ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆長崎県立大学 山田ゼミ☆コミュの先輩に質問です!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんばんはクローバー
3回生の中山です芽
3日間の小値賀お疲れ様でしたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

小値賀の打ち上げの時に3年生の方が、夏の小値賀調査までに
何回か小値賀に行ってみたほうがいいとおっしゃっていました。
しかし、初めて小値賀に3日間行ってみたものの、未だに何をすればいいか分かりませんたらーっ(汗)たらーっ(汗)

そこで、先輩方に質問ですexclamation
小値賀に事前に行く時はどういったことを考えたり、調べたりしたほうがいいのかを教えてください。
またはこうしとけばよかったことなどあれば教えていただけないでしょうか?

私も先輩達のような発表ができるようになりたいです。
何でもいいのでアドバイスお願いしますぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

コメント(12)

塩飽さんありがとうございますぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
いろんな方の話しを聞くことが大事なんですね。
いろいろ構想を練ってから小値賀に行こうと思いまするんるん
それと、テーマも漠然とですが、絞っていこうと思いますぴかぴか(新しい)

ありがとうございましたクローバー
高見さんありがとうございますぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
本調査がスムーズに行えるように、準備をしに行くという
感じでいいのでしょうか。
本調査でできないことがたくさん出てきたら困りますよねあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
前期のうちに小値賀に必ず行かなくちゃ思いましたわーい(嬉しい顔)さくらんぼ

ありがとうございましたチューリップ
後は、いつに小値賀に行くかよね!
んで、便乗で質問します^^;
地域政策学科3年、山田ゼミ、炭酸ことおっさんこと、山本宗平です。

今のところ、いつ行こうかshoutaと話しながら迷ってます。
やっぱり可能ならば2泊3日にしたいと思うのですが、それだと
テスト直前の7/19,20,21日になってしまします。
ゴールデンウィークもあるんですが、まだ、早岐の報告会を終えていない
っというので悩んでいます。

二泊三日がベストなんですが一泊二日もどうかと悩んでいます。

何かご助言があればいただきたいと思います。

可能ならば金曜3限の特殊講義を山田教授に頼み込んで休んで、
金曜から行こうってのもあるんですが、雷が怖くて^^;
>炭酸
4年生のY田です。決して、決してY田先生の血縁関係ではありません(笑)
ま、以後お見知りおきを。

炭酸をはじめ、昨日の新歓の準備をしてくれた3年生の皆さんお疲れ様でしたexclamation ×2盛り上げるのも上手で、こちらも何かと勉強になりました。


さて本題だけど、確かに、3日間とれるならそのほうがいいでしょう。
1日でも多いほうが、何か問題点や疑問点を見つける確率も高くなります。

でも、講義を休んでまでもはいいと思いますよ手(パー)

先輩は口を揃えて言うと思うけど、まずは、資料館の塚原さんやねexclamation ×2
興味を持ったテーマについて聞いてもらって意見頂くだけでもいいと思います指でOK
先生もいないわけだし、あんまり先を急ぎすぎるのも良くないようです。

先生から聞いたと思うけど、卒業された先輩方の論文集などで小値賀についてしっかり事前学習しといてくださいね手(パー)事前に知識をつめこんどくだけでだいぶ違うよぴかぴか(新しい)

アドバイスになってないかな…(^_^;)
まぁ、聞いてくれたらできる限りで答えます(答えてくれると思います)ので、気軽に4年生、卒業された先輩方に聞いてみてくださいねムード
Y田先輩っ!ありがとうございます!!!

とりあえぇ〜ず、金曜の三限の特殊講義が終わった後に、
ソッコーで相浦を出れば、フェリーに間に合うのではないかなぁ
っと目論んでます。やっぱり、サボりは駄目ですね^^;

資料館の塚原さん、役場の方々などに
アポを取れるように頑張ってみます!!
んで、論文集の熟読を、資料の熟読をがんばります!!!

ありがとうございます!!!
4年岡村です。こないだのゼミでは茶市の発表おつかれさまでしたぴかぴか(新しい)

行く気満々のところに水をさしてしまいますが…

行かんでもいいと思うよ。今の3年生は米君以外全員春に行ったんだから、それで十分ではないかと。
去年事前に行ったのは、春に小値賀に行ってないメンバー+引率トムです。他の人はぶっつけで本調査です。
事前調査をしたからといって考えがまとまるわけでもないしテーマが見えるわけでもないです。ましてやそれで夏にスムーズに行くという保証は全くありません。
もし何かわかったとしても次々と考えないといけないことが出てくるのみです。
それは夏に行っても同じことです。
「事前調査」はどこまでを「事前」としますか?
本調査の前に調査に入ってしまうと、夏のフィールドワークの意味が薄れる気もします。
もし夏にテーマに躓くことがあっても、それはそれでいいのではないでしょうか。そこから方向を変えていけばいいだけの話ですし(そりゃもちろん悩むけど)、1週間で終わらなければ事後調査に行けばいいんです。
個人的には躓かないフィールドワークなんてやったって仕方ないと思ってます。

とりあえず、mixi上だけじゃなくて直接4年生つかまえて話聞いてみたら?せっかく一緒にゼミしてるんだし。
あと、この質問に回答してるのは去年6月に行った人だけなので、もし事前調査に行くのであれば「行ってない人」にも話を聞かないとね。

なんか3年生は肩に力が入りすぎな部分があると思います。
生真面目というか。いい意味でも悪い意味でも。
そこまで身構えなくてもいいんじゃないかなーと…

前回のゼミといいこのコメントといい、辛辣なことしか言ってなくてスイマセン・・・あせあせ(飛び散る汗)
猪子先輩、ご助言ありがとうございます!

ただ、漠然としていた中で、このご指摘は本当にためになりました。
ありがとうございます!!!

確かに、3年生は肩に力が入ってますね^^;
反省。もっと、ザックらばんに行けるようにしてみます!

辛辣な事のお言葉を頂いたほうが絶対にためになります!!
ありがとうございます!!!!!
こんばんはー。

今年卒業した元管理人の吉兼です。
事前調査について、行くか行かないかははっきりした答えはないかなーって思います。

ちなみに私は行ってないです。
ただ、事前に小値賀に行くと、人脈が作れるという利点はあると思います。

フィールドワークにおいて人脈があるかないかでは動きかたにかなり差が出るんじゃないかなぁ。

あと、テーマを決めれない場合は行ってみたら何か発見があると思います。

実際に小値賀の空気を感じて、小値賀の方とふれあうことで興味が持てるテーマと巡り会える可能性大です。

テーマも決まってて、ある程度の資料、人脈もある場合は事前調査よりも事後調査を行った方がいいかもです。

論文を書きはじめると、調査の不足している部分が明確に見えてきます。

私の場合は事前調査に行かなかった後悔は10%くらい、
事後調査に行く必要性は100%くらいに感じました。


まぁ、事前調査に行かなくて多少乗り遅れた感じがしても、事後調査に行けばなんとかなるくらいの軽い気持ちで何とかなると思います。

ぐだぐだなアドバイスでごめんなさい。
卒論が終わってから急速に脳が劣化してしまってます。笑


とにかく、頑張ってくださいねー応援してますほっとした顔ぴかぴか(新しい)
何か私が質問したのに、このトピックをたんさんに任せて
しまってすみません。

吉兼さんだいぶ返信が遅くなってすみませんがく〜(落胆した顔)
コメントありがとうございます。
とにかく今は小値賀について知ることが一番大事なのだと思いました!

悔いのない調査になるよう頑張りまするんるん



コメントを書いてくださった先輩方本当にありがとうございました。
分からないことが出てきたら、またゼミ内で質問したいですチューリップぴかぴか(新しい)
これからもよろしくお願いしますわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆長崎県立大学 山田ゼミ☆ 更新情報

☆長崎県立大学 山田ゼミ☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング