ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

shioっ子コミュの年末年始はどうするのー?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
shioは,サンフランシスコで年越しです。
そばは食べます。
もしかしたら手打ちうどんも食べられるかも。
そしておせち料理もごちそうになる予定です。
みんなの年越しはどんな感じ?

コメント(21)

年越しは初めて家の外でした。アルタ前でクラッカーの音。
そんな僕の年越しです。
門松がないどころか,クリスマスツリーはまだ飾られています。
どうやら,traditionalには,クリスマスツリーはクリスマスに飾って,年明けまで楽しむ,のだそうです。

そういえば,なぜか年越しそば,食べなかった!!
その前に食べたから,よしとします。

いまasamiとmasaが来ていて,にぎやかです。
>shioさま

あけましておめでとうございます。
サンフランシスコで2回目の年越しは昨年と何か気持ちは変わりましたでしょうか。昨年が懐かしく思います!

>みんな
いやぁ、今年は部屋でゆっくり年を越しました。
親戚にお年玉を準備して、もう大人だなっていう気分が高まってきました。
2年ぶりのこのスレッドへの書き込みです。

昨年も書き込みたかったのですが、マラッカにおりネットカフェがなかったので断念をしました。そして、今年は。RonCerterを聞きながら。藤原新也の東京漂流を片手に。時にmixiをはじきながらの年越しです。
毎年続けて、書き込みを。
今年は紅白を見て、ガキの使いをみて。家族で過ごしたお正月です。
来年は激変の1年となる予感が。
毎年恒例、何していたか報告です。
今年は、最終就業日に会社の仲間と忘年会@新宿
翌日はアメフト部のグループと忘年会。
大晦日に会社でて、お墓参り行って弓道部の仲間との忘年会。
年越しの瞬間は氏神様のところで厄除祈祷をしておりました。

今年は営業に出るなり、姫路出張増えるなり。色々と動きの有る一年でした。故に、自分は受け身になってしまい、なんだか、あっという間に流れた1年だったように振り返ります。
毎年の出来事を書き綴るこのスレッド。最終出勤日は大家と忘年会。その、翌日は高校の恩師S先生との会食@永福町(街の様変わりにびっくり)。31日は弓道部の仲間と新宿にて飲み納めです。今年は某米国案件にべったりと張り付き、現地出張等含めたくさん勉強の日々が続きました。来年は、事業部長から「動く話し聞いた?」とニコニコ話しながら、言われたためにどんな展開が待っているのか今から楽しみです。
最終出勤日は英語の先生と忘年会。姉の旦那さんが大晦日にいらして、氏神様である大宮八幡宮に一番祈祷へ。初出社日に営業部への異動を命ぜられ、2月1日より営業部へ。1月中には営業企画チーム最後のお役である、M&Aのクロージングを財務部と一緒に行った。明け方に電話会議をしたのはいつのことやら。関西方面への出張を重ねて、1年で52回飛行機に乗った。中国のメーカー出張を重ね、イタリアのお客さんのところへも出向く。飛びまくった。4月には新人もきた。酒もいっぱい飲んだ。新しい経験ばかり。来年の今日は、新しい環境に見を置いているような気がします。勝負の一年にします。
昨年、最終出勤日に忘年会をした英語のI先生が今年の猛暑の中お亡くなりになった。突然のことで,びっくりするが、先生との最後の食事は私でした。とにかくやりなさい、頑張れー。色々とエールを送って下さった先生でした。お亡くなりになったのは7月7日の模様。週の半分は一緒に夕飯をとっていたので悲しみは大きい。そして、その数週間後には書道の師匠も亡くなる。悲しみを重ねた一年でした。仕事では、エポキシ樹脂の営業にどっぷり。輸出入や顧客のクレーム等めまぐるしく、判断を日々迫られる事も多い。学びの一年でした。韓国やベトナムの担当になったのも今年で色々な現地法人のスタッフとの交流もあり。色々と刺激をもらった一年でした。来年は判断をする一年にします。私も30歳になりました。
昨年は大阪への異動が何よりものビックニュース。6月に物件を探し、神楽坂を出ました。お客さんは、関西だからという理由ではないかもしれない。けれども、ずけずけという。決断を迫る。そのあたりは、組織で動く大手の関東の顧客より、個人で動ける関西の中小企業の仕事の面白さにはまった一年でした。前期は、韓国、ベトナムへと出張してがんがん引き継ぎ。先輩社員からも、たくさん学べた一年でした。なんだか、手応えの1年です。来年の今頃は何をしている?!
このシリーズも10年が続きました。mixiというソーシャルネットワーキング、いわゆるSNSが大学3年生の頃に始まりましたが、其の先駆けとして多くのユーザーを擁していたのがこのmixiでした。今となっては、誰が書き込みをしているものか、誰がこの書き込みを見ているのか分かりませんが、毎年の恒例になっているのでshioッ子コミュニティに書き込みます。
 最終出勤日は会社の納会があり、その後は子会社(NE)の方々と会議室でしゅっぽり寿司とピザをつまみながら、24時近く迄飲んでおりました。今年は、新たなに4年連続赤字決算をしている、那須塩原のメーカー(CTC)の営業として様々なお客様とのやり取りをしました。まさに中小企業の営業担当役員と二人三脚の日々に日々成長の実感を受ける日々でした。また、新規テーマとしては、2つが天から降ってきました。一つ目は「プリンターBiz」です。CTCの成型品を営業の切り口に、エポキシの接着剤の拡販を試みる。絵は描いたが、具体的に動けていない。来年はどこ迄駒を進められるかが勝負です。二つ目は、「異材接着Biz」です。某鉄鋼メーカーとのご縁から、グローバルにおいては当たり前、日本においては業界の安全基準などから、採用が遅々として進まないテーマを一緒に取り組める仲間ができました。仲間は我々化学メーカーを必要としてくれています。しかしながら、稼ぐ仕組みを見いだせていない状況において、どのように「鉄鋼×化学」のコラボレーションの可能性をトップに認めてもらい予算を割いてもらい、前に進めることができるのか。私の営業としての手腕が問われているような気がします。
 また、年末に思ったのですが10年目にしてやっと「社会人」たるものの何たるかがわかってきました。息苦しくも有りますが、このようにして会社の成り立ちを理解した気がします。今年は企業の不祥事が新聞紙面を賑わせました。東芝の不正会計処理問題や、建設業界におけるマンション傾斜問題、タカタのエアバックや東洋タイヤの、、枚挙にいとまが有りません。しかし、昔は悪い人がいるもんだと純に思い右から左に流れていた問題も、自分がその当事者になってしまう可能性がゼロではない。自分の心において揺るぎない物を持つべきだと考えさせられる事柄が多々起きました。来年は勝負の年になりますし、これまでの生活を変えて自分の実力をつけていく年となります。
 インドには二年連続で訪問。海外とのビジネスは?南米に拠点はできるのか。様々な変化が今年も起きますが、確固たる自分でありながらも、しなやかさを持ちながら新たな1年にしていきたいと思います。
 shioゼミのみなさんの中でも古株がmixiのこのコミュニティの住人になっていると思います。色々と語らいましょう。僕ら5期生は社会に出て丸10年の節目となります。議論をしてくれて、有難うございます。お酒を飲んでくれて有難うございます。仲間として、これからも、宜しくお願い致します。

塩ゼミ10期生の波間です。
まささん、投稿を拝見しました。
もうmixiユーザーは少なくなったようですが、私は毎日開いています!笑

最後にお会いしたのは私がまだ札幌勤務時代の新千歳空港でしょうか。さぁ社会人として活躍していこうと意気込んで入った会社から北海道支店勤務を命ぜられ、どうして私が!何の罰なのだ!と腐りきっていた私に、まささんのグローバルなエピソードは衝撃だったことを覚えています。
あの日、声を掛けてくださり本当にありがとうございました。

本社勤務になり、昨年の10月で2年になりました。今は商品開発や社内マニュアルの整備、契約書の雛形の整備、原価算出ロジックの構築など、業統括業務を担当する1人として頑張っています。
当時は経験値、経歴ともにマイナスにしかならないと思い込んでいた北海道支店勤務ではありますが、今ではレアな人材として会社に重宝されています。腐って辞めずによかったです。
2016年は6年目になる年です。いつまで今の部署にいられるかわかりませんが、今のポジションを大切に、質の高いパフォーマンスを提供しながら経験値を上げて行こうと思います。

またお仕事のお話、聞かせてください!
>>[13]
ニセコでのゴルフ帰り。新千歳空港にてお会いしたと記憶しています。みんな、それぞれの持ち場で輝きましょう。コメントをありがーとう!
今日で大阪に異動して2年半が経ちました。

あっという間の2年半です。

帰京すると必ずと言って良いほど、「大阪でのはどうですか?」と聞かれます。年はじめの今日も地元のお寿司屋さん(すし長)で聞かれ、やっぱり(初対面の人との会話では、必ずくる質問だ)と思った訳です。着任して間もなくの時も、自分なりの答えを書き残していましたが改めて、ここに書き記しておこうと思います。

一つに大阪は、「キャラが濃い」です。商社を使い慣れているというか、心くすぐられる局面があります。例えば、値下げやVA提案(廉価品提案)のお願い。「他の営業マンとは違ってmasaさんなら、出来るでしょ。」「流石は、masaさん」「御社がやらなきゃ、石油化学業界はどうなっちゃうんですか!」「頼んますよ、まけてぇなぁ〜」そんな、背景などの説明の先には、必ず調達担当の一押しも二押しもやってきます。その個性が面白い。恐らく、関西のお客さんとは各部門事に長いおつきあいが続いているが故に、持ちつ持たれつの文化があるようです。理屈だけ(例えば、石油価格だけのコストダウンetc..)とは異なった、相互の押し合いが面白い。ある程度のグレーな(担当者で決められる)であるために、自分が決めているという主体性が感じられます。また、打合せのその場で決められる。商売の醍醐味でもあるように感じます。自分が良い段取りが出来るようになっているために、即断即決ができている。そのような側面も一部には有ると思いますが、,兎に角キャラの濃さ(個性)ある調達とのやり取りが面白いです。

二つ目に、本社機能が東京に集約されている状況においては他事業部との懇親の機会は多く、一つのビジネスセグメント(例えば、メディカル分野、センサー分野、車載分野)に対してご紹介できる製品はたくさんある訳です。その中で、営業は拡販を進めている訳ですが、情報の取り方や共有の仕方が違います。人情派を自称(?)する私にとっては社内環境も仕事がしやすい環境です。輸出入が少ないために書類作りなどが比較的少ない。そのような状況も仕事のしやすい一因となっているように思います。

三つ目には、今の仕事は自由にやらせて頂いているということです。私の所属する(営業)部隊は、とある会社のメーカー営業です。そのメーカーのエポキシ樹脂を売るのが仕事。経営学の偉い学者は「選択と集中」とは良く言ったものですが、私の担当領域は幅広く樹脂部品や素原料の取り扱いもあります。仕入先や販売先の接待も他の人よりは多いポジションにあり、本当に楽しいんです。先日も某社との接待では、カラオケで「この〜木、なんの木♪」なんて歌えば、一発で好いてくれます。出張も西へ東へ異動する機会も多く、プライベートの仲間にも会えています。

まぁ、昨年の年始の記録にて書いた通り色々な種植えをしました。今年で大阪3年目を迎えますので刈り取りをしていかなければなりません。自由である反面、責任というプレッシャーはつきまとっていますが今年も頑張ります。

それと、大晦日には私が大学1年生の時からNGOで活動をしているOさんに、膵臓ガンが見つかりました。Oさんの地元でおそばを食べながら色々(日本の少子化問題、待機児童の話し、トランプ大統領就任)と語った訳ですが、人としての信じるものの強さに触れて、34歳もOさんのように力強く、いろいろと物も分かり若手とも議論の出来る人になりたいと思うようになりました。

最後に、2016年の回顧。
 ・熊本震災での顧客被災の対応に先手を打った対応は出来ていたのか?
 ・時間の無さを言い訳に、人任せになった局面は無かったか。
 ・義理人情を言い訳に、効率的な仕事の意識を棚上げにしていなかったか?
 ・面白い仕事が先、面倒な仕事は後まわしの傾向は無かったか?
 ・一つ一つの仕事に自分の意見をもって取り組めたか?
 ・あとはですね、上司が変わりました!
 ・Hさん、Oさんが東京に異動。新人1名、人事からの異動1名。
 ・アシスタントのOさん異動。
 ・年末の想う人のはなし。
 ・クリスマスボウル(12/23)の優勝!

以上でございました。2017年が終わる頃には大きく羽ばたいている予感もします。それは、自分の立ち位置が良く認識できてきたからだと思います。さぁ、それぞれの立ち位置でみんな頑張りましょう!
大阪へ移動して3年半が経ちました。
甥っ子も立ち、歩きおっぱいは卒業。表情も豊かにないりました。
子どもの成長を見ていると、月日の流れの速さを感じますね。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

当方の2017年は課長交代によるプレッシャーで針の筵に住んでいるかのごとく苦しい日々でしたが、細かいポイントへのご指導含め、これまで気にしていないことをアドバイスして下さっていて大事な成長の機会だと前向きに捉えることにしました。

当方の大きなイベントを3つほど下記、昨年の振り返りに返させていただきます。

1)自動車業界向けの成形品のお取引
今年は金型メーカーG社、材料メーカーS社、成型メーカーM社と2020年6月に上市予定の部品についての取引に取り組んだ一年です。これまでに誰も取り組んだことがない、熱硬化材料の大型成形品です。かつ、銅線がインサートされた一括成型品のために金型の機構も超複雑。できるか、できないかわからない。と、メーカーの声を顧客に伝えるも「失敗しても良いから、やりたい」という言葉から取り組ませてもらいました。受注の金額も大きく、旨味のある仕事だと感じて話を進めるのも束の間で、苦難の連続でした。まず、顧客からの注文がなかなか入らない。注文が入らないために、金型メーカーへの発注はかけられない。一部先行して走るも、約束の期日までに発注がこない。リードタイムがあいまいで(私も良いように捉えた部分もあり)、顧客の希望納期に全く間に合わない。間に合わないどころか、2ヶ月先の納期を伝えてくる。顧客からは注文取消の話もあがった為、デッドラインを確認の上、期日対応を依頼。結果、外注先を使い、納期短縮をはかれはしたものの、追加での請求書が突然送りつけられるetc・・

自分のこれまでの常識が通じないようなサプライヤーであり、顧客であり。押さえどころが自分でもわからず、手探りの日々。もう、手こづりました。成型できたその時は、本当に嬉しかったですが支払い回収の件でも揉めに揉めて。新たな経験でした。

2)HMDの立ち上げ
これは、Facebookにて友人のタイムラインにAIプレートが欲しいという話が出ていたのでコンタクトスタート。この話は、1月26日に結果が出るのを楽しみにしたい。また、自分の人生がガラッと変わるであろう内容なので、ここでは書かず。改めて・・

1月2日になりそうなので、記録しておきたいトピックスをざっと書きます。
 ・Oさん逝去(昨年の年末はお蕎麦をご一緒させて頂いた。人の命は儚い。
 ・N君異動で大阪にきた。
 ・AK社のG.C.の米国向けのビジネス頓挫
 ・R社複写機のビジネス
 ・S社放熱剤Bizの進め方
 ・CNFの2年目

あとは、あさみの日が10年目でしたね。

ざくっとダイジェストでした!
毎度ですが年始に、昨年の振り返りです。
まず、何と言っても1月26日(金)のSAPへの参加は社会人生の中でも、大きな挑戦でした。2年越しのプロジェクトでした。既存の取引先(某カメラメーカー)に、8年前に出会った友人を紹介。大手企業の技術力と、面白い技術をもつ友人の技術を提案。その技術から未来のデバイスを作れないかという提案を某カメラメーカーに行いました。友人もベンチャーを立ち上げたばかりの頃で事業化を進めたいという要望もうまく重なり、採択されるよう入念に準備。事業化に向けた、審査にはライザップの瀬戸社長も名を連ね、仕事後にビジネスの具現化に向けて頑張りましたが結果は不採択。とっても、残念!

友人との出会いを振り返れば、2010年に出会って、shioともapple談義。お相撲も見に行った仲間と将来仕事をするとは夢にも思いませんでした。人のご縁はどこで繋がるかわかりません。

その他にも、2年越しの複写機の量産化が具体的になり、12/26から立ち上げ。来年には大きな規模のビジネスになります。

大阪へ2014の6月に移動したものだから、の移動から4年半が経過。
来年も頑張ります!
今年(2019年)は亥年で年男でした。早いもので36歳。元旦には元横綱の貴乃花と大宮八幡で一番祈祷した記憶が印象的。姉が実家で子育てをしていたので、出張で帰ってきた時には甥っ子と一緒に保育園に足を運ぶこともあった。温泉旅館に出かけたのもいい思い出。2月では社内のアシスタント3名と中国へ。良い思い出ができた。
今年はTOEICの目標スコアを取れたことで、ホッと胸を撫で下ろした。GWの集中合宿が功を奏した。
仕事は植物油のビジネスが芽を出し始めた。海外を巻き込み、大きなActionにしていきたい。その他、事業部の横串通しのプロジェクトに立候補。5Gビジネスに関して、「何か」仕掛けができないか考える機会を自ら作った。積極的に動くことで、自分の見せ場ができたように思う。年末にAK×So×PDT×DN役員とのコラボ会食ではたくさんの刺激を受けた。
CTCは2018年度決算は黒字だったが、翌年度は非常に苦しい戦いを強いられている。昨年の複写機事業が苦戦。
新人社員がきた。アフリカでの農業をするなど、生命力に溢れた新人。仕事の引き継ぎなどでコミュニケーションをとるも、結構年齢が離れているんだよな。自分も社会人14年目まできたことに大きな驚き。いい経験。
父母とでスリランカに行った。一人よりも何人かで行くのが楽しい。Ravinさんのご家族にも大変お世話になった。海外でのコミュニケーションに関して少しずつの自信が芽生えた。
そして、2020年の幕開けはアフリカのウガンダにいた。明けましておめでとうございます。
一昨年末(2020年12月)は大阪での6年半の転勤生活に終止符を打ち、東京に戻ってきました。
コロナも相まって、引越し先(日本橋馬喰町)の内覧も出来ずにエイヤーで決めて住み始めました。
仕事はコロナで出張にもいけず。大人しく、在宅勤務を初体験。

2020年をザクっと振り返ると次の通り。
・ウガンダで年明け。2018年9月、2019年12月、2020年1月とアフリカに一人旅。
・コロナで在宅勤務。
・5月にAMEDのプロジェクトにエントリー。休みの日々はそれに全力。社内調整の難しさを知る。
・社内では新規事業開発のプロジェクトをきっかけに、NewsPicksの勉強会に参加。
・30代大企業社長創出プロジェクトに参加。色々な出会いがあった。
・当方が掲げた新規事業は「コロナウイルスの可視化プロジェクト」で事業化を目指した。
・夏は海士町にて、PCR検査実施のサポート。事業化には程遠く、稼ぐ仕組み構築の難しさ痛感。
・秋にはもう一度、海士町へ。金融庁の元長官の遠藤さんをご案内。筋の通った強い大人を見た。
・会社の後輩とロケットの発射を見るため、種子島へ。
・11月には転勤の話を聞く。CTCビジネスからの卒業。顧客からの引き継ぎ挨拶も温かい言葉をかけていただき嬉しかった。

2021年を振り返ります。
・大阪生活を終えて、東京では次世代通信プロジェクトチームに異動。
・人が足りずにはんだ付け装置。化学結合の技術を持つメーカー一気に全てがやってきた。
・プライベートでは昨年のNewsPicksの取り組みから、名城大学で講演の機会を得た。
・新しい部署への異動でバタバタして、纏まった休みは取らずに一年を終える。
・夏にはshinさんにヨットのお誘いを受けて、乗船。クルーとしてその後も声かけ頂く。
・Kさんと一級船舶免許を取得。秋はNSTにてヨット修行を月に1〜2回。
・CC社の担当として12月からは長期出張で長岡へ。しばし入り浸る。

あっという間に、38才を駆け抜けました。
今年はどんな年にするか。恐らくは年初から新潟県長岡市に引っ越します。
今の仕事の延長線で出資先であるCCの技術を学び、自社との融合を図ります。
また、せっかくなのでスキーも上達して帰ってきます。来年の今頃は何を考えているだろ。

昨年(2021年)は、久しぶりにshioゼミ合宿に参加できました。
ご一緒させていただき、有難うございました。

昨年はこちらのスレッドにコメントを抜いてしました。
よって、今年は[20]として2022年の振り返りからスタート!

2022年は長岡での暮らしをスタート。コンデンサーの生産を行う装置を扱う営業です。
(正確には2021年11月から長岡でホテル暮らし開始、2022年2月からアパート暮らし開始!)
思い出深いところで言えば、雪国での運転で何度か車をぶつけました。
スキーもはじめて、週末には滑りに行きました。

1月にイスラエルから装置の大型受注が取れたことは印象深い思い出。
年末年始で説明資料を作るのに、かなりマメに説明資料を作りました。

8月:8/15をもって、本社として53年間お世話になった小舟町本社が建て替え工事。
新しく常盤橋タワーにお引越ししたことが特筆すべきニュース。

9月にイスラエルからエンジニアが長岡の会社に来社。その後、調達さんも2度ほど来社。
英語でのコミュニケーションの障壁も感じながらも、通じ合えて、受注できて結構嬉しかった。
また、2021年の秋口に展示会に出展して来場された方にも装置が売れました。
結果、事業部内で一番のご評価を得ることができて2023年3月を迎えました。

HiMTとか、M製作所とのプロジェクトも色々とあったけど良い経験。
2021年末には小倉とS社長、Hさん、Yさん、Iさんと天津飯店でご飯。
コロナは続くけれど、少しずつ落ち着きを見せてましたからよしとしましょう。

Y部長とも、これでもかというくらいに語り合いました。
想いをぶつけて、必ず返してくれるというのはありがたい。
I事業部長を含めて、上司にはとても恵まれました。

週末は夏に、ヨットに乗りました。長岡の花火大会もいい思い出。
この年はI事業部長のご家族がコロナで来れなかったっけ。一杉先生とI常務がきて楽しい時間。
冬には「のど自慢」の予選会に参加。少しずつ、CC社との距離は縮まって行きました。
不老長寿のプロジェクトもスタート。
39歳はそんな時間の過ごし方。

そして、2023年1月です。
中国向けの装置では装置の検収が上がらずにとても苦労。
S社長、Hさんはずっと中国。営業会議の回数も減る。
一緒に営業をする仲間がY君に。年初にCAI受注。
K光電との取引も当方がバトンタッチを受けて、ほぼ一人で仕事していました。
新しいメンバーが増えて、色々とありました。

8月の花火はRさん(副社長)、I事業部長、Yさん、K光電の社長御一行様。
夏の暑い日に、研修をあげにK光電さんが来日。材料の件では色々と苦労しました。
手間だけがかかった。。
9月は応用物理学会への出展。Cool-Mさんとの出会い。
10月にはイスラエル開戦によって、装置の出荷が大幅に遅れる。
しかし、12月に回収ができました。
CCと少しずつ、交流ができるようになってきた一年でした。
あとは、少し目が悪くなってきた(老眼?)かな。体も重くなってきました。
40歳になりました!


2024年の振り返りです。
1月:常盤橋引越し後も長岡に常駐(長期出張)3回目の冬を迎える。
   年初仕事はじめは上島社長の挨拶を聞き、すぐさま長岡へ。イスラエルの来客に向けた準備。
   V社のAviさん、Bladさんが来日。久しぶりの来日を喜ぶ。出荷前検収の対応は深夜に及んだ。
   無事に長岡での仕事を終えて、相撲を見た。
2〜3月:引き続き、長岡。この年は暖冬で、長岡市営スキー場はオープンせず。
     前年10月に組織が変わり、新しい上司。3末には東京に戻るような話が出た。
4月:GW前に仕事で色々あり、長岡の仕事の撤退の決定打。
   引越し。実家経由でGW明けに神楽坂へ。
5月:これまでのPOをキャンセルするという会社としての苦渋の決断。
6月:自動実験装置に関しての取り組みも、それ故に戦線離脱せざるを得ない状況。
7〜8月:変わらずに撤退の対応。夏はヨットに乗る生活は変わらず。レースなどにも参戦。
9月:大阪Bカフェのオーナーとインドへ。北インドを旅した。休み明け初日に異動の話。
   喫茶のマスターが亡くなる。悲しい。
10月:液晶の部隊へと移り、担当顧客は懐かしのSH。調達のおっちゃんがとんでもない。
11〜12月:関西行脚。部長が途中で変わり、新組織がはじまる。

昨日は石原伸晃氏と神社で祈祷を受けた。厄年を吹き飛ばせ!
今年は脱皮の一年です。shioともインドに行く予定。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

shioっ子 更新情報

shioっ子のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング