ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

障害児と楽しい毎日♪コミュの障害児と健常児がともに成長するサッカープログラム

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
サンフランシスコ在住のまぐろです(10歳の自閉症の男の子の父親です)。仕事の関係でこちらに来て1年ほどですが、自閉症をはじめとするSpecial Needsを有する子供たちにとても良いと思う活動に出会いましたので、ご紹介です。

これは、eSoccer(「イーサッカー」と読みます)という活動で、サッカーを通じてSpecial Needsのある子供たちと交流していこうという活動です。

http://e-soccer.info/jp/

「大人や健常児が障害児にサッカーを教える」というのとは随分と考え方が違うのが気に入っています。この活動は全てボランティア・ベースのものですが、健常児と障害児が一緒にサッカーというボールさえあれば楽しめるシンプルなスポーツを通じてお互いに成長していく、という理念に基づいています。

具体的には健常児と障害児が年齢やスキルに応じてチームにわかれ、一緒に毎週土曜日の午前中に1時間、公共の公園でサッカーを練習するというものですが、健常児は他の健常児や障害児にサッカー教えるということを通じて人間性を高めていくという意味でのリーダーシップ育成を、そして障害児(自閉症児)はサッカーを通じての社交・コミュニケーション力育成をはかっていくということを念頭においています。つまり、ウィン・ウィンの関係です。

コーチは、サッカー経験者や障害者教育の関係者、そして地元の高校生や大学生が中心です(僕もコーチをやっています)。アメリカの教育制度では、良い大学に入るためには、勉強だけできてもダメで、社会貢献の経験が必要というのもこの活動の後押しをしているようです。

この活動は、地元ではそれなりに良く知られていて、社会貢献の賞を受賞したり、新聞やTVなどのメディアにもとり上げられたりしています。ただ、全ての情報が英語によるものなので、日本・日本人にはまだあまり知られていないのが実態だろうと思います。

eSoccerは、アフリカとインドにもネットワークを広げていて、今後は機会があれば、日本、中国、韓国などにも仲間を増やして行きたいとのことです(単にサッカーのスキルがあるだけではなく、健常児と障害児が一緒にサッカーを楽しむたためのノウハウが必要なので、ノウハウ移転が必要になります)。

僕自身としても、日本にも是非この活動をもっと紹介したいのですが、どなたかご関心のある方はいらっしゃいますか?個別にメールの交換などして、だんだんどと日本でも似たような活動を展開できれば素晴らしいのではないかと思う次第です。

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

障害児と楽しい毎日♪ 更新情報

障害児と楽しい毎日♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング