ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

商品先物取引研究会コミュの5/21

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

5月21日の寄付値段予想
金:?3,091円   +39
白金:?6,876円   -90
ガソリン:?88,060円  +1200
東京コーン   :?40,580円   -70
東京一般大豆:?66,320円  -200
アラビカ:?24,110円  +170
東京粗糖:?35,800円  -20


●[今日の視点]貴金属=金と銀は反発、PGMは続落
08/05/21
 東京貴金属は金と銀が反発、プラチナ系貴金属(PGM)は続落して寄り付く見通
し。金と銀はニューヨーク高を受けて反発しよう。PGMはニューヨーク安と円高を受
けて軟調が予想される。
            
 午前8時10分現在の現物相場は前営業日の引け時点と比べ、金が10.55ドル高
の918.25ドル、銀が57セント高の1762セント、プラチナは24.00ドル
安の2129.50ドル、パラジウムは3.50ドル安の443.00ドル。
 午前8時10分現在のドル・円相場は、1ドル=103.56/61円と前営業日の
引け時点と比べ、0.20円の円高。    
 先限の寄り付き目安は、金が3081円前後、銀は594.5円前後、プラチナは
6975円前後、パラジウムは1520円前後。                
     
【金はドル安や原油高が支援】
 金はきのうの海外市場では、ドル安や原油高を受けて一段高となった。
 原油高などで米国の個人消費の先行き懸念が強まって株安に振れ、ドルも売られた。
4月の米生産者物価指数はコア指数が予想以上となり、インフレ圧力が強い。金は引き
続きインフレ・ヘッジとして買われるとみられる。ただニューヨーク証券取引所(NY
SE)の金ETF(上場投資信託)の現物保有高は14日に減少してから横ばいで推移
しており、上値を伸ばせるかどうかはドル相場やファンド筋の動向次第となりそうだ。
                                      
 銀はきのうの海外市場では、ドル安などを受けて急伸した。金銀比価(海外)が19
日の53.39から52.07に低下した。ドル安再開とともに短期売買目的で売って
いた向きが買い戻しに動いたものとみられる。
                                      
【プラチナは強材料一巡で利食い売りか】
 プラチナ系貴金属(PGM)はきのうの海外市場では、ドル安となったが、利食い売
りなどに押されて上げ一服となった。
 英ジョンソン・マッセイ(JM)報告でプラチナの強気見通しが示されたが、米商品
先物取引委員会(CFTC)建玉明細報告を見ると、4月以降、大口投機家の買い玉は
増加傾向にあり、強材料出尽くしとみていったん利食い売りが出たとみられる。ただロ
ンドンのプラチナETFの現物保有高は20日時点で11.25トンと前回更新13日
時点の11.20トンから増加しており、長期投資目的の資金が居座ると下支え要因に
なるとみられる。

●[今日の視点]石油=大幅上昇で始まる見込み
08/05/21
 国内石油市場は、計算上は大幅高で寄り付くことが予想される。ドル・円相場は小幅
円高に振れたものの、ニューヨーク原油が急伸したことで買いが先行しよう。
     
 海外原油相場とドル・円相場の変動幅から換算すると、寄り付き時点での前日比は、
ガソリン・灯油・原油のいずれも1120円高となる。
  
 値幅制限は東京ガソリン・灯油・原油のいずれも2700円となる(いずれも当限は
除く)。
     
 今日の東京石油市場は、大幅高で始まる見込み。ドル・円相場は小幅な値動きとなる
中、ニューヨーク原油は史上最高値を更新して一時130ドルに迫り、大幅な上昇とな
ったことから、東京市場も買いが先行しよう。原油・製品ともに上昇して寄り付きそう
だが、高値警戒感もあり、高寄り後は利食い売りに押されやすい展開か。
   
 前日に反落して10万円割れとなった灯油は、今日は10万円を回復しそうだが、利
食い売り圧力も高まり、強弱感が交錯してもみ合いで推移しよう。なお、灯油とガソリ
ンのサヤ拡大を狙った灯油買い/ガソリン売りの手じまい売りなどが出るようだと、灯
油にとっては圧迫材料となる。今週末の製品の納会では、灯油は現物市場で出物薄なこ
ともあり、買い方の受け越しは強そうで、堅調な納会か。ガソリンは市場参加者の出方
に左右されそうだ。
    
【NY原油は大幅高】
 20日のニューヨーク原油は大幅高。対ユーロでのドル安や石油製品の急伸、需給ひ
っ迫懸念などが支援材料となった。一時129.60ドルまで上昇して、史上最高値を
更新した。
 7月限は前日比2.02ドル高の128.98ドルで引けた。その後の夜間取引で
は、7時46分現在、129.13ドルで推移している。

●[今日の視点]とうもろこし=まちまちか、シカゴ高も円高で方向性欠く
08/05/21
 東京とうもろこしは、まちまちか。シカゴ高、夜間取引の小幅続伸が強気材料だが、
円高が戻り圧迫要因。売り先行で寄り付く限月もあり、方向性を欠いた展開か。金、石
油製品が大幅高となることが予想されることや、海上運賃が高値圏でしっかりと推移し
ていることが支援材料となり、全体的に底固い商状か。先限は前日の終値近辺で寄り付
くことを予想。

 夜間取引は午前8時7分現在、新穀12月限は前日比1.50セント高の
617.50セントで推移。20日のバルティク取引所のパナマックス指数は前営業日
比80ポイント高の1万1425ポイント、ケープサイズ指数は同60ポイント高の
1万8105ポイント。
 円相場は午前8時15分現在、1ドル=103.58円と、20日の午後3時と比べ
ると、0.47円の円高。
        
【東京は先限4万円割れなら調整色強まる】
 20日の東京とうもろこしは、まちまち。高寄りしたが、買いが続かず、期先は小幅
安。先限は今月12日に4万2000円まで買われ上場来高値を更新したが、その後は
緩やかな下降トレンドを辿っている。まだ押し目形成局面だが、週後半に向け4万円の
節目を割り込んでくるようならば、調整色が強まりそうだ。

【シカゴコーンは反発、新穀12月限は高値維持できず3セント高】
 20日のシカゴ・コーンは反発。既報の通り作付、発芽の遅れ、原油相場が大幅続騰
となったことを材料に買いが先行し、堅調。新穀12月限は629.75セントまで上
昇したが、高値を維持できず、3セント高で引けた。629.75セントを下回って今
月の取引を終えると、月足は9カ月ぶりに陰線引けとなる。原油高騰が商品相場を引っ
張る一方、ダウ平均株価が大幅安となり、25日移動平均線が通る1万2863ドルを
割り込んだ。今後、1万2700ドルを大きく割り込めば、信用収縮懸念が再燃し、コ
ーン市場でも投機家中心に手じまい売り圧力が強まりそうだ。   

●[今日の視点]大豆=軟調見通し、期近安や円高で
08/05/21
 東京大豆は、シカゴの期近と夜間取引の軟調、また円高を背景に計算上は300円安
の下落で寄り付く見通し。ただ、今日は原油が史上最高値を更新し、また前日は後場か
ら下げ幅を縮小するなど引け味の良さもあり、下げ幅は限定的になる可能性は否定でき
ない。
 今日の値幅制限は、Non・一般とも通常で、Nonが2000円、一般が1600
となる。
 円相場は午前8時現在、1ドル=103.61円と、20日の午後3時時点と比較し
て0.44円の円高。
         
【Non先限は一目の雲上限に抑えられる】
 20日の東京大豆は、シカゴの急落や夜間取引の下落を背景に前場は下値を試した。
ただ後場には、夜間取引の下げ渋りなどを背景にNonの期先主導で戻り歩調となり、
下げ幅を大幅に縮小した。 
 Non先限は、引き続き一目の雲上限に上値を抑えられて、場中の値動きは荒いもの
の終値ベースでは8万6000円を挟んで小動きとなっている。月初からの急騰による
高値警戒感から伸び悩んでいるものの、目先は一目の雲上限と4月の高値8万7410
円を突破できるかが焦点となる。
                           
【スト中止や作付け進展観測から期近は弱含み】
 20日のシカゴ大豆は、夜間取引では作付け遅れを背景に買い優勢も、アルゼンチン
農家のストが水曜に中止との報で軟化した。通常の立会いでは、前日の下げは行き過ぎ
との見方や原油の史上最高値更新、またドル安を背景に急速に値を戻したものの、その
後は産地の乾燥予報による作付け進展観測やアルゼンチンのスト中止などに圧迫されて
期近7月限はマイナスサイドに転落した。大豆粕の下落も圧迫要因。       

●[今日の視点]コーヒー=堅調、海外市場高にも円高が上値抑制
08/05/21
 東京コーヒーは、20日の海外市場がニューヨーク、ロンドンともに上伸したことに
支援されるものの、為替が1ドル=103円台半ばまで円高に振れていることで、上げ
幅は抑制されそうだ。。
 アラビカは先限は再び2万4000円台を回復しそうだが、このところ日中の動きが
こう着しており、今日も場中に為替が大きく動かなければ、寄り付き後は同様の展開と
なろう。    
         
 計算上の寄り付き予想は、アラビカは前営業日比150円高、ロブスタは80円高。
 円相場は午前8時22分現在、1ドル=103.56/61円。
                                      
【ニューヨークは続伸】
 ニューヨークは続伸。ドル安を背景にして、原油がさらに高値を更新したことなと
で、買い意欲が強まった。ただ、値動きとしてはこれまでのレンジ内での上伸にとどま
っている。
 7月限は上値トライを試みたが、高値は137.70セントまでで、200日移動平
均線(138.04セント)が上値抵抗となった。引けは136.80セントと、50
日移動平均線(136.61セント辺り)を維持した。

●[今日の視点]粗糖=NY続落と円高で売り先行の見込み
08/05/21
 きょうの東京粗糖は、20日のニューヨーク粗糖が続落し、為替も前日15時の大引
け時点と比べ0.40円ほど円高に振れているため、売りが先行する展開となりそう
だ。

 午前7時50分現在のドル・円相場は1ドル=103.66/68円で取引されてい
る。

 先限の寄り付き予想は、前日比600円安の3万5220円。

【NYは続落】
 20日のニューヨーク粗糖は続落した。前日の下落で地合いが一段と悪化したよう
だ。売られ過ぎの感から下げ渋るところもあったが、ドル安・原油高にも反応が鈍く、
引けにかけて再び軟化した。

【先安観が広がる】
 20日の東京粗糖は大幅下落。19日のニューヨーク市場で期近が11セントを割り
込んで引けたことで先安観が広がった。原油の高騰が続いていることから商品市場へ投
機資金が再び流入してきているが、粗糖はカヤの外に置かれてしまっているようだ。 

●[今日の視点]ゴム=原油の上値追いにつれて続伸の見込み
08/05/21
 きょうのゴム相場は、原油相場の上昇が続いていることの影響で続伸することが予想
される。

【2月の高値突破は近い】 
 20日のゴム相場は反発した。期近安・期先高で始まったあと、上海市場の上昇一服
で上値追いに対する警戒感が強まっていたが、引けにかけては買いが優勢になった。
 原油の高騰に加え金も出直りを見せるなかで、上海市場の下落を受けて2月の高値を
目前にしながら伸び悩んでいるが、上海の下げは一時的との見方は多く、324.3円
の高値を抜きにかかる場面は近いとみられる。

 きょうの予想レンジは東京ゴム先限ベースで316〜322円前後。
 
 午前7時50分現在のドル・円相場は1ドル=103.66/68円、タイバーツ相
場は1ドル=31.95/32.04バーツで取引されている。
 
【シンガポールはまちまち】
 20日のシンガポール市場はRSS3号とTSR20は続伸したが、RSS1は軟調
だった。
 RSS1号期近6月限は前営業日と変わらずの420.75シンガポールセント、R
SS3号期近6月限は同0.50米セント高の305.00米セントTSR20期近6
月限は同1.25米セント高の298.25米セント。

 20日のタイオファー(7月積み)は303セント。輸入換算価格は324.1円。

●[今日の視点]為替=ドル・円は軟調に推移か
08/05/21
 今日のドル・円相場は、軟調に推移しそうだ。前日にドル・円は1ドル=
103.50円を割り込んでから下に走らなかったものの、NYクローズでは安値から
の戻りが限定的になったことで、ドル売り/円買いが優勢になろう。前日の安値
103.44円や一目均衡表の基準線の103.25円を下抜き、103円の節目も割
り込めば、9日と12日の安値102.55円を試す可能性がある。
                       
 今日のドル・円相場の予想レンジは、1ドル=102円台後半〜103円台後半。
    
【NYダウが急反落】
 ニューヨークのダウ工業株30種平均は20日に急反落した。原油の高騰や4月の米
生産者物価指数のコア指数が予想以上に上昇したことを嫌気して、一時240ドル以上
下落し、引けでの下げ幅はおよそ199ドルになった。
 今日の日経平均は続落する見通し。シカゴの日経平均先物の期近6月限は20日に大
証比180円安で引けており、今日の日経平均は1万4000円の節目を試す展開にな
りそうだ。
    
【5月の独ifo景況感指数は前月から小幅低下の見方】
 今日は5月の独ifo景況感指数が発表される。市場の大方の予想は102.0とな
っており、前月の102.4からやや低下するとみられている。
 今日はその他に、英金融政策委員会の議事録(7・8日開催分)と米連邦公開市場委
員会(FOMC)の議事録(4月29・30日開催分)が公表されることになってい
る。   

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

商品先物取引研究会 更新情報

商品先物取引研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング