ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

熊本のまちづくりコミュの勇気とは、その理想や目標を通して表われる

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
勇気とは、その理想や目標を通して表われる

 約10年ぶりに友人と再会をした。色々な話をする中で、改めて自分自身が生きて来た10年を振り返る機会となりました。
 小さな活動が広がり、実践のまちづくりにつながり、ネットワークが熊本県から九州へと広がる中、その友人知人たちが地域で活躍し、色々な行動を起こしていることを確認します。起業家、政治家、社会活動家、・・・、多用な人材との交流は、私自身の考えを大きく変化させ、成長させて来たと思います。

 昨秋から始めた「市民マニフェスト」の行き着くまでに、地元地域での活動で、何度か市役所の体質に怒りを覚えたことがあった。

 環境基本計画策定段階(懇話会)で、中央のコンサルタントへの丸投げ、学識経験者、内部部課長のチェックを経たのに、内容は日本中にあるような変わり映えの無い資料になっていました。コンサルタントの無愛想で、真剣味のない対応、これこそが「地方自治職員の常識」と感じました。

 もう一つが、財政審議会での討議資料の件。四夜を使い、様々な人と意見を交わしてまとめた市への提言書(ワープロ、A4用紙4枚)が、大きな文字で2行なっていました。その資料は会議の前の日に届いた時、怒りが再度爆発しました。「なんだ審議会は、やりゃーえーの会議か」と。長年、繰り返された習慣こそが、最大の停滞を生むと思いました。

 二度とも、市役所での審議会、懇話会で、強烈な言葉で会議内容を指摘しました。どちらも初めての経験をしたと、先輩から言葉をもらいました。行政体質の甘さ、前例踏襲の弊害と思いました。

 日頃おとなしい私が、怒りを爆発させたことで、同席した人も驚きましたが、そのおかげで意見がどんどん出始めたのは、事実です。以後の審議会、懇話会へ参加申し込みをしましたが、二度と採用されることはありませんでした。

 ホンダの創業者本田宗一郎氏の語録を集めた本「やりたいことをやりはなれ」の一節に次の言葉がありました。


・勇気とは

 勇気というのは、強いからとか、勇ましいから勇気があるというのではない。たとえ、自分にとってどんな不利な結果になろうとも、自分が真実であり、妥当であると考えを認め、それに賛成することこそが勇気である。
 人間は所詮、私利私欲もあり好き嫌いもある弱い存在である。硬さ一点張りでやっていけないところに人間らしさがあるのだ。しかし、いつ、どこで、誰でもが納得できること、そういう理想を生き方の中で追っていくことが、とても大切なのだと思う。そうした理想が、ほんとうの勇気にとって欠かせない考え方であり、勇気とは、その理想や目標を通して表われるものである。
 (以上、本田宗一郎著「やりたいことをやりなはれ」)


 人間土壇場になったとき、どんな行動をとるか。
 自分の人格をかけた場面で、どんな発言をするか。
 結果や周りの視線を気にしていては、何もできないと思います。

 行動する原動力とは、何か?
 本田氏の言葉に、次の教示があります。


・思想が行動の成否を決める

 行動にはつねに動機があり、目的がある。動機が正義であり、目的が善であって、その行動だけが悪だということは、人間にはありえない。
 行動を生む動機とか目的は、その人間の思想が組み立てるものだ。
 思想が正しくなければ、正しい行動は生まれない。
 何をするかより、何を考えているかが重要なのである。
 行動という刃物が、利器となるか、凶器となるかは、その行動を支える思想あるいは理論が正しいか、正しくないかによって決まるのだと思う。
 (以上、本田宗一郎著「やりたいことをやりなはれ」)


 私は、幕末の思想家・横井小楠の顕彰活動に関わってきたのですが、小楠は「今日言ったことは、明日に変わる」と良く語ったと言います。要約すると、「常識は、常に変化する。それに対応できる考え方が大事」と言うことを学びました。
 
>思想が正しくなければ、正しい行動は生まれない
>勇気とは、その理想や目標を通して表われるものである

「自分にとってどんな不利な結果になろうとも、自分が真実であり、妥当であると考えを認め、それに賛成することこそが勇気である」

 自分の目標(志)を持つことが、一番大事であり、その考えを言動に表してこそ、その人の人格が表現できると思います。「常識は、変化する」ことを常に念頭に置き、学問を深めることが必要と思います。

*参考資料:本田宗一郎著「やりたいことをやりなはれ」

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

熊本のまちづくり 更新情報

熊本のまちづくりのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング