ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

台風の成長を見守るコミュの台風第6号 (ノウル)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
5月4日3時頃に台風6号が発生しました。
名前は「Noul(ノウル)」
北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)で「夕焼け」の意味です。

成長を見守ります。

----------
台風経路図
http://www.jma.go.jp/jp/typh/

VIS画像
http://www.nrlmry.navy.mil/tc_pages/tc_home.html

-----------
トピック作成
2015年05月05日 12:00

コメント(141)

東京渋谷区。風の強い状態が続いてます。時々サーっと雨。
今夜にも温帯低気圧になりそうです。

台風 第6号
  5月12日15時現在
アシズリミサキ 南南西 220 Km
北緯30.8゜東経132.3゜ 北東 75 km/h
 中心気圧 994 hPa
 最大風速 30 m/s
 最大瞬間風速 40 m/s
 暴風半径(25m/s以上) 東側 110 km 西側 80 km
 強風半径(15m/s以上) 東側 280 km 西側 220 km

予報13日 3時
 低気圧
 イワキシ 東 30 Km
 北緯37.1゜東経141.2゜ 北東 90 km/h
 中心気圧 994 hPa
 最大風速 25 m/s
 最大瞬間風速 35 m/s
 予報円の半径 160 km

既に過ぎ去った直撃された石垣島です。
ぐっすり寝てて、ちょっと暴風だな〜ってな起きて即座にまた寝ちゃいました。

その程度の暴風でしたね(瞬間40m程度は慣れっこw)
埼玉県南中部です(笑)

この時間になって風はヒンヤリとしてきました。
しかし台風はコンパクトながら暴風域もありますので油断は禁物です。


スマホからなのでアソート風にまとめてみました。

レーダーアメダスはお昼過ぎのものです。

994ヘクトパスカルで暴風雨域がある台風は珍しいと思います。
このまま上陸するのか?低気圧に変わるのか注目したいと思います。五月で小さくて猛烈な勢力まで発達しいまだ暴風雨域のある珍しい台風だと思います。台風
本日18時頃に、台風6号は四国沖で温帯低気圧に変わり、台風としての生涯を終えました。
しかし、温低化してから発達する予報なので、ご注意を!

台風 第6号 から変わった 低気圧
  5月12日18時現在
シコクオキ
北緯32.0゜東経134.0゜ 北東 75 km/h
 中心気圧 994 hPa
雨は静岡辺りでは結構強い雨になりそうですね。気を付けたいのは元台風の風より竜巻ですね。それだけが心配です。
現在のレーダー画像を貼り付けます。

今は東海地方を中心に雨が降っています。
紀伊半島のすぐ南東で渦を巻いているのが元6号かな?
山梨の河口湖にいます。
風は昼過ぎから夕方までがピークでしたが、
風が止むのと同時に雨が降り出して、
今は結構降ってます(^^;;
日付が変わる頃に994hPaに近づきます。台風としての生涯を終えたので『頭痛ーる』のアプリで更新していきます、
気象庁のレーダーアメダスから
これから関東地方は未明にかけて爆弾低気圧通過のピークとなりそうです。
一杯ひっかけて、又は残業で終電やこれから深夜勤務で勤務先へと移動する方は雨の降り方には
お気をつけ下さい。
知多半島です。
暴風雨でしたが、8時頃から1時間ほど止まり静かでした。
現在、また風が吹き始めてます。
>>[106]
勾玉状になった6号台風の雲・・・7号台風の露払い役のように感じました。
事実6号台風より発達すると言われてる7号台風が6号台風の経路をたどると予報も聞きます。

こちら北海道平取、最低気温4.1度 最高気温16.2度 現在気温10度。
三浦半島でス☆

風と雨が物凄いですヾ(*ΦωΦ)ノ
思い切ってベランダに出てみようと窓を開けましたが2秒で閉じました。無理。

東京湾に避難してるフェリーの灯りがキラキラしててキレイです!!
>>[101]
それは羨ましい体験をなされたようで・・。
99年までは北部九州を縦断する台風が大半だったので毎年のように「眼」を拝みましたが、皮肉な事にストームチェーサーを始めた2005年以降から進路が東日本にシフトしてしまいました。
一般的に本土付近、特に温低化しつつある眼は後ろ側の壁雲は薄いのが特徴です。
>>[120]
と言うより近年の台風のコースは東海〜関東を通過するパターンが固定してしまってると言っても過言ではありません!。この傾向に従うと、7号も東日本に接近する可能性は極めて高いですね。

因みに1951年からの統計では、1999年までは沖縄を通過し九州を縦断して日本海側に抜けるコースが主流でしたが、2000年以降からコースが徐々に東へシフトしており、2008年以降からは本土に上陸する台風の殆どは東海〜関東を通過するようになっています。
その件に関しては諸説あるものの、個人的には温暖化によって台風のコースが徐々に首都圏寄りになっているように思われます。
>>[102]
ご察しの通り、関門海峡は昨夜から猛烈な暴風雨でした!!
台風6号と勘違いされてる方々が多いようでしたが、実際は全く関係ない前線の影響だったようで・・。
ベランダは海峡にオーバーハングしてるから、そりゃあ〜物凄い風で、睡眠不足気味。
気象台の数値の倍近く吹きますから・・。
千葉の木更津市は風凄いよぉ(T_T)
怖くて眠れない……
温帯低気圧になったのに何でこんなに台風並みに風が強いのですか?(T_T)

無知ですいません(T_T)
北海道沙流郡平取町、現在強い雨   蝦夷梅雨もあるし台風第15号(宗谷丸台風)もあった、被害を未然に止める事ができないのか被害を見送りにしなければならないかその(後の)台風の世界の価値観かが変化をしてるようにみえる、そこにアンチテーゼとなる世界があると思ってる。
千葉県富津市  23時過ぎに最大瞬間風速26,8メートルの風が吹いて風呂桶のようなぐみの鉢が倒れました。 巻いた風だったので怖かったです。 雨よりも風が強かった。

>>[128]
私のコミュの一部で恐縮ですが、台風と低気圧の違いを判り易く載せてますので参考にしてください⇒http://ww52.tiki.ne.jp/~adamus/tyhoon.html

ところで今回の6号に関しては、気象庁の対応は防災上問題があったように思われます。
低気圧に変わったと発表していながら、上陸後に東日本で観測された風速や降水量だけを見ると大型の強い台風が上陸した時と大差ないレベル(都内の瞬間風速は34m以上、時間降水量も軒並み30ミリを超えてた)だったし、気象レーダーを観てもツキナミの台風よりシッカリした構造を保ってましたから。

要は渦巻の構造の違いで判断してるのですが、風速は全く変わってないのに低気圧に変わった途端!いきなり台風情報から消えると言うやり方にも問題があると思ってます。
>>[134]


それとは別の考え方をもっています。

それは 東日本大震災がもたらしたと推測される地殻変動による西から東への歪み

です。


>>仙台発名古屋行きの太平洋フェリー

イルカ(ドルフィン)と戯れて船旅を楽しみましょうか波波波



>>[134]
風待人(風の精霊)さんの仰ってた東日本大震災との関連について自分もあると思ってます。
その理由については、震災後から上層の流れが東日本へシフトしたため、以前は西日本で多発してた激しい気象現象が東日本で特に増えている事です!!
ただし、これらの事象は温暖化に伴って起こってるとも考えられますが、自分としては温暖化説が有力ながら、それに地殻変動による影響が加わってると推測してます。

尚、温暖化が今後の台風に及ぼす影響については以下の二つが挙げられます↓
*スーパー台風の増加。
*コースが東日本へ集中してること。

これ等は既にスパコンでも弾き出されているようですが、北部九州エリア在住の私には近年めっきり九州(特に北部)に台風が来なくなったと感じこの頃です。

ところで7号は今のところ6号の後追いはしないようですが、高波等の影響は受けると思われます。
>>[138]
皆既日食を観に南洋に出た時も波はなかったのに酷い船酔いに悩まされましたから、目立たないウネリは有るようですね。
>>[138]
皆既日食を観に南洋に出た時も波はなかったのに酷い船酔いに悩まされましたから、目立たないウネリは有るようですね。

ログインすると、残り114件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

台風の成長を見守る 更新情報

台風の成長を見守るのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。