ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

小城高校吹奏楽部OB集まれ〜コミュの思い出の曲

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昔を思い出すようになるのは歳なのかもしれませんが、いろんな曲について思い出があると思います。

思い出の曲について書きませんか?
何でもいいと思いますが、エピソードとかあると楽しいですね。

まずは私から。

なんと言っても「メリーゴーランド」。
初めて合奏に参加した曲です。
やっとこさっとこ吹いた覚えがあります。当時はチューバでした。
中間部のバストロのグリッサンドソロが印象的でした。ハムコ元気ですか?

あとは、ホルストの1組。
鳥栖で行われた高校芸術祭で3曲目のマーチが全く吹けずぼろぼろでした。
フルートの先輩に厳しく怒られたことを覚えています。
あとは、2曲目のラッパソロを安藤君がビブラートバリバリで吹いたり、3曲目の中間部のクラリネットソリが忘れられません。
たまに聞くと思い出します。
後はおいおい。

コメント(5)

自己レス。

兼田敏の「パッサカリア」
これははじめて参加した定演で取り上げた曲?
今まで聞いた吹奏楽曲の中でもベストに近いくらい好きな楽曲。
最近は、パクリだらけのなんちゃって風の作品が受けているけど、彼の作品はもっと取り上げてほしい。

リード「アルメニアン・ダンスパート1」
これも最初の定演でチューバ、数年後バストロで吹きました。
彼の作品はとにかく楽しかった。
楽に鳴る音域で、皆が楽しい。
強いて言えば、どれも同じに聞こえる部分があるのが欠点?
でも、リードの作品は、ワーグナーと同じくらい魅力的です。

今回は以上。
アルメニアンダンスは今でも年間3〜4回くらい演奏してます。
5/8拍子になる直前のホルンソリの1st吹き続けて何年になるんだろう…
未だにコワイ思いをしながら、ページをめくりたくない!って思いながら、
でも吹き始めたら楽しく吹いています。

バーンズ氏のシンフォニーもなかなか面白いですよ。
新曲第6番を今度演奏する予定ですが、あくまで予定なので変更になるかも…
バーンズ氏の金管五重奏曲も相当面白いですよ〜
5/8拍子は1回目は適当に吹いたのを覚えています。
たしかバンドも何とか乗り切ったという状態。
リズムの要チューバがいうんだから間違いない。

バーンズ!
おもしろそうですな。
最近はトラばかりなので、所属楽団では出来ませんが(できるかもしれないけど)いつかやってみたい。

ついでに、リードでは「オセロ」も忘れられない。
4楽章でバストロに一発だけローCが出てきます。大して目立ちませんが、バストロ吹きでは、踏み絵のようなもんです。アレがふけるとそれなりというような感じ。
今では大して意味ないと思うのですが。
カットされることの多い2楽章もなかなか面白い。



ほう、いまどきオセロとは珍しい。川口までは行けませんが、頑張ってください。
オセロ、ハムレット、アルメニアン・ダンスは、一度は経験しといてもいい曲だと思いますね。

(やりたかったけどやれなかった)思い出の曲として、ショスタコーヴィチの5番がありますね。
チューバでコントラバスのパートは無理だと思いました。
結局諦めましたが、ムラヴィンスキーとバーンスタインを覚えたのは、この曲でした。
半年後に西高がOBを交えてやっているのを耳にしましたが、やはり難しそうでした。
西高でもそうなのかと思ったのを覚えています。
実際にオケでやってみると(その西高で演奏した同期がいました)全く違う難しさでしたが、素晴らしい作品でした。

現役はどんな作品に取り組んでどういう思い出を作るんでしょうか。
最近はとんとご無沙汰ですが、演奏会の情報をお持ちの方は書き込みください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

小城高校吹奏楽部OB集まれ〜 更新情報

小城高校吹奏楽部OB集まれ〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング