ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

会計とか税金とかコミュのキャッシュフローに挑戦

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近仕事が暇なのでキャッシュフロー計算書を作ってます。
とりあえず本を読んで独学でやってるんですが、
固定資産の購入による支出の所は消費税抜きが正しいのでしょうか?

コメント(11)

手計算で作る時は、決算書とか試算表見ながら作りますので、月々の処理や決算処理が税込処理か税抜処理かで変わってくるんですけど…。
どっちが正しいとかあるんですか?
あ、消費税法でそんなのがあったんですか・・・

資産の取得価額全体が消費税の課税対象になってるかどうかもわからないし?
(取得費用に非課税のものが含まれてたら・・・)元データから必ずしも正しい数値が得られる保証もありませんね。

確かに計算合いませんよね。

すいません質問の内容が間違ってました。税抜き会計ですので仮払消費税は営業フローに入れますよね?固定資産の消費税だけ投資フローに入れる必要はないですか?
消費税の処理方で、会計処理が異なるのでCFの考え方も違ってきますね。。。
って、難しく考えず仕訳で考えれば簡単ですよ♪

<税抜き方式>

財産  100  /C 100
仮・消  5  /C  5
 
<税込み方式>

財産  105  /C 105

となりますので(あえて仕訳を分解しましたが)このキャッシュ「C」で考えればCF作成時の計上方がご理解できるのでは????

ちなみに参考ですが、消費税方上財産でも課税にならないものがあります。
・土地→非課税
・付随費用
?建築申請→非課税
?登記→非課税
?租税→不課税(登録免許税等)←明確に区分されていない場合は、課税(通達10-1-11)

など、ありますので固定資産が全て(取得価格+付随費用)課税なら上記の仕訳を簡単に考えればCF計算書が作成できますし、非課税が含んだとしても


*結論てきには、キャッシュが伴った原因(入金・出金)を計上しますので、取得価格と消費税が区分されているなら(税抜き方式)別々に計上し、区分されていないなら(税込み方式)合算で計上することないなります。
ちなみに、消費税を納付した時は税抜き方式なら「未払消費税」で計上し、税込み方式なら「租税公課」で計上します。←5月末納付

簡単に説明いたしましたが、不明な点はご指摘を・・・・・・

別件
総額主義は、不特定多数の消費者のみ総額表示(コンビに等のレシート等、消費者に対して発行するもの)となり企業間取引は総額表示(見積書や請求書は税抜きで作成しても問題なし)の規定はありませんよ〜

あ、消費税の総額って、そのことですか。


すぐにピンとこなくて…あせあせ(飛び散る汗)
ありがとうございます。
訂正です

仕事がバタバタした中でコメントを書いたので、「6」番のコメントを訂正させて下さい。。。。汗

参考部分の「消費税方上財産」は、「方」→「法」が正です!

「非課税が含んだとしても」で文書が切れていますが、「非課税が含んだとしても上記の仕訳の「C」で考えると作成できると思います」って書くつもりが、バタバタしていたら書いた気になってしまいました。。。。

どうしょうもない文書を書いてすみませんでした。。。汗
あっくんさん、横入り者ですが・・勉強になりました!!
ありがとうございます。
樹木きびん(5番)の質問をまったく無視してしまいましたので6番の補足です。

「固定資産の消費税だけ投資フローに入れる必要はないですか?」については、入れる必要はありません。

消費税は、納付した時に「営業活動CF」に入れます。
ただ注意すべきが、法人税等支払額は「営業活動CF」中の小計の下に書きますが、未払消費税に関しては小計の上に書きますので注意です。

消費税の支払時(翌年度の5月)

未払消費税 ***/C *** ←「営業活動CF」中の小計上に表示


*ウッチーさん、お褒めのお言葉ありがとうございます♪

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

会計とか税金とか 更新情報

会計とか税金とかのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。