ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

連結コミュの連結範囲の判定について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
もしご存知のかたがいれば、以下のパターン?について、
ご教示いただきたいです。




前提の支配関係

A → B → C


パターン?

A → B 持株比率50%超の子会社

B → C 持株比率50%超の子会社


この場合、AがCを間接的に支配しているので、
CはAの子会社だと考えます。


パターン?

A → B 持株比率50%未満の関連会社

B → C 持株比率50%超の子会社


この場合、BがCを直接支配しており、
AからCの取り扱いは、AからBと同等のものと考え、
関連会社と判定するものと思います。



パターン?

A → B 持株比率50%未満の関連会社

B → C 持株比率50%未満の関連会社



この場合は、上記2つのパターンに該当せず、
Aから見たCは、どういった関係の会社なのでしょうか?





連結、持分の観点から言えば、たとえば、Bが連結決算を
導入していれば、そこでCの利益は持分比率に応じて、
Bの連結決算にて取り込まれます。

Aも連結決算を導入しており、Bにて出したサブ連結数値を
取り込みますが、Cの数値は実質的に


A → B の持株比率

  ×

B → C の持株比率


で取り込まれるものと思います。




取り留めのない文章になってしまいましたが、
何とぞよろしくお願いします。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

連結 更新情報

連結のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング