ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

凸実写化反対宣言凸コミュの実写化の理由

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。
今日、朝の情報番組「ZIP」を見ていたのですが
その日の特集がまさに実写化について取り上げていたので
気になることがあったのでみなさんの意見も教えていただきたいです。
まず特集の内容ですが去年だけでも
漫画が原作の実写映画が増えていることを取り上げて
次に町のアンケートにて実写化についてどう思うか
賛成・反対の二択調査をしたらしいのですが
反対派のは約二十くらい多い結果でした。
スタジオの人々は少し意外な感じで驚いてましたが・・・。
実写化作品を担当している映画プロデューサーの方が
最近の実写化の変化について
「なるべく原作の見た目やイメージに近い人を選んでイメージを壊さないようにしている」みたいなことを言っていたのでついイラっとして
そのままチャンネルを変えてしまいました冷や汗
正直この人たちはどうして漫画やゲームを実写化しようって
考えるのでしょうか。
イメージを壊さないためになるべく原作に近い見た目や印象の人を選ぶって
そもそも実写化の時点でイメージは壊れてしまうでしょうし
オリジナルに近い見た目の人を選ぶって
それは結局劣化模倣に過ぎないことを
認めてしまっていることになるのでは?という疑問。
原作のキャラに似てる人ってそういうのは個人でコスプレしたり
仲間同士で集まり制作してホームビデオで楽しめば
それで全然いいとおもうのです。
美輪さんが著書で近年の日本映画について
「ビデオマニアのような人たちが撮った生々しい映像は
映画館で上映しなくとも自分の家で家族と一緒に楽しめばよろしい」と
書いてありましたが一理あるとおもいます。

結局とりあえず映画を撮りたい人たちや
映画を製作して会社を存続させたい人たちが
なるべく商業的に失敗しないように人気の原作に目をつけたり
自分たちが昔からまたは現在で好きな作品を
物的情報量の多い実写でやりたい!っていう衝動で
大手事務所の売り出し中の役者さんを起用してたりするのですかね。
僕自身は絶対に小説・漫画・アニメ・ゲームが原作を
実写化するなんて反対!って立場ではありません。
事務所や会社側は役者の人気取りのためや会社の利益のためなのは
全然構いませんがそういうのは自分たちで考えた作品でやってほしいかなと。
原作ではなくて原案ならまだ何とか理解はできるのですが
漫画と同じ性格や格好、セリフ、世界観、話の筋、名前など
結局原作とあまり変わりがないままだったりしたりするのが非常に残念です。
るろうに剣心にしても舞台が明治でわけありの凄腕剣士が主人公の時代劇を
自分たちで考えてすればいいじゃないですか。
それじゃあ客が集まらないだろうって不安だから○○の名を借りて
実写映画を撮ろうってちょっと待ちましょうよってなります。
自分たちの好きな作品を物的情報量の多い生身の人間で撮りたいという
欲望は理解できますが我慢して自分の頭の中で好きな配役をして好きな話で
ご自由にやってもらえると助かるんですけどね・・・。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

凸実写化反対宣言凸 更新情報

凸実写化反対宣言凸のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。