ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

PENTAXカメラレンズの質問箱コミュの開放測光に対応した、スーパータクマーと、未対応のSMCタクマー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ペンタックスのM42マウントの、タクマーレンズですが。

SMC=スーパーマルチコーテッド、ですので、SMCタクマーとは、スーパーマルチコーティングされたタクマーレンズという意味であり、開放測光に対応した、という意味ではないと思われます。

しかし、タクマーレンズのSMC化と開放測光対応がほぼ同時に行われたようです。
ですから、「SMCタクマーなので開放測光に対応している」とか。
SMC=開放測光対応、と思っている人も多いのでは、と思われます。

という事で、今、手元に開放測光に対応した、スーパータクマーと、未対応のSMCタクマーがあります。
結構、レアなんでは、と思いますが、どうなでしょう。

開放測光に対応してないのは、SMCタクマーズーム 1:4.5/85~210
ですが、ズームレンズという事で、開放測光対応が難しかったのか、未対応です。

開放測光に対応した、スーパータクマーは、1:1.8/55 なのですが、開放測光対応してますが、飾りリングには Super-Takumarとなってます。

実は、このSuper-Takumar 1:1.8/55 は中古品ですが、本当にSuper-Takumarなんでしょうか?
書かれているのは、飾りリングにですから、もしや悪戯で、飾りリングを交換していたり?

レンズ自体を見て、SMCされているかどうかの、見分け方は有りますか?

コメント(3)

その名の通り、マルチコートされているかどうかを確認すれば良いのでは?コーティングの色が違いますよね。
仰る通り、レンズのガラス部分のみで見分けるのであれば、コーティングの色で判断するしか無いでしょうね。マルチコートになる前のものは、アンバー系のコーティングなので。

生産期間が長いレンズなので、いろいろとバリエーションはありますね。
うちにもタクマー55/f1.8は、多いときで10本近くありましたがいろいろと組み合わせが異なってました。Super-Multi-Coatedで開放測光非対応だったり、Super-Takumar銘で開放対応だったり…
ということで、特にレアということは無いと思いますよ。

そういえばピントリングがほかのタクマーと逆回りのものもありました。
ローレットの造形もほかのタクマーとはちょっと違ってまして、これは1本だけしかないのでよくわからないものです。

長い年月が経過しているものなので、鷲さんが仰るように、銘板だけを交換されたものや、中のレンズユニットのみをマルチコートのレンズが入ったものに交換されたもの、黄変しやすい最後のレンズのみを入れ替えたもの… 等があるのかもしれませんね。
どうも、ありがとうございます。

コーティングの色というか、蛍光灯の下で、レンズに反射している蛍光灯の色を見をSMCタクマーと比べると、明らかに違う、茶褐色系の色あいなんで、開放測光対応のSMCではないスーパータクマーで間違いないようです。

>うちにもタクマー55/f1.8は、多いときで10本近くありましたがいろいろと組み合わせが異なってました。

50mm1.4とか、その他も含めると10本以上あると思います。

>Super-Multi-Coatedで開放測光非対応だったり、Super-Takumar銘で開放対応だったり…

やっぱり、いろいろあるのですね。

>そういえばピントリングがほかのタクマーと逆回りのものもありました。

探してみましたが、さすがに、ピントリングが逆のは持ってませんでした。
ですが、絞りリングが逆まわりなのが2本ありました。
Super-Takumar 1:2/55
Auto-Takumar 1:1.8/55
です。

他メーカーので、逆まわりはよくありますよね。
確か、タムロンのアダプトールマウントのレンズが、ピントが逆まわりですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

PENTAXカメラレンズの質問箱 更新情報

PENTAXカメラレンズの質問箱のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング