ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日産 NISSAN をTOP画面に!コミュの日産車のデザイン

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは 初めてトピック立てさせて戴きます

現行日産車のデザインは、
ムラーノ フーガ スカイラインクーペ Z マーチ
などの文句なしに秀逸なものと、

スカイラインセダン ノート ウイングロードなどの
よく言えば人によって評価の分かれる個性的なデザインのものに分かれるように思います。

もちろん上の分類も独断と偏見ですが・・・(汗)。

皆さんはどう思われますか?

ラフェスタはフロントはいいけどリアがいま1歩…
このリアのデザインは往年のエクサとかサニーカリフォルニアなんかのデザインの再来のよう。

コメント(27)

展示してあったプレサージュにポッっとしてしまいました。
…が村ァ野のコピーっぽい。
コピーばっかしてちゃダメよん。

フーガは好きですねぇ。今の年齢で乗れたらちょっと
カッコイイかも?とか一人妄想してます。
フーガ乗りたいですねー。
欲をいえば32GT−Rを新車で手に入れてみたかった。
今、発売中の雑誌「ベストカー」には『カッコ悪いデザインの車ランキング』の2位にウイングロードが選ばれてました・・・。
僕としては結構良いと思っていたんですけど・・・。
優れたプロダクトにはフロントだろうとリアだろうと、デザインは一体でありつながっているものです。ヴィッツの、フロントに対するリアの答え方は適切だと感じるし、New Bbなどはコンセプトに対して、全身の形でちゃんと答えているところが素晴らしい。細かい、一つ一つの形にも『必然』という説得力を感じとれるプロダクトは、隙がなくて力強いものです。New エスティマ、あれだって見た瞬間に「これは売れるな〜」と思いました。

New プレサージュは、ムラーノとは全く似ていない全身なのに、顔だけムラーノに付け替えて、バランスはどうなるのでしょうか。ムラーノの持つ素晴らしい存在感、躍動感、威圧感などは、顔がそうあるというだけでなく、背の高さ、厚み、後姿、がたいの良さなどとつながって、初めて成り立つものです。それを「デザインが評価されたムラーノの顔を、プレサージュに持ってこよう」なんて、恐ろしい程の素人考えだと思う。小池徹平の体にもこみちの顔を付けたような物で、奇跡でも起きない限り優れたプロダクトデザインになんかならないと思う。

ノートは、リアを見てフロントを思い描くことが出来ない。「どうしてこの顔で、この後姿なのか」が分からない。もっと適切なリアのデザインがあっただろうし、もっと適切なインパネデザインがあっただろうと感じます。説得力に欠け、完成度は低いと思います。それでも、フロントは良い顔なので、それが気に入っただけでも買える人は買えると思います。が、私には無理ですね。

ウィングロードのエクステリアは、個人的には論外だと思います。『デザインの日産』は、昔の話だと決定付けた、最悪の一品でしょう。こういったことの積み重ねは、長い目で見てブランドの体力を奪う。出さない方がよかった。
モータショーで働いていたら、ウィングロードを見た方から
「このドア、よそから持ってきたんか!?」って
言われました。(笑)寂し。

フーガ、シルフィ、ティーダといった最近のニッサンは、
デザインだけで見るというよりも、
あの背の高さ⇒居住空間がすごく広い!
にも関わらず、カッコ悪く見えないことがすごく優秀だと
思うのですが。

セレナもルーフよりもサイドの上部を一段低くして
シャープさを出していたり、凝っていてなかなかだなぁ
と思うのですが。。。
日産のデザインはいいと思います!
私も過去日産車を3台乗りましたし家族も日産車です。
いろんな方がいますがデザインが納得いかなければ乗らなければいい、簡単なことです。

某雑誌で見たのですが日本人って買い物が下手だそうです、というのもいいものを見分けられないとか・・・
例えば車はトヨタ、タイヤはブリヂストンなど皆が同じものを使って何が面白いのかわかりません。

そういう意味では日産車は個性があるので賛否両論ってのも納得出来ます。
↑に同感です。
流行り物に流されやすいんじゃないかなぁって思います。バイクの方が詳しいし、ちょうど良い例がありますのでバイクを一例に上げますと、一時前はTWやFTRって言うトラッカー系のバイクが流行り、今じゃビックスクーター一色。トラッカー系は木村拓哉が乗ったからってだけで流行。何て流されやすい民族なのでしょう…ビクスクの火種は何だか知りませんが、まぁ現状みる限り町中はビクスク率高いです。個性だの言ってる割に、自分を持ってないですよね…そんな気がします。
コミュ内容から大幅に脱線しました。この意見にはあまり突っ込み入れないで本題に戻ってください…
ウィングロードねー、かっこ悪いですね。
しかし義理の親父が買ってしまいました。家族全員反対したのにねぇ。一番良いって・・・
でも車のデザインって万人受けしなくても良いですよね。
あの思い切ったデザインで発売出来る日産自動車は偉いぞ。

新型プレサージュだって良いじゃない。売れてる車に似せるのも当たり前のことだし。

俺なんかにはエスティマだのビビーだのどうでもいい車ですわ。車を知らない素人が買えば良い車でしょ。俺が思うトヨタ車でデザインが素晴らしいのはハイエースワイドですね。

まあ昔の日産車のデザインは素晴らし過ぎたねぇ。

三流メーカーに負けないよう頑張れ!日産自動車!
〉ケンZさんへ
普通に使うユーザー様に対しては申し訳ない書き方でした、すみません。ですが一つまた反論と言いますか、気になる点をあげますと、主に乗ってるユーザーの姿を見て欲しいです。大変申し上げにくいですが、見る人ほとんど二輪の怖さをなめきった装備や運転ばかりに思います。こればかりは気のせいだ、とは思えず…
車が買えないからバイクを乗る、二輪を乗るにしても便利であるビックスクーターに乗る。まぁ言われてみれば納得なのですが、改造の内容を見るとど〜も流行りに乗っているようにしか見えないんですよね…だから自然とただの流行りものに乗ってるだけ、と言う判断に収まるわけです。
燃費を気にするならあんな抜けてるマフラーはいりません。
乗り心地を考えるならあんなにローダウンする必要ありません。
疲れない姿勢を作るならあんなに寝かせたシートはいりません。
音楽聞きたいなら小型プレイヤーのイヤホンで十分です。
音楽聞きたいのか、排気音に酔いしれたいのかどちらかにしてください。
これらの点から言うと、ただの流行に乗ってるようにしか思えないです。
おお、はやくも11もレスが。
皆様たくさんの意見ありがとうございます。

プレサージュの件は「節操が無い」という見方も確かにできる一方、販売のことを考えると積極的な改良も必要とみることもできるように思います。
過去にはS14シルビアの例もあるし、他社では現行インプレッサ、DC2インテグラもマイナーチェンジで大きなデザイン変更を受けていますね。


過去の日産車でデザインのいいモデルというと、個人的には
R32・R31、C33ローレル、Z(全て)、シルビア(初代、S13)、180SX、セフィーロ(A31)、U12ブル、プリメーラ(P10)、Y33セドグロ辺りを挙げたいですね。
関係ないこと話しててごめ〜ん!!なさい。
自分もシルビア好きです。
14前期を除けば、う〜ん、どれにしよう?って悩んでしまいます。14後期がいいかなぁ、なんて思ってます。

何てか、近未来をデザインしたいのか、やたらと車のボディーを丸っこく丸っこく作って、何か微妙なライトをくっつけたりしますよねぇ。

時間が経てば、何でか知らないけどそれが普通に受け止められるようになり、今のデザインが古く感じてしまうのですが。
>すぎ☆たくさん
居住空間をいかに取るかは、
最近のトレンドかなと勝手に思っています(笑
ティアナ、ティーダ、シルフィはまさにそうでしょうね。
後ろの2つについては、5ナンバーの限界に挑んだという点で
意欲的だなと評価しています。
確かにシビックやアクセラの方が幅は広いんでしょうが、
日本の道路事情を考えれば
あのクラスでは幅広化しないのが正解かなと。

世間的には不評なV35ですけれど、
FRセダンで居住性を重視するとどうなるかということの、
日産なりの回答ではないかと思っています。
(つか、このコンセプトをトヨタがパクったのが、
その証明かなとも思いますが)
もっともあの車は正直、乗ってナンボではありますが(謎
モデルチェンジされたら、V36に試乗してみたいですね。

居住性を考えないのなら、背を低くするのが
スタイリッシュの近道なのかもしれませんけど、
それで居住性が犠牲になるのはクーペならともかく、
セダンやミニバンではちょっと…。
このへんが工業デザインの難しさかなと。
聞いてるのか本田技研(待たんか
(決してホンダが嫌いなわけではないです、念のため)
>>ケンzさん
私はイストはそこそこ良く出来ていると思いますよ。フロントが普通っぽくて嫌ですが、リアやぐるーんと回り込んだウィンドウなんか面白いなぁと思います。

マーチは私も傑作だと思っています。カーデザインの歴史で、「マーチ前」と「マーチ後」が分かれてしまうくらい重要なモデルだと思います。あれには『未来の車はこうなっていきますよ』という説得力みたいなものがありました。だいぶたってからトヨタのNewヴィッツが出て、フロントの厚みとか、ヘッドライトの位置が旧モデルに比べすごく高く引き上げていたので、少なからず影響を受けているのだろうと感じました。
アイデンティティーが命題になりすぎてあとは機械でデザインしちゃった感じがします。頭、感性の介入が感じられない。特にこの辺。
ティーダ(フロント)・ラティオ・フーガ(リア)・ウィングロード・シルフィー(フロント )・ノート ・MC前プレサージュ  

逆に良いのが
スカイラインクーペ・Z・ムラーノ・マーチ・キューブ・ティアナ

これらのパーツを優秀なデザイナーが生んで、後はこのパーツを使えば良い物になると考えたんでしょうか?

ちなみにうまく使えてると感じたのが
MC後プレサージュ・次期スカイライン

言いたいことを言いましたが自分は日産大好きです。
やり直しのエクストレイルはいい加減しびれを切らした首脳陣の一大決心だったんでしょうね。期待してます、、、!
ステージアを見ていると頭の中に鯨が浮かんでくる。フロントも好きじゃない。リアは好きなのに。
現行プリメーラのフロントの日産マークがどうしても大仏の額のほくろに見える。内装ショボいし。
シルフィとウイングロードのフロントライトの形が気に入らない。なんか小手先のテクニックで目新しさを出そうとしているというか。。

フーガ、Z、クーペ、ムラーノ、ティアナ、マーチ、キューブ、ティーダとかは秀逸だと思うんだけどな。

全体のバランス、統一感が大切という意見に賛成です。

>>黒パトさん
>>あの思い切ったデザインで発売出来る日産自動車は偉いぞ。

私には、単に判断が間違っているというだけで、とても誉めれるようなことではない気がするのですが…。う〜ん。

ウィングロードが売れないのは、デザインの個性が強いからではなく、エクステリアに関して『作りやすさという都合で作ってしまった』からな気がします。トヨタのプラッツが、セダンにするためにヴィッツに後ろをくっつけただけで、不恰好なまま発売し失敗したように(そのためNewヴィッツではベルタという、中身はヴィッツなのだけど外形をセダン用にデザインし直して発売している)、ウィングロードも、ヘッドライトの形状がどうのという次元ではなく、もう全体的にプロポーションがダメなんだと思います。
 別案でセレナもウィングロードみたいなルーフラインの物があったと思います。結局3列目が荷台みたいな印象になるからボツになったみたいですが、、、。
 全体のプロポーションがダメな物が出るのは、デザインチームで日産アイデンティティーみたいなモチーフを先に作ってそれを各車に当てはめてしまうからじゃないですかね。
 ウィングロードやシルフィーは車体感覚をつかみやすくするマーカーの制約とL型ヘッドライトの制約の中でもがいた感じです。シルフィーは更にS字曲線みたいな。
 あと、奇抜なデザインがなぜ売れたのかわかっていない。マーチ/キューブのようにしっかりした個性が売れたのを勘違いして、以外と単に奇抜にすると売れるとユーザーは甘く見られている気もします。
お初です
僕はすべての日産が文句なしに好き
ってわけではありませんが、、、
旧車の日産も好きなんです。

430のベンチシート
Y30
Y30のワゴンにターボのせたやつ
が気になってます
ほしい〜
はじめまして!現在、ラフェスタに乗っています。
(リアデザインが素晴らしいです)
日産デザインについて一言。
ゴーン社長時代から、ルノーのエクステリアデザインと似ています。
日産のIdentityはこれでいいんでしょうか?
また、チーフの中村氏に言いたい。
『新型スカイライン』のデザインは『スカイライン』じゃない
。特にリアデザインは閉口した。
今からでも遅くない!国内は、丸テールランプにしなさい。
m(__)m
日産とルノーのデザインは提携前からどこか似通ったところがあった。先代メガーヌ後期と先代プリメーラとか、欧州ではルノーの商用車を日産ブランドで売っているが、初代セレナカーゴなどと通ずるテイストがあり、日産オリジナルかと思うほどしっくりくるデザインである。だからと言って、ルノーのデザインがいいというわけではないのだが…。

現行ウイングロードはひどい駄作だ。あれならティーダをそのままストレッチ下ワゴンを作った方がまだマシだっただろう。チーフが初代キューブを指揮した方だからその不細工振りにも納得だが、初代キューブで成功したヘタウマ路線も今度ばかりはダメだろう。ベースがひどいから、先代のようにMCで化けるのも困難に思う。アーチしたキャビンのCピラーから後ろを直線的にする処理自体はうまいことやれば魅力的な個性になるのだが(アルマダとかかっこいいし)ウイングロードのそれはひどい。

だいたい、中村氏は就任当初は各モデルの時系列での一貫性(個々のモデルのアイデンティティ)とその時その時での日産然ラインナップでの一貫性(日産ブランド車としてのアイデンティティ)を両立させ、欧州ブランドのような同じ顔、形の拡大縮小みたいなのはしないと言っていたのに、いまや完全に金太郎飴。 まあ、鼻からスカイラインやプリメーラでは、歴代も出るとしての一貫性を否定したわけで、それが守られているのはマーチ、Zくらい。他はことごとくブランド刷新ですから・・・。

日産は何を残し、何を変革すべきか今一度、自らを問いただすべきだと思う。
昭和から平成に変わった頃のデザインは秀逸だったなぁ…。
Be-1、PAO、FIGALO、S-CARGO…。
もうあの頃のようなコンセプトやデザインは帰ってこないのかな?

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日産 NISSAN をTOP画面に! 更新情報

日産 NISSAN をTOP画面に!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング