ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

BM学会KM研:リアルタイムCRM!コミュのSNSのビジネスモデル (泥縄式事前の問題提起の一部として)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
そうそう、これを忘れてはいけなかったです。

クローズド・コミュ
[XML_Cons_メタデータ部会] から著作権okの書き込みを転載します:


Nobu-san>
現状、SNSやBlogは、業務ではない(=遊びである)と思われる風潮があります。
Nobu-san>
これは何故なのでしょうか。単に流行りの問題なのでしょうか。
Nobu-san>電子メールが最初に出てきた時も、遊んでいるのと似たようにとらえられていましたが、現在では、業務を担う最重要な情報インフラの一つであるという位置づけになっています。電話も同じなのかも知れません。

Nobu-san>そのような中、SNSは将来、電子メール等と同じように、業務に必要不可欠な情報インフラになり得ると考えますか?
Nobu-san>それとも、SNSは、電子メールや電話とは違う、何か本質的な問題を抱えていると思いますか?


以下nomuran wrote:

2005年01月17日
22:53
1: nomuran
「電子メール」:良い例かもしれませんね。あのsmtp使ってfile transportをバケツリレーするごとに、各ノードで料金徴収してたら発展も普及も無かったことでしょう。高度で遠大な収益ビジョン/経済モデル(長大なvalue chain)を考える必要があったし、実際、暗黙の合意形成のような形で深い知恵が働いたといえるでしょう。

このような案は、大企業で普通の管理職のほぼ全員が納得する、短い(笑)文章量、図解中心の稟議書にまとめろ、といってもなかなか困難でありましょうね。

ともあれ、
>ので、「ビジネスの香りがしない」
なんて直感で他人事のように評価する人達には、永遠に、未だ存在しない収益モデルやvalue chainを演繹的に考案し、設計図を描き、度肝を抜くような新商品・サービスを創造するなんて無理ではないかな。。


見込みがあるのは、トップが自らクビをかけて自身の天才的アイディアを試せるような東西のベンチャーか、米国、中国、韓国のように責任体制が明確化された国だけかもしれません。(米国は不良債権発生させた責任者は刑務所にブチ込んだし、韓国は、IMF統治下で「優秀なエリートも一般職も皆平等に失業しましょう!」というコンセプトで銀行は合併させずに倒産させて大量に高学歴失業者を作り出し、責任ルールをはっきりさせると共にチャンスの多い社会、文化に大変身をとげた)、少し考えただけでもビジネスモデルの分類レポート(前回1/14のテーマからはもちろん除外しています)は10ページくらいすぐ書くことができます。

ビジネスモデルの断片、素材の情報くらいは、Mixiにも散在してたと思いますが、、自分で書いたのも見つからない。-_-;


ちなみに、Cyworld の月100億円(cf. 国内ビジネスソフトでダントツ1位のJustsystemの年間売上が120億程度)の秘密、誰か追加調査されますか? 

http://albert.seesaa.net/article/1266179.html

まぁ、恋人に、猛烈にウケる、高価な贈り物をしないとヤバい事態になる、というお国柄で、その意外な高価な贈り物を選ぶサポート・ツールが素晴らしかったかららしい、とか、初期メンバーの選び方が絶妙だったかららしい、とか、、ありますね。
http://p2p.jugem.cc/?eid=142

お国柄によらず参考になる/すべきは、広告料収入モデル、でしょうか。

技術者向けポータルがヤフーの20倍の広告料金をとれていた(それも広告主が喜んで気持ちよく払っていた)のは、ピンポイント広告の効果が証明されていたわけですね。

一般消費者向けSNSであれば、対象人口が飛躍的に拡大するので、多量のピンポイント化(mass customization)を安価に(というかサーバ負荷の限界内で)実現できれば、凄まじい利益率の広告料ベースのインフラ運営ビジネスが展開できるでしょう。

googleがキーワードに値段を付けたほどの斬新なアイディアはおそらく不要。どちらかといえば、既存の収益モデルの精密化と、そのための、コア・テクノロジー/コンピタンスの重点的(即ち偏った、他社と違う部分の)高精度化によって、十分
過ぎるくらいの高収益率(少なくとも日本でこの10年ほど増収増益しているCanon, Ricohのように10%前後の税引後利益率以上)を達成できるような気がします。

互いに似たビジネスモデルでも、成功しているSNSもあれば、真似して大コケしているのもあるらしい。個人間オークション(ビジネスの香りはしますがそれ以上に犯罪の香りが強いですね;まともな企業は君子危うきに近寄らずだけど虎穴にはいらずんば虎子を得ずだったというか;笑)で、なぜ日本だけヤフオクが成功し、eBayがコケたのか、本当の理由はよくわかっていない。でも、実施のタイミングは極めて重要で、成功率が2桁変わってきたりする。
(あちこちでMac miniの投入タイミングでもジョブズは天才だったのでは?と騒がれていますね)

要は、収益の基本構造(顧客との間はwin-winだけど既得権は、新たな自社利益の10倍額ほど破壊していることが多いですね)のモデル化が終ったら、さっさと実施してみること。評価のタイミング、集中投資のタイミングなんか、走りながら自己責任経営者の研ぎ澄まされた嗅覚で判断するしかないのでは、ということを内外のベンチャー経営者からよく耳にします。

以上は、ビジネススクールの元気な教員の面々にとっては常識の範囲。

まぁ、ビジネスモデルの議論は、やばい領域なので、特許化しておいて、本気で2社間アライアンスを水面下で進めるくらいの覚悟をしていないと、議論をあまり奨励したくはないです。

コメント(3)

2005年01月17日
22:58
2: nomuran
これが必勝のビジネスモデルだ!
なんていう人に会ったら、次のページをご紹介して差し上げましょう:

http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/point_of_view/2004/12/post_3.html

2005年01月17日
23:13
3: nomuran
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=4117346

今朝、欧州のビジネスSNS openBC上に、
「新しいアカデミズムの仕組み全部を構築中だよっ。発起人の1人として一緒にやんないかい?」というお誘いが来ていました。ドイツの大学教授からです。ためしに眺めてみたら、ポスドク募集や教授募集の掲示板ばかり活性化していました。

どうも提案者の彼のアタマでは、「自分達が欲しいと思うOne Stop Serviceが実現できれば便利で、必要不可欠のインフラとして皆が依存してくれるに違いない」というメタな、ビジネスモデル創出の簡易メソッドがあるらしく感じられました。

※まぁ、この辺りの「メタ」ビジネスモデルくらいまでは最近のものであっても書いても問題ないだろう。。

2005年01月17日
23:24
4: nomuran
隣のスレ:
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=399208

に今しがた書いた、「思い出工学」も、ビジネスの香りのしないものにみえるかもしれません。
(「出会い系」とみなしたときのSNSの方がよっぽどダイレクトにビジネスの香りがします;openBCでは情報・知識提供の見返りの料金の振込口座番号を表示できるオプションもありますし、ビジネス、協業のきっかけを求めて「初めまして。直接コンタクト(マイミクのこと)になりたい理由は、、」と丁寧に個別に作文したレターが毎週来ます。)

しかし、よく考えれば、巨大な市場が見えてきます。
いつぞや、自分の死後、自分の活動の痕跡としてのデジタルデータを10年間10万円で保存し、閲覧に供してくれるサービスがあれば利用しちゃいそうだ、と部会で発言しましたが、存命中のサポート、子孫専用のサポートだけ考えても十分かもしれません。IBMが巨額の売上を誇る、データ・アウトソーシングビジネスの個人向けで、うまーくパラメータを調整すれば一人勝ちできるかも、と言い換えることもできるかもしれませんが、、やはり対象データや顧客ニーズの深い分析、洞察は必須でしょうね。。

2005年01月17日
23:27
5: nomuran
basics:

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=402
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0412/10/news044.html

2005年01月17日
23:34
6: nomuran
http://www.socialnetworking.jp/

改めて眺めてみると、これのアーカイブ、凄まじい情報量だ。
2005年01月18日
01:51
8: ある・らぁいーそ さんのコメントから引用:

・・・こんな「ブッチャケ議論」ができてるというところにこそ「業務に必要不可欠な情報インフラになり得ると考えますか?」という問いへの回答が含まれていると思うのですが、
とはいえ、30万人分の「SNSネットワーク上での行動形態」、「会員増加のためのハブ・ユーザの役割」、「脱会するユーザの特徴」、「コミュニティ(盛り上がり)と(盛り下がり)のピークアウト曲線」、「それらに紐付けられた日本で最大の会員情報」。

これらにどんな資産価値があるでしょう。単純な資産はできませんが、おそらく数10億円でもオツリがくるでしょう。

まずひとつめは、「立ち上げたサービスを盛り上げてバイアウトしちゃう」というビジネスモデルのシナリオではありますが、実際にヨダレをたらしてうろういてるハイエナは後をたたないわけです。
------------------------------------


2005年01月18日
02:52
9: ある・らぁいーそ より引用:

それからもうひとつ、象徴的なのはgoogleはOrkutというSNSを立ち上げられた。それはあくまで彼らがインフラ企業であったため、今まで自分達自身のコンテンツを持っていなかったことから新しい概念へ以降するための身動きがとりやすかったということもありますし、直感的に彼らはSNSは新しいインフラだと察知したから取り組んだわけなんですね。

そしてYahoo!は未だにSNSを立ち上げられていません。そしてCEOだったティム・クーグルはYahoo!をスピン・アウトしてFriendsterというSNSを立ち上げました。

なぜYahoo!はSNSを立ち上げられなかったのでしょう。それは彼らがマス的・局所集中型メディアを目指していたため、自分達の内側にコンテンツを持ちすぎたからだと思っています。そしてそれらをマイグレーションしつづけながら変化に対応することがそろそろ難しくなってきているのだと思います。(いろいろ内情も聞いているのですが、さすがにこのコミュででも発言がはばかれるのでまたオフラインでお会いしたときにこの辺の話をしましょうか。)

そしてメディアのマス化にともなって見せつけられる、ユーザの意図に反した大企業広告のバナー。それを見なくてすむだけでもSNSにインターネットユーザが流れるというのがよく理解できます。

特にケータイサイトでのバナーのウザさったらないです、それが出てこないだけでもmixiモバイルは使うに値する、というかmixiモバイルこそケータイのキラーコンテンツだったという気がしてます。

などなど、要はインターネットでのビジネスモデル論争の結論って、自身で新しいトラフィックを生み出せたサービスが勝ちなんです。

それはSNSうんぬんの論争とは直接関係ないかもしれませんが、素材やアイデアはどうあれ、何事も勝ち残っていく会社はPDCAサイクルを愚直にこなしながらインターネットのスピード感で自分達の流れを作り出せているというところが共通しているところだといえると思います。


============さぁ、以下で50%超えられるかな=====

2005年01月18日
08:04
10: nomuran
>なぜYahoo!はSNSを立ち上げられなかったのでしょう。それは彼らがマス的・局所集中型メディアを目指していたため、自分達の内側にコンテンツを持ちすぎたからだと思っています。

これは鋭い分析ですね!
初代Nintendoに始まり、プレステに引き継がれた、「自らコンテンツは抱えず胴元として上前をはねる」ビジネスが、俊敏に変化に対応する上でも最強のモデルの1つになっているらしい事実を再認識させられます。

これに近い成功を成し遂げたビジネス系の企業は?
解答:PC-98で「きゅーはちソフト」の好循環を築きあげた当時のNECさんですね。;-)

クーグル氏相当の役員さんは退職してしまい、再現は無理になっているのでしょうか。(おぉ、ここまで踏み込んで書くかぁ?>自分)


>特にケータイサイトでのバナーのウザさったらないです

また、http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/point_of_view/2004/12/post_3.html にもありあますが、実にクダラない低品質情報(それも開封して初めてわかる。詐欺だった!っていうことも。)に信じ難い高価格(提供側にサービス商品だという自覚が欠如しているので本来の「料金」というコトバは使わず、モノ商品向けの「価格」というコトバを使ってさしあげます)を付けて、利用者に、利用以前に嫌ぁ〜な気持ちにさせる。そして、そのことに気付いていない。こんな、市場や顧客の反応を感得するアンテナをもたない経営者が、Win-Win、sustainableな新収益モデルで成功できるはずがないですね。彼らに残されているのは焼畑農法。

これらも、つい、自らコンテンツを抱え込む愚を犯した結果、とみなせば、他にも類似の勝ち筋、負け筋が見えてくるかもしれない。


>自身で新しいトラフィックを生み出せたサービス
「2ちゃんねる」が健全な収益を上げ、巨大企業に発展しつつあるようには見えない、ということから考えると、上記は必要条件に過ぎず、十分条件ではないような気もします。

>PDCAサイクルを愚直にこなしながらインターネットのスピード感で自分達の流れを作り出せているというところが共通

これは、その通りかな、という気がします。


ps 禁ミク破った直後に、回路がショートして高圧電流で燃え尽きないように、、なんて言っても遅いかな。ま、お互い上手にコントロールしませう。

2005年01月18日
08:34
11: nomuran
># 「生兵法は怪我のもと」ということですね。

いえ、というより、せっかく気鋭の皆様に部会に参加していただいているのに、脇が甘いだけで窮地に陥ってほしくない、というか。。

自分自身について保身本能が欠如してるっぽいので、周囲に連鎖被害を生じさせることだけはないように、アタマで考えたりしている次第です。

同じ「道を踏み外す」でも、良い方向に踏み外す確立も決して低くないとは思うのですが、ある程度なりともwatch, follow afterするくらい責任まっとうできない相手を挑発するのは罪だ、くらいには心得ている次第です。
★業務連絡:

 とっしーさん、これみたら、御自身の、上記の続きのコメント、書き込みしてくださいませ!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

BM学会KM研:リアルタイムCRM! 更新情報

BM学会KM研:リアルタイムCRM!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング