ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Excel(エクセル)活用コミュのエクセルで等間隔のオートフィルの使い方について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして 

 一昨日からエクセルのオートフィルについていろいろ試しているのですが、出来ないことが二つあり困ってます。

・一つ目
Sheet1のA1に=Sheet2!B4
B1に=Sheet2!J4
C1に=Sheet2!R4
D1に=Sheet2!Z4
E1に=Sheet2!AH4
           ・
           ・
           ・
 AF1に=Sheet2!IP4

とあるデータがありこれをオートフィルで等間隔に列のみを増やしていく方法がわかりません。

 ネットで
「エクセルでA1のセルには「=SEET1!$G1」、B1のセルには「=SEET1!$G36」、C1のセルには「=SEET1!$G71」というように、隣のseetのG列の35ずつずれたセルを反動させていきたい」
とあり、解決策として「=INDIRECT("Sheet1!$G"&(COLUMN()-1)*35+1)」と
書かれていましたが自分には応用できませんでした。

・二つ目
Sheet1のA1、B1、C1〜にそれぞれ入ってる数値をSheet2のA1〜G1を結合したセルにA1のデータを、H1を空白にしてさらにI1〜O1までを結合したセルにB1のデータを入れていきたいのですがこれをオートフィルでやろうとしてもうまくいきません。

このようなものの解決策はありませんか?

よろしくお願いします。



コメント(11)

とりあえず、1つ目
INDIRECT関数,ADDRESS関数,COLUMN関数などを併用すれば出来ると思います
もしくは、OFFSET関数とCOLUMN関数を組み合わせても出来ると思いますね
2つ目も、1つ目同様に出来ると思います

規則性のあるものなので、その規則性が分かれば
計算式で列番号を求められ、それを利用すれば良いものかと
オートフィルの場合、質問のように「参照元のセルと参照先のセルの位置関係がだんだんずれていく」ものはうまくいきません。
オプションで「R1C1参照形式」にして試してみるとその理由がわかると思います。


1つ目は

=INDIRECT(("Sheet2!R4C"&(COLUMN()-1)*8+2),FALSE)

この式で解決すると思います。
とりあえずオートフィルでもいけますが、汎用的に使えるようにするにはどういう計算をしているか理解する必要がありますので
簡単にオートフィルでできるようになったか、というとそうでもありませんあせあせ
やっぱり、関数について調べることをお勧めします。
2つ目。
まず、結合しているセルをオートフィルするには同じ大きさで結合できるセルが連続していないとできません。
というか、値を入れたいセル自体が連続していない時点でオートフィルではちょっと…。
質問のような場合にはオートフィルではなく、コピー&貼り付けでいくしかないです。
結合セルの大きさが異なる場合には、式そのものをコピペです。

式自体は1つ目の応用でいけるはずです。
1つ目
=INDIRECT(ADDRESS(4,(COLUMN()-1)*8+2,,,"Sheet2"))
=OFFSET(Sheet2!$A$4,0,(COLUMN()-1)*8+1)
2つ目は、A1:G1だけを結合して、そこに式を入力
A1:H1を選択し、オートフィルすれば、出来ると思います
>>マリ男さん >>みっちさん

返答有難うございます。とりあえずの問題は解決しました。

当方R1C1参照形式というものを知らなかったのでこのような式にはたどり着けませんでした。
>R1C1参照形式というものを知らなかったのでこのような式にはたどり着けませんでした
R1C1型参照を知らなくても、先に書いたようにADDRESS関数で出来たのではないかと…
>8 マリ男さん
そういう手がありましたか。少し賢くなりました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Excel(エクセル)活用 更新情報

Excel(エクセル)活用のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。