ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

なんでもコミュコミュコミュのピラティス 筋肉・骨・姿勢

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
まず筋肉についてです。
最初にも書いたコア→中心って意味でしたね。

コアの筋肉とは体の深いところにある筋肉で
腹横筋・外腹斜筋・内腹斜筋・腸腰筋などです。

これらは、体の中心から表面に向かって、何層にも重なるようについています。

なぜこの筋肉が重要か・・・
背骨・骨盤を支えているのです!!

この筋肉が弱ってしまうと、背骨や骨盤が不安定になり
猫背などになっちゃう。。。
猫背いやぁ(><)

姿勢が悪いと腰痛・肩こりなどになっちゃうんですよ。

ピラティスは呼吸法により、おへそを背骨にゆっくり近づけてお腹をへこませますが、その時骨盤が上がり、骨盤の周りの筋肉が動きます。

普段コアの筋肉なんて意識しないで生活していますが、
年齢とともに衰えてきてるんですよ。
最近美由紀も感じます。
綺麗な体のラインをいつまでも保ちたいというのは、
女性にとって永遠のテーマですよね。


腹横筋は腹部の一番深いところを横断し内臓を守っている筋肉。
この筋肉が衰えると・・・下っ腹が出てしまう。


外腹斜筋は側腹部にあり、体を回したり左右に動かすときに使う筋肉です。

内腹斜筋は外腹斜筋のさらに内側にあり、外腹斜筋とは逆斜め方向に走っています。
この二つの筋肉は左右両方でコルセットのような働きをしています。


腸腹筋は大腰筋と腸骨筋の二つをあわせた呼び方です。
大腰筋は脊柱と大腿骨を結び、腸骨筋は大腿骨と骨盤を結んでいます。
つ・ま・り・・・上半身と下半身を結んでいる重要な筋肉☆

腸腰筋が弱ると骨盤が後ろに傾いて腹筋がゆるんで内臓が下がって体のバランスが崩れますふらふら


骨盤の働きは体重を支えて、体のバランスをとる。

バランスが崩れて影響が出るのは、脊柱や足の骨。

女性に多い肩こり、腰痛、冷え性、生理痛、便秘などは骨盤がゆがんでいるのが原因って事が多いんです。

骨盤の周りの筋肉もしっかり鍛えましょうね。


脊柱は体の中心を縦に走っていて、頭蓋骨から骨盤までをつないでいます。
脊柱の柔軟な動きのおかげで体を前後左右に動かせるんですよ☆

脊柱は横から見てSカーブを描いているのが理想的。

ピラティスを行うときは積み木のように連なっている脊柱の椎骨の一つずつを意識して動かすのが重要です。



☆姿勢☆
?首が前にでて傾き、あごが出てませんか?
 首はまっすぐに、あごは引く。
 頭の頂点が天井からひっぱられている感じ。
?左右の方の高さはそろえて、両腕をリラックス。
?猫背になったり、お腹が前にでていませんか?
 おへそを背骨に近づけ、背骨の自然なアーチをだす。
?おしりが後ろに飛び出していませんか?
 おしりの筋肉をぎゅっと引き締め、骨盤の傾きを正しく整え ます。
?腰を上げて足をまっすぐ伸ばす。
?ひざがまがっていませんか?
 ひざの裏側を伸ばしましょう。
?足裏はぴったり床に付けましょう。

鏡で立ち姿を確認してみてください。

電車なんかでこの姿勢で立つときっと体がピクピクしてくるはず!!

このように見た目だけじゃなく、体の中の事をたまには勉強するのも大事です。
美しくあるために☆
気づいたときだけでも、姿勢をちょっと意識してあげると、
なんか綺麗になっていく感じがする!!??

単純な美由紀はそんな気がするのです
手(チョキ)

次回は、ようやく・・・
エクササイズやっていきましょう☆

では、お休みなさい。
睡眠もお肌には大事な事です。
しっかり寝て翌日に疲れをためないようにしましょうね桜

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

なんでもコミュコミュ 更新情報

なんでもコミュコミュのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング