ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Excel(エクセル)活用コミュのかな入力でのオートコンプリート機能の表示内容

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日、EXCEL勉強中の同僚から質問された内容です。
それによると、オートコンプリート機能で「自営業」など表示されない文字列があるようです。ただし、かな入力です。

NG 例1 B3に入力 (同じ列内は、「主婦」「自営業」)
 「し」を入力すると「主婦」が表示される。(「自営業」の表示不可)
 ※同様に、A3に「か」を入力しても「会社」が表示され、「学生」は表示されません

OK 例2 C4に入力 (例1の列に「会社員」を追加)
 「し」を入力しても表示されない
 「ゅ」を入れて「しゅ」にすると「主婦」が表示される
 濁点を入れて「じ」にすると「自営業」が表示される

OK 例3 D3に入力 (同じ列内は、「自営業」「学生」)
 「し」を入力しても表示されない
 濁点を入れて「じ」にすると「自営業」が表示される
 ※同様に、「が」を入れると「学生」が表示されます

特に困ったりはしていませんが、不思議な動きに思え、なんだかすっきりしないので、お知恵を拝借させていただきたく、よろしくお願いします。

確認したバージョンは、
windows2000/IME2003/EXCEL97,2000,2003
windowsXP/IME2003/EXCEL2003,2007
です。

コメント(10)

全部ひらがなで考えてみると判るかもしれません。
しゅふ
じえいぎょう
がくせい
>まりぬこっぽいど さん
早速のコメント、ありがとうございます。

今回動きが変だと疑問に思っているのは、例1の場合です。
 しゅふ
 じえいぎょう
のふたつの場合、「し」を入れた段階では、次にくるのが「ゅ」か「濁点」か区別がつかないはずなのに、「主婦」に確定したと判断されてしまっているので。
> し
> じ

はそれぞれ1文字です。

「し」と入れた時点で「じ」ではないですよね。
つまりですね、「し」(シフトJISで0x82B5)と、「じ」(シフトJISで0x82B6)は「違う文字である」ということです。
それはカナ入力であってもローマ字入力であっても変わりません。
じ=し+゛、ではないという事ですね。
「し」は「し」であり、「じ」は「じ」だという訳です。
>hofさん まりぬこっぽいどさん
細かいことに、お付き合いいただいて、本当にありがとうございます!
文字コードまで調べていただいて、重ね重ねありがとうございます。

私が不思議に感じていることが、説明が悪くて、うまく伝わっていない気がしますので、もう少し説明させていただきますね。

まずは、「し」と「じ」は異なるコードで、それぞれ1文字というのは、大丈夫。了解しております。

かな入力の場合、
直接「じ」は入力できませんよね?(方法があれば、本件の回避方法になるのですが・・・。)
そこで、「し」(0x82B5)の次に「゛」を入れると、おそらくIMEが「じ」(0x82B6)に変換してくれているんですよね?(←IMEにはキーボードの内部コード?が飛んでいるのでしょうから正確には表現が違うと思いますがお許しを)

そうすると、「じ」を入力する途中の「し」で反応してしまうので「主婦」が表示されてしまうのは、無理のないことだとも思います。
つまり、『オートコレクトでは、「し」で始まる文字列が含まれていると「じ」で始まる文字列が表示できない』という制限があることになります。

ただ、そうすると、例2のパターンの動きが矛盾するので、不思議なのです。
関係ないと思われる文字列「会社員」を例1のパターンに追加しただけなのに、例1とは異なる動きになったのです。
「し」(0x82B5)を入力した段階で、「じ」(0x82B6)の可能性が考慮されているような動きです。

長くなりましたが、伝わったでしょうか?
その後、もう一度情報を集め直してみたのですが、これぞという結論にはたどり着けませんでした。
(「見出し扱いになった文字列がオートコンプリートのリストからはずされる」といった情報はありましたが。。。)

でも、
日本語バージョンだけの話で、しかもかな入力で、おそらくEXCELの時だけとかなり限られた現象の上、致命的な症状でもないので… 気にしないことにしました!!
オートコンプリートは、表示されたらラッキー!っという機能だということで、納得しておきます。

それから今頃気づいたのですが、
5で「オートコレクト(誤)→オートコンプリート(正)」でした。すみません。

最後に、
コメントを下さったお二人をはじめ、このトピックを見て気にしてくださった方々、
お騒がせしました&どうもありがとうございました。

感謝を込めて。
なるほど。気にしたことはありませんでしたが、ちょっと不思議な挙動をすることがあるようですね。

ただ、[2]の認識は誤りではないかと思います。

>「し」を入れた段階では、次にくるのが「ゅ」か「濁点」か区別がつかないはずなのに、「主婦」に確定したと判断されてしまっているので。

「次にくる」のは「予測」していません。これがローマ字入力でしたら、「し」と入力するにしても、「s」の次に「i」を入力するなどして、はじめて「し」の1文字になります。この際、仮に「s」で始まる1つの言葉だけが存在するのなら、「s」で始まるその言葉が表示されますが、「i」も入力して「し」にした時点で「し」で始まる言葉が表示されるようになります。ですので、「入力途中」ではなく、あくまでも「1文字」ということです。「しゅ」は2文字ですよね。

ただし、確かに挙動がおかしいところがあるようです。
たとえば、例1で「主婦」と「自営業」だけ入力した場合、「し」と入力して「主婦」が表示されるのはいいですが、「じ」と入力しても「自営業」と表示されません。これは、確かにヘン。
一方で例2のように、「主婦」「自営業」「会社員」の場合、「し」では何も表示されないのはおかしい。でも今度は逆に、「じ」で「自営業」と表示される。

このように逆の動きになっていて、先のローマ字入力のケースを考えても、[5]でおっしゃっている

>「し」(0x82B5)を入力した段階で、「じ」(0x82B6)の可能性が考慮されているような動きです。

という推測は当てはまらないように思います。それなら、例1で「し」と入力した時点で「主婦」が表示される説明がつきません。
どうしてこのような動きになっているのかわかりませんが、ちょっとおかしな動きをすることもあるようですね。
>まじんさん
コメントありがとうございます。
行き詰っていたので、ありがたく読ませていただきました。
なるほど、ローマ字入力でも(一見不思議な事が)起こりえますね!

しつこくなってもいけないので、そろそろ切り上げなくちゃとは思っているのですが。。まとめの意味で、予想&整理してみました。

まずは、エクセルでのオートコンプリート機能では、
 候補がひとつに決まるまでは何も表示されずに…(※1)
 候補がひとつに決まると『候補』が表示されて…(※2)
 その候補から外れたキーが入力されると『候補』が消え、その後は『候補』が表示されません…(※3)
といったフェーズがありますよね。

以下
 [入力したキー]→【表示された入力文字】『オートコンプリートでの候補文字列』 (予想されるフェーズ※1〜3) OKかNG
の表現にします。
OKかNGかは、【表示された入力文字】とリスト(「〜」「〜」)のひとつが一致しているか否かの意味です。

■例1 (「主婦」「自営業」)かな入力の場合
 (1)[し] →【し】『主婦』 (※2) OK
 (2)[し゛]→【じ】表示なし (※3) NG

【じ】で自営業が表示されないのは残念ですが、無理も無いかな?と。


■例4(「SOS」「主婦」)ローマ字入力の場合 SOSは全角です。
 (1)[s]  →【s】『SOS』 (※2)OK
 (2)[sh] →【sh】表示なし (※1)
 (3)[shu]→【しゅ】『主婦』 (※2)OK

 (4)[s]  →【s】『SOS』 (※2)OK
 (5)[sy] →【sy】表示なし (※1)
 (6)[syu]→【しゅ】『主婦』 (※2)OK

 (7)[s]  →【s】『SOS』 (※2)OK
 (8)[si] →【し】表示なし  (※3)NG
 (9)[sixyu]→【しゅ】表示なし (※3)NG

アルファベットの場合(※3)ではなく(※1)に戻ると考えると説明がつきそうです。(2)(5)
(7)は例1の(1)、(8)は例1の(2)に該当しそうです。

直前の『オートコンプリートでの候補文字列』が表示されたか否かが、OKかNGかのポイントでしょうか。(3)(6)(8) 確認しようとしたものが例5です。


■例5(「SHA」「主婦」)ローマ字入力の場合 SHAは全角です。
 (1)[s]  →【s】 『SHA』 (※2)OK
 (2)[sh] →【sh】『SHA』 (※2)OK
 (3)[shu]→【しゅ】表示なし  (※3)NG

 (4)[s]  →【s】『SHA』 (※2)OK
 (5)[sy] →【sy】表示なし (※1)
 (6)[syu]→【しゅ】『主婦』 (※2)OK

残念ながら、例2については、いまだに説明がつきません。
ちなみに、
「主婦」(しゅふ)の代わりに「社員」(しゃいん)を使っても例1、例2と同様の動きでした。

また、(「司会」「主婦」「試合」)の例では、
  【し】  表示なし
  【しあ】『試合』OK
  【しか】『司会』OK
  【しゅ】『主婦』OK 
と、予想通りの動きをしてくれます。
ところが「自営業」「会社員」の両方を追加した(「司会」「主婦」「試合」「自営業」「会社員」)の例では、
  【し】 『試合』 一応OK。でも候補が1つに決まっていないのに何故?
  【しか】『司会』 一応OK。でも(※3)のはずなのに何故?
  【しゅ】『主婦』 一応OK。でも(※3)のはずなのに何故? 
となり、ちょっとヘンです。(濁点は入力していないので)かな入力でもローマ字入力でも同じ動きです。
(もしかしたら例2と原因が同じかも?←根拠のない単なるカンです)

長文、失礼しました。
結局のところ、内部仕様がどうなっているのか、ということでしかないので、これ以上、突き止めようもないですし、あまり意味のない気もします。

例ももっとシンプルでいいと思いますよ。

例1で、「主婦」と「自営業」が入力されているとき、「じ」で「自営業」が出ない時点でおかしいのでは? 「仕方がない」ということは、ないと思いますよ。
たとえば、「試合」と「時間」が入力されているとき、「し」で「試合」、「じ」で「時間」が出ます。ところが、「試合」ではなく「終業」とか「しゃ、しゅ、しょ」で始まる文字にすると、「じ」で表示されなくなる。たぶん、ここら辺に、なんかあるのでしょうけれど、本来の動きとは思えませんので、まぁ、バグなんじゃないでしょうか?
>まじんさん
そうですね。意味のない事ですよね…。
例もなかなかシンプルに出来なくて、長くなってすみません。読む気になれませんよね。

言い訳ではありませんが、ご指摘の
  >たとえば、「試合」と「時間」が入力されているとき、「し」で「試合」、「じ」で「時間」が出ます。
の部分についてですが、かな入力で「時間」は、出ません…よね?

ちなみに、
例2に「試合」を追加して(「主婦」「自営業」「会社員」「試合」)でも、
「自営業」が表示されなくなります。

>まぁ、バグなんじゃないでしょうか?
はい。
「リストに存在する文字列が表示されない」場合があるのはバグっぽいということで。そして、どんなときに現れるかというと、
 かな入力では、「濁点と その濁点を除いた文字を含む」時に起こる場合があり、回避手段はなさそう。(例:「地震」「試合」の「地震」)
 ローマ字入力では「アルファベットと それを使って入力できる文字を含む」時に起こるが、回避手段がある場合もある。(例:「SOS」「震災」の「震災」)
という事で、納得することにします♪

ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Excel(エクセル)活用 更新情報

Excel(エクセル)活用のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。