ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ラグビー日本代表を応援する会コミュの2010日本代表スコッド発表!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
JAPAN NATIONAL TEAM SQUAD 2010
http://www.rugby-japan.jp/japan/japan/2010/id7971.html

氏名 所属 年齢 出身校 
FW=33
PR1
平島久照 神戸製鋼コベルコスティーラーズ 27 福岡大学
川俣直樹 三洋電機ワイルドナイツ 24 明治大学
金井健雄 サントリーサンゴリアス 25 慶應義塾大学
HO
松原裕司 神戸製鋼コベルコスティーラーズ 30 明治大学
安江祥光 神戸製鋼コベルコスティーラーズ 25 帝京大学
堀江翔太 三洋電機ワイルドナイツ 24 帝京大学
木津武士 東海大学3年 21 東海大仰星高校
湯原祐希 東芝ブレイブルーパス 26 流通経済大学
PR3
畠山健介 サントリーサンゴリアス 24 早稲田大学
山下裕史 神戸製鋼コベルコスティーラーズ 24 京都産業大学
仲村慎祐 日本大学4年 22 報徳学園高校
藤田望 ホンダヒート 25 中央大学
新田浩一 東海大学3年 21 東海大仰星高校
LO
大野均 東芝ブレイブルーパス 31 日本大学
北川俊澄 トヨタ自動車ヴェルブリッツ 29 関東学院大学
ルーク・トンプソン 近鉄ライナーズ 28 リンカーン大学
北川勇次 三洋電機ワイルドナイツ 23 関東学院大学
眞壁伸弥 サントリーサンゴリアス 22 中央大学
飯島陽一 三洋電機ワイルドナイツ 26 大東文化大学
中田英里 早稲田大学3年 21 成蹊高校
三上匠 東海大学1年 19 青森工業高校
FL
菊谷崇 トヨタ自動車ヴェルブリッツ 30 大阪体育大学
中山義孝 トヨタ自動車ヴェルブリッツ 27 同志社大学
タウファ統悦 近鉄ライナーズ 29 日本大学
マイケル・リーチ 東海大学3年 21 札幌山の手高校
佐々木隆道 サントリーサンゴリアス 26 早稲田大学
ダニエル・ケート トヨタ自動車ヴェルブリッツ 29 ネーピアボーイズ高校
シオネ・バツベイ 三洋電機ワイルドナイツ 26 拓殖大学
金栄●(金へんに大) ホンダヒート 27 大阪産業大学
No.8
ホラニ龍コリニアシ 三洋電機ワイルドナイツ 28 埼玉工業大学
豊田将万 コカ・コーラウエストレッドスパークス 23 早稲田大学
豊田真人 東芝ブレイブルーパス 25 東海大学
谷口到 神戸製鋼コベルコスティーラーズ 25 筑波大学

BK=29
氏名 所属 年齢 出身校
SH
吉田朋生 東芝ブレイブルーパス 28 東海大学
田中史朗 三洋電機ワイルドナイツ 25 京都産業大学
矢富勇毅 ヤマハ発動機ジュビロ 25 早稲田大学
後藤翔太 神戸製鋼コベルコスティーラーズ 27 早稲田大学
SO
ジェームス・アレジ ニューポート・グウェント・ドラゴンズ【WAL】 30 オークランド大学
ショーン・ウェブ コカ・コーラウエストレッドスパークス 28 リンカーン大学
入江順和 三洋電機ワイルドナイツ 28 関東学院大学
山中亮平 早稲田大学3年 21 東海大仰星高校
WTB
小野澤宏時 サントリーサンゴリアス 31 中央大学
遠藤幸佑 トヨタ自動車ヴェルブリッツ 29 法政大学
久住辰也 トヨタ自動車ヴェルブリッツ 28 大阪体育大学
坂本和城 近鉄ライナーズ 29 法政大学
築城昌拓 コカ・コーラウエストレッドスパークス 26 福岡大学
岩本健一朗 トヨタ自動車ヴェルブリッツ 26 大阪体育大学
長友泰憲 サントリーサンゴリアス 24 中央大学
山田章仁 ホンダヒート 24 慶應義塾大学
野田創 帝京大学4年 23 名古屋工業高校
パエア・ミフィポセチ 埼玉工業大学3年 22 正智深谷高校
CTB
今村雄太 神戸製鋼コベルコスティーラーズ 25 早稲田大学
ブライス・ロビンス NECグリーンロケッツ 29 ニュープリマスボーイズ高校
平浩二 サントリーサンゴリアス 27 同志社大学
ライアン・ニコラス サントリーサンゴリアス 30 オタゴ大学
アリシ・トゥプアイレイ ホンダヒート 29 リンウッド高校
金澤良 リコーブラックラムズ 28 法政大学
FB
立川剛士 東芝ブレイブルーパス 33 関東学院大学
有賀剛 サントリーサンゴリアス 26 関東学院大学
五郎丸歩 ヤマハ発動機ジュビロ 24 早稲田大学
松下馨 ヤマハ発動機ジュビロ 26 日本大学
田邉淳 三洋電機ワイルドナイツ 31 クライストチャーチ教育大学

 

コメント(28)

相変わらずJKはサイズ厨ですね。

TLで活躍した選手の中でどちらを取るか迷う時にサイズで
選出なら分からないでもないですが、一度もTLに出場
していない選手(北川勇)を選んだり、怪我のため、
本調子には遠い選手(遠藤)も。日本でプレーしていない
外人(アレジ)のどこが日本代表なんでしょうか?

あと、大学生もありえない。まぁリーチは有りだけど、
他はちょっとねぇ。帯同させるだけならいいんだけど。

TLで実績を残してないor大学生をサイズや将来性で
選びたいなら、まずはA代表なり地区代表なりを作って、
そこできちんと実績を残した選手を選ばないと。

そういう手順を踏まないでやるから、いざ格上相手だと
タックルできない(びびって逃げる)で、勝てないから
目標のスコットランドやウェールズに相手にして貰えない
歴史をまだ続けるつもりなのか..orz


サニックスの監督に代表の監督やって貰いたいですわ。
アレジって、日本にいないのに代表の資格あるの?
住んでいたことがあればいいのか?
>ARIESさん
現在のルールでは1国でしか代表になれないので、1度その国の代表になったらずっとその国の代表の資格ありです。
なんでクリスチャン・ロアマヌもジャパンしか代表になれません。
ウィングは小野沢以外選びたいと思わないのですが・・・
相変わらずカタカナおおいよね。このメンバーでオールブラックスごっこやっても、将来のジャパンにはあまりプラスにならん気がする。ラグビーを極めたチームの出身者として、(ラグビーに関して)時代遅れの田舎モンには発想できない新たな形を試してほしいんだけどな。
サニックスの選手、故意に選ばなかったとしか思えませんな・・・・。
杉浦、マキリを選んでいたのに、去年辺りからは小野を含めて「見ていないふり」をしているようにも思えます。

アレジはウェールズで頑張っているのでまだ許せますけど入江とウェブはSOよりも別のポジションが主でウェブはFB起用が濃厚です。
山中は国際舞台ではまだまだのスキルなのを考えると、使えるSOはアレジだけなのは前回のW杯の二の舞になるんじゃないでしょうか?。
山中選ぶくらいなら小野や濱里周を使ってほしいです。

カタカナの選手もケートのように殆ど今年出ていなかった選手はさすがにあかんでしょ?。
確かにサニックスの戦術はイテリジェンスを感じますね。
しかし、あの戦い方を短期間の合宿だけで身につけるのは難しい気もします。

代表をW杯まで、スペシャルチームとして長期に編成できると良いのですがねぇ。
もっと国際試合も増やしてほしいし。
「ABにもアイランダーが多数選ばれている。」というのは正論ですが、彼らはラグビーをするためにNZに来た人はごく少数です。ただ、私がNZに留学した時も「ABを目指すつもりはあるか。」とマジでコーチに聞かれたこともあり、国籍云々はそれほど気にしていないのも事実です。
ちなみに息子(9歳)は、3歳から楕円をプレーして、現在、SOをしています。2019にはギリギリ期待しています(親バカ)。
kazappleさん>

そういえば、大八木がNZ留学時代にABに呼ばれそうに
なったことがあったらしいですね。プロップ候補だった
ために断ったそうですが。

やはり移民の国だから、出自は気にしない感じ
なんですかね。
日本も少子化がすすんでますから、そのうち移民の国になります。外国出身者がおおいからといってきにするようなことではありません。
だりゅんfeat.CR-Zさん>
そうですね。元々、マオリの国、マオリも海を渡って、という国ですから。六本木で生まれ育っていれば気にならないのでしょうが、ジャパンへの「熱」が少々↓するのも実感してます。という私も1/8人間ですが。。。
敢えて極論を書きます…

トップ14のリーグ首位を独走する トゥーロンでプレイする チーム一のトライゲッター クリスチャン・ロマワヌも 日本代表の資格は有ります。

大麻に対する禊ぎは出来てませんが…勝つためなら

復帰の議論 しなくてはならないんじゃないでしょうか?


大麻は薬草です。大麻取締法は違憲無効です。
ですから大麻は問題ありません。
それより、日本のラグビーそのものがここ数年でやばくなりそうな感じがしますけど・・・・。
今年の各チームの採用枠見れば、ラグビーやってもプロも就職も厳しいなんて指導者が思うようになれば、更に競技人口減りますよ。
和田や豊田のようにTLで活躍してない選手が選ばれましたけど、このまま使っていくんでしょうか?。

ロアマヌのポジションよりもリアルにSOとCTBは層が薄いのでかなりやばいです。
SOはアレジの次がおりません。ウェブはFBでの起用が濃厚で、彼じゃなくて日本人FBに任せたら、格上だと相手チームのトライラッシュになるでしょう。
アレジの次になりそうなのは、今年来日3年目になるマリー・ウィリアムズ(豊田自動織機)くらいしか浮かびません。
SOって世界的にも必ずしもサイズは必要とされていない気がするので
(カーター、ギタウ、ウィルキンソン等)、大学生ぐらいで、
タックルがきちんと出来て器用な180cm前半ぐらいの3列の選手を
コンバートして育てるのが一番早いんじゃないかと最近考えてます。
(タックルできる選手というのが前提)

ちょっと前なら帝京時代の堀江とか、いまなら早稲田の山下とか。



CTBは...
バツベイ弟は数えるほどしかトップリーグの試合には出ていませんけど、このレベルなら試してみたいって事でしょう。
今のままだとよほどへましない限り代表になれますけど、そろそろグルジア、ロシア辺りをアジア・旧ソビエト地区予選にして、その代わり代表枠は1で最終予選に3チームまで出場できるようにすれば本大会に向けた良い強化はできるでしょう。
お聞きしたいのですが、
アレジ選手はウェールズでプレイしているのに
なぜジャパンに入れるのでしょうか?
アレジは日本で3年間プレーして日本代表キャップを保持しています。
日本代表キャップはルールが変わらない限り、永久に残りますので、彼は日本代表以外のメンバーに選出されることも無ければ、海外でプレーしていても日本代表としてプレーを継続できます。

フィジー、サモア、トンガ国籍の選手で、NZやオーストラリアで生まれ育って、国籍のある国に住んだ事が無い場合だと、年数関係なく代表になれる上に、自国で一度も暮らし事無く代表になる事も可能です。
日本国内だと、近年力をつけている大阪朝鮮高級学校には、朝鮮籍だけでなく韓国籍の選手も多く在籍しておりますので、韓国籍の学生は日本と韓国の代表どちらも年数関係なく代表資格を保有できます(ただ、ラグビーの韓国代表は日本育ちの日本に住民票を置いている選手を代表にする事は無いようですが)。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ラグビー日本代表を応援する会 更新情報

ラグビー日本代表を応援する会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング