ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

i-D magazineコミュのwrittenafterwardsによるファッションデザイン教室「ここのがっこう」の第4期開講と体験講習のお知らせ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
告知失礼いたします。 
※管理人様 このコミュニティの趣旨に沿わない場合は削除お願い致します。


この度、ファッションレーベル「writtenafterwards」では、
より自由にファッションデザインを考える教室
「ここのがっこう」の第4期受講生と体験講習の受講生の募集いたします。


→自らの意思でファッションを表現したい人に
→ポートフォリオ制作を通じてファッションを学ぶ教室のご紹介
→海外留学、コンテスト応募を目指す人に

----------------------------------------------------------------------
ファッションレーベル『writtenafterwards』による
ファッションデザイン教室「ここのがっこう」の
第4期受講生募集と体験講習開催(5/8、5/15)のお知らせ
----------------------------------------------------------------------

ファッションデザイン、制作販売等を行う、株式会社リトゥンアフターワーズでは、
デザイナー自ら運営、講師を務め、生徒と同じ目線で一緒に考え、学んでいく
ファッションデザインの教室「ここのがっこう」を2008年11月から開講しております。
このたび、第4期受講生、ならびに5/8、5/15に開催する学校説明兼体験講習の
参加者を募集いたします。

「ここのがっこう」
http://www.coconogacco.com/

ブログ
http://www.coconogacco.com/diary/

writtenafterwards WEBサイト
http://www.writtenafterwards.com/

writtenafterwards collection #04
http://www.fashionsnap.com/report/2009-10-autumn-winter/writtenafterwards-collection-0910aw/

writtenafterwards collection #05 については fashionsnap.com でご覧ください。
http://www.fashionsnap.com/report/2010-spring-summer/writtenafterwards/


●開講の背景

弊社デザイナーである山縣良和は、
大学・専門学校等での講師や特別講義を行ってまいりましたが、
設立以来のコンセプトである
「教育、社会、文化、環境的観点を持ったコミュニケーションツールとして
ファッションの役割を提案していく」ということにあたり、
デザイナーと学生とがより近い関係にある、
フラットなものづくり環境や交流の場を構築したいと、かねてより考えていました。

それは、学生の皆さんから受ける留学の相談や、
ポートフォリオの作り方などの指導だけにとどまらず、
常に心を真っ白にして時代を感じ取る力を、
うつりゆく社会の感情を理解し表現するこころを、
デザイナー自身も学んでいく姿勢と、その環境づくりに他なりません。

このように、より自由な気持ちでファッションを感じ、デザインを学べる環境を
創りたいと考え、ファッションレーベルである『writtenafterwards』では、
デザイナー自らが運営、講師を務めるファッションデザイン教室
「ここのがっこう」を開講するに至りました。

なお開講にあたりましては、長年ファッション教育や業界の発展に貢献されて
こられた、「CORKROOM」の安達市三先生、
ならびに「Orange de Ecole」の鈴木瞳先生をはじめ、
多くの方々にご尽力、ご協力を賜りました。
この場をお借りしまして、改めて心から感謝申し上げます。


●「ここのがっこう」 第4期 プライマリーコースの概要

ファッションデザインを軸とした1冊のポートフォリオを制作します。
ポートフォリオの作成を通じて、
私たちが行ってきたリサーチ、デザインの方法や感覚を伝えていきます。

・講師
 山縣良和 ほか
 ※回によっては、上記以外のゲスト講師が登場します。

・受講期間と回数
 土曜 18:00〜21:30頃、15回
 2010年6月12日 スタート

・受講費用
 入学金 10,000円(税込) 
 受講料 79,000円(税込)
 ※その他、画材等の教材費用 (基本的には個人で準備)

・受講者数
 25〜30名程度(見込)

・開催場所
 東京都台東区小島2-9-10
 大江戸線新御徒町駅 A4出口 徒歩1分 台東デザイナーズビレッジ内(予定)


●「ここのがっこう」 第4期 アドベンチャーコースの概要

主にプライマリークラスの修了生を対象した、
少人数制のより個々のチュートリアルに重きを置いたクラス。
個々の状況に合わせたアドバイスや生徒間の交流により、
個々による実験的でアドベンチャーな制作の場とします。
アドベンチャークラスの受講には審査が必要となる場合があります。

・講師
 山縣良和 ほか
 ※回によっては上記以外のゲスト講師が登場します。

・受講期間と回数
 土曜 13:00〜16:30頃、12回
 2010年6月19日 スタート

・受講費用
 入学金 10,000円(税込) ※プライマリーコース修了生は不要
 受講料 65,000円(税込)
 ※その他、画材等の教材費用 (基本的には個人で準備)

・受講者数
 12〜20名程度 (見込)
 ※受講希望者が12人を下回る場合は中止します。

・開催場所
 東京都台東区小島2-9-10
 大江戸線新御徒町駅 A4出口 徒歩1分 台東デザイナーズビレッジ内(予定)


●体験講習について

開講に先立ち、学校説明を兼ねた体験講習会を開催いたします。
「ここのがっこう」で何が学べるのか、といった学校案内に加え、
ファッションとは何なのか? 
デザイナーと一緒に学ぶとはどういうことなのか? など、
講義やディスカッションを通じて、感じて頂ければ幸いです。

日程 : 2010年5月8日(土) 17:00〜20:00頃まで
参加費 : 500円(税込)
講師 : 山縣良和
開催場所 : 東京都台東区小島2-9-10 大江戸線新御徒町駅 A4出口 徒歩1分
        台東デザイナーズビレッジ内

日程: 2010年5月15日(土) 14:00〜18:30頃まで
参加費 : 1000円(税込)
講師 : 山縣良和、坂部三樹郎
開催場所 : 渋谷区宇田川町18-4 3F 山手線渋谷駅 ハチ公口 徒歩5分
        FAKE gallery内

体験講習、説明会への参加をご希望される方は、
以下の必要事項を明記の上、下記メールアドレスまでご連絡下さい。

・希望日時
・希望クラス
・氏名
・年齢
・学校名、学年(学生の方のみ)
・連絡先電話番号
・受講希望理由

→ coco@coconogacco.com
※携帯メールからのご連絡の場合、弊社からのメールが届かない可能性がございます。
携帯の受信可能リスト、または受信拒否リストの設定で、
coconogacco.com および writtenafterwards.com からのメールを
あらかじめ受信可能に設定頂きますよう、お願い申し上げます。


●「ファッションってなんだろう?」展のお知らせ

この度、第3期アドバンスドコースの受講生が展示会を行います。

会期 : 2010年5月12日(水)〜5月18日(火) 12:00〜22:00
場所 : FAKE gallery  http://faketokyo.com/

主な展示内容
・ここのがっこうアドバンスドコース卒業生による卒業作品展示
・国際的ファッションコンペティションITS#NINEファイナリスト作品の先行発表
・フォトグラファー、ダニエル・サンウォールド氏とここのがっこう受講生による
 コラボレーションシューティングフォトの展示
・ゲストスチューデント小梶真吾(バンタンハイスクール)によるインスタレーション
・ここのがっこう講師、受講生によるアクセサリーの展示即売会


●ここのがっこう受講生の功績

本校の受講生・西山高士君が、インターナショナルコンペティションITS#NINEで、
初の日本在住日本人学生ファイナリストに選出されました。
http://www.itsweb.org/jsp/en/newsdetail/selectedid_271.jsp


●writtenafterwards デザイナープロフィール

山縣 良和
セントラルセントマーティンズ美術学校 ウィメンズウェア学科 卒業。
インターナショナルコンペティション ITS#THREE(イタリア)3部門受賞。
ジョン・ガリアーノ デザインアシスタントを経て、
パリ、ポンピドゥーセンターにてケンゾーのクリスマスツリーをデザイン等、
パリ、ロンドンを拠点に活動後、帰国。2007年4月、株式会社リトゥンアフター
ワーズを設立。2008年9月より東京コレクションにて発表。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

i-D magazine 更新情報

i-D magazineのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング