は21万円です。
意味がやっとわかりました、、、
とてもわかりやすい説明ありがとうございます★

私は事業専従者控除で主人の申告で86万で出すと私の申告も
86万になるから市県民税がかかると思う、普通の申告で
収入金額所得金額ともに24万で出していたのですが
事業専従者控除で出した場合は給与所得になるので65万の控除がうけられ
実際の所得金額は21万になるということですよね?
この理解はあっていますでしょうか?


しかし今年は私も主人も所得税も市県民税もかからないと思います。

両家所得税も市県民税もかからず、相手側には子供がプラス1人いるのに
どうして我が家の方は1万円以上も国保税が高いのでしょうか?



国保は住民税を元にしてますので、4月が仮算定、7月が本算定です。だからまだ今年の国保料は昨年のままです。
今年の住民税が下がれば国保も下がると思います。
> S-papa☆Y-himeさん
そうです。そのご理解であっています。

蛇足ですが、専従者控除額は、「事業所得の金額÷(専従者の数+1)」か「86万円」のいずれか少ない額です。
皆さん始めましてほっとした顔どなたか教えていただけたら助かりますぴかぴか(新しい)市県民税とか私もよくわわからないのですがあせあせ(飛び散る汗)申告する時源泉徴収を持ってきてませんあせあせ(飛び散る汗)と言うと「ではご主人の毎月の給料金額を覚えてる範囲でいいので毎月の金額書いてください。」と言われるのですが。そこで毎月平均34万くらいなので前後の金額で提出するのですが。毎月30万とかで申告したら市県民税はかかってこなくて毎月払わなくてもいいんでしょうかがまん顔ー(長音記号2)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

会計とか税金とか 更新情報

会計とか税金とかのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。