ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Excel(エクセル)活用コミュの複数の図形(線)を一括で削除する方法

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
以前も一度お世話になりました。その節は有難う御座いました。
今回またお知恵を貸して下さい。宜しくお願いします。

XPで、エクセルは2003Ver.を使っています。

CADで書いた図面をエクセルに貼り付け、その図の横に計算表を作って使ってます。
(給排水設備のパイプサイズや、流量などの積上げ計算に使うのですが、CADソフトの中では表は書けますが計算機能がついてないので変更の度にサイズと計算結果の文字を打ち直す必要があり、文字の修正を忘れたり計算間違いしてたら大変な事になるので、サイズの変更ごとに自動計算で結果が反映される様にエクセルを使ってます。)

毎回、一度では選定が決定しないので、CADで書いた図面に変更を加える必要があり、その際は図面全部をグループ解除し一つ一つの線の組合せの様にして修正を加えて使ってます。
一度、図面をエクセルに張った後は、図の変更もエクセル内で行うので、膨大な数の線を削除したり新たに追加で書くのですが…。

そこで不要になった線を範囲指定などで一度に沢山削除したのです。
現在は、線を一本づつクリックしてDELしていますが、いつも線の数が膨大なので大変で困ってます。
数千の線を一本づつクリックして消すので、右の一指し指がつったり、短くて小さな線はクリックするのが難しく…
(Shift押したまま線をクリックすると複数が選べるのですが少しでもクリックに失敗すると今まで選択してた分が全部解除されてしまう為、なかなか上手く使いこなせてません…。)

それでセルの範囲指定などで、一度に沢山削除する方法がないかとヘルプで探したり、自分でAlt Ctrl Shift Tabなどを組合せて色々と試したのですが見つかりませんでした。

複数の線を一度に消せる様な、良い方法があったら教えて下さい。

コメント(11)

「図形描画」ツールバーのオブジェクトの選択をクリックして(マウスの形に注意)ドラッグすると、その範囲内の図形が選択されます。

シート内の全てを対象とするならば、「ジャンプ」のセル選択の「オブジェクト」という手もあります。

ただし、いずれも Excel2002 の機能です。
(2003は使った事がないので、機能が変わっていたらごめんなさい)
私もジャンプ機能をおすすめします。
セルの間に隠れて見えなくなったオブジェクトも捕まえられるからです。

ちなみに、Excel2003でもジャンプ機能は継続して実装されていますよ。
無くなったら非常に不便になります^^;
Sub AllShapesDelete()
'/ アクティブシートの全シェイプを削除
Dim i As Object
Dim Res As Integer
Res = MsgBox("現在のシートの全オートシェイプ(図)を削除します。(undo不可)", vbOKCancel)
If Res = vbOK Then
For Each i In ActiveSheet.Shapes
i.Delete
Next
End If
End Sub
マクロでやるなら、
  ActiveSheet.DrawingObjects.Delete
でいいんじゃないかと思います。
ちなみに、Shapesをループで回すとコメントやオートフィルタまで消えてしまいます。
(特にコメントはこれで消すと嫌なことになります。)
ショートカットなら Ctrl + Shift + スペース(半角) です。
> ちぇんたろうさん
Ctrl + 半角スペース は選択中のセルに対する列を選択するショートカット、
Shift + 半角スペース は選択中のセルに対する行列を選択するショートカット、
なので、Ctrl + Shift + 半角スペース はワークシート上のセルを全て選択するわけですね。

しかし、選択されるものはセルのみで図などは含まれませんよ。
おっとすいません。何かしらのオブジェクトを選択した状態で押して下さい。
>ビリーさん

なるほど。DrawingObjectsかぁ…
図面の製図にAutoCADをつかえば図面にExcelワークシートを配置できて
実寸法と表を連動させられたはずなので
※AutoCADLTでできるかどうかは知らないです

データ管理の手間を考えると
Excelワークシートを配置できないCADを使っているのが間違いだと思います
あと、ExcelはレンダラーとしてもDTPツールとしても完全とは言い切れない代物なので今回のような用途で最後の仕上げに使うのはおすすめしないです
>シェリーさん Kusakabeさん よっちゃんさん

早速、やってみましたら「オブジェクトの選択(白矢印)」をクリックして範囲を指定すると囲んだ範囲のモノが選択出来ました。
今までは白矢印を押してなかったからダメだったんですね。
あと、囲んだセルの範囲から線が少しでもはみ出してると、選択した状態にならないと言う事も解りました。
ジャンプの方もやってみたら、2mm程の小さな線も楽に選択できて、とても助かりました。


>素浪人さん  ビリーさん

有難う御座います。
V.ベーシックやマクロは使った事が無くて、自分で試す事が出来ませんでした、折角ご指導して頂いているのにスミマセン。


>ちぇんたろう さん

これは以前に組合せて試してる時にやった事があるのですが、シートの中に書いた線が全て選択されてしまい、そのままDELすると必要な線まで消えてしまうので…今回は白矢印を使う方法でやろうと思います。


>しpへr さん

Autoも使いますが、会社の公用ソフトがCAPEでして…。
CAPEは、Autoもエクセルも読み込めるので、図面中にエクセルで作った表を配置は出来るのですが、数値のリンクが出来ないので、この作業をやっております。
CAPEの最新バージョンは計算機能が付いてるので、それを会社が導入してくれたら、この様な手間は無くなるのですが…まだ数年は無理そうです。


>皆様
今回も、お知恵をお貸し頂き、有難う御座いました。
白矢印、これを最初にクリックして範囲指定すれば、今まで一本づつクリックしてたのに比べ、もの凄く楽になる事が判りました。
これで、指がつる事も無くなると思います。
明日から実際の図面の中で使わせて頂きます。有難う御座いました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Excel(エクセル)活用 更新情報

Excel(エクセル)活用のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。