ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ゴンドンワ(広東語)コミュの食開、去開、用開、做開。。。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昨日、「去開超級市場」という例文を作っても、「〜開〜」の文型のポイントを全然気にしなくなってしまいました。

[動詞]+「開」は、よく使う文型です。意味は少なくとも二つあります。

1.習慣
你有冇飲開R*D B*LL呀? 最近好似出左啲問題喎.
R*D B*LL(飲み物ブランド)を飲むことがあるか? 最近何か問題を起こしそう。

我不嬲都冇聽開音樂,所以唔識欣賞
音楽をほとんど聴かないので、鑑賞できません。

〜不嬲都有/冇[動詞]開〜
不  嬲 
バッ ラウ
bat1 lau1
いつも

2.Aをするきっかけに、Bをする
昨日の例文はその一でした。

你出開街就順便去超級市場買樽豉油番嚟啦.
あなた出かけるついでに、スーパーで醤油買ってきてよね。

講開又講〜
ちなみに
[この話題をきっかけに〜(話題変換)]

コメント(8)

では、

行開D haahng4 hoi1 di1 あっちいってて。近寄らないで。
睇開D tai2 hoi1 di1 大局的に考えよう。大きな目で物事を見よう。

こういう表現の、本質はなんでしょうか?  個別の表現としては知っているのですが、根幹の意味がわからないので わたしは全然応用が利かないのです。
あまり耳にしないのか、自分が聞き取れないから気付いていないのか、この二つ目の意味が、まだピンと来ません。

でも、食開 は 聞いたことがあるような気がします。

埋 maaih4   晒 saai3  住 jyuh6 も そうですけれど、広東語の助詞は、時間的なアスペクトではなくて、数量的・空間的な程度、始動・継続を表わすモードであるところが、わかりにくいです。

でも、「〜し慣れない」とか「〜しつけない」とか、日本語の複合動詞の、二つ目の要素を分析していくと、並行した言い回しがあるのかもしれませんね。

北方話の 結果補語との対比も おもしろそうです。 
HK Joshuaさん、Sophieさん>

広東語を母国語とする私より、みなさんのほうが広東語の難点がよくわかっています。いつもコメントをしてくれて、ありがたいだけじゃなくて、本当に「助かった〜」と思います!

「行開D」と「睇開D」と、かなり慣用的な表現なんですよね。Sophieさんの言ったとおりに、ここの「開」は「距離や空間量をあらわす」という感じがあります。

「習慣」という意味をあらわすと、同じ「開」も使います。だから、文脈によって意味が変わります。

- 你有冇行開旺角o架? 最近又有人"掟鏹水"喇.
モンコクはいつも行きつけているところですか。最近また「腐食液事件」が起こってしまいました。
(「腐食液事件」とは、酸性の液体がビルの上から落とされることです。)

- 我不嬲都有睇開呢個節目O架.
この番組をいつも観ているんです
睇開呢個節目

なるほどですねー。自分だと、こういう表現が言えなくて、「追呢個節目」くらいしか、頭に浮かばないんです。
HK Joshua さん>

「追」を使う時にも「開」をつけられますよ。
今度「追開呢個節目」と言ってみよう ^_^
では、こういう言い方は可能ですか:−−

呢幾排, 我食開過橋米線

「開」の付けられる動詞は、どのような副詞と一緒に使うことができますか?

明確に時間を限定するような副詞(一定の期間を示す線的な広がりのある副詞ではなくて、点的に時間を表わす副詞)と一緒には、使えないように思えるのですが。

◎ 線的:
呢幾排
呢一年來
不嬲
成日, 成個星期, 成個月, 成年
由細到大

× 点的:
今日,琴日,聽日
上個星期
2000年o個陣
HK Joshua さん>

これは微妙ですね。

「“開”と、どのような副詞と一緒に」って、ルールではありませんが、HK Joshuaさんが言ったとおりに、線的な時間副詞をつける場合が多いです。「常に〜してきている」を意味するこの「開」のことだから、点的な時間副詞に似合わないだろう。。。と思います

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ゴンドンワ(広東語) 更新情報

ゴンドンワ(広東語)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング