ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

マナーのABCコミュの弔辞のマナー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ふらふらゴメンなさい、モバQ質問が質問箱にあったのに〜

お答えできなくて本当に申し訳なく思います。

気が付いたら随分と日数がたっているではアリマセンかバッド(下向き矢印)反省いたしますと共にお返事が、あまりにも遅い時には直接、私(シオン)にメールをお送り下さいますようにお願い致します。
又は、直接トピお立てくださっても、宜しいかと思います。。。




先ず〜〜〜


たらーっ(汗)弔辞の服装

【男性】

第一礼装・・・喪主・遺族・世話人代表・葬儀委員長・各界代表が着用


1洋の場合・・・モーニング・喪主の場合は白の玉渕は取ること・
白無地のワイシャツ・ネクタイは黒の結び下げ黒の靴・黒の靴下・(ポケットチーフは付けない)

2和の場合・・・羽織・袴(衿は黒かグレー)足袋は白(処によっては黒の地域もある)五つ紋



準礼装・・・ブラックスーツ(黒のダブル&シングルの上下)
      その他は、上記と同じ


略礼装・・・ダークスーツ(紺やグレーは良いが、茶系は作業着とみなされます)
      その他は、上記に同じ

      ※ 喪章は、遺族側・世話人のもの、弔問に伺う時に付ける人が居るが
        大きな間違いである、注意!!

      ※ タイピン・カフスは基本付けないが、必要な時はどちらかのみ




【女性】

第一礼装・・・喪主・親族等が着用


1洋の場合

第一礼装・・・黒の長袖のワンピース (プロトコール・皇室の服装に習う)
    
   ※ シンプルな長袖のワンピース、衿のくりが開き過ぎないもの、
     丈は膝下5cm以上の長さが必要。10cm以上本来は欲しい〜が!!
     帽子(つばの小さな物、無くても可・手袋は持っている物でしたが、
     最近は無くても構いません)

   ※ 靴は、5〜6cmのヒール、黒の共布・黒の表側
   ※ カバンは黒の共布、黒の光沢のない物・
   ※ アクセサリー1連のネックレス(2連は重なると嫌われます)イヤリングかピアス
     指輪は結婚指輪のみです。
     (パール・オニキス・ジェット・黒珊瑚等)



準礼装・・・黒の丈の短いワンピース (但し膝下)
      黒のツーピース・アンサンブルの衿の詰まったデザイン・
      その他に付いては、第一礼装に同じ



略礼装・・・ダーク系のワンピース・スーツ・黒のパンツスーツ、その他に付いては上記内容に同じ






2和の場合


第一礼装・・・日本では今も主流
       黒の染め抜き5つ紋・黒名古屋帯(白の長襦袢・帯揚げ帯締めその他も全て黒)
   
       ※ 帯は二重太鼓の物も最近見受けられますが、重ねると嫌われます。

       電球 最近教えを頂きました
           名古屋帯が出来たのは、大正時代のことです。名古屋の女学校の先生が発案者
           だそうです。それまでの帯は、葬儀は礼装なので、二重太鼓をしめていたそうです
           が、昭和に成って呉服店の「お葬式には、重ならない帯を・・・」と言うキャッチコピ
           ーで一般的に成ったそうです。今では、名古屋帯が主流です。だから、二重太鼓
           でも間違いではアリマセンが、私もそうでしたが、その様な成り立ちを知らない
           方も多いので、名古屋帯をお勧めします。


準礼装・・・黒の染め抜き5つ紋、色名古屋帯・その他に付いては第一礼装に同じ


略礼装・・・色喪服(色無地一つ紋)黒名古屋帯






衝撃ご夫婦で葬儀に参列する場合には、必ず両者の服の格を合わせてください衝撃

exclamation & question良くある例ですが、夫が黒のスーツ(準)で妻が5つ紋の着物姿(第一礼装)・・・
これは、とてもむかっ(怒り)おかしなことになります。
まだ、夫のほうが格上の物をまとい、妻の方が略されているのなら理解できないことも無いのですが、世間で良く見るこのケースは如何な物でしょう〜 十分にご注意下さいネ!!




【お悔やみの挨拶言葉】

こちらを参照下さいバッド(下向き矢印)

    http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=24599759&comm_id=2024885


                         
                

それでは〜〜〜


たらーっ(汗)弔辞・・・(仏式80%・神式15%・キリスト教&その他5%)←だいたいです



訃報が入ったら、故人との関係が深かった場合は、直ぐにお悔やみ(通夜)に伺います。




『連絡が入った場合の対応』

電話連絡をくれたひとに・・・


1手短に逝去の日時・死因・葬儀の形式(仏式なのか、その他なのか?)の確認をします。

2通夜・葬儀・告別式の日時と場所

3喪主の名前(個人との関係)住所・電話番号

4香典の有無(分からない時は用意します)

   ※ 訃報を受けたからと、確認の電話はむやみに相手側に入れないで〜!! 
     バタバタと取り込んでいます。。。




かわいい 通夜に付いて・・・




【仏式】 

通夜とは、葬儀の前夜、夜寝ないで付き添い蝋燭や線香を絶やさずに邪気や悪霊の進入を防ぎ、個人との別れを惜しむ儀式の事。

1仮通夜・・・死亡当日の夜に遺族・親族だけで行う通夜
2本通夜・・・一般の弔問客を迎えて行う通夜





【神式】

通夜祭(死者の蘇生を願い行われる儀式)葬場祭(告別の犠)の前夜に行います。 
この通夜祭の後に遷霊祭(御霊を霊廟に移す儀式)を行います。玉串の奉奠が行われます。
本来別々の儀式ですが、最近は纏めて行うのが一般的です。





【キリスト教】

カトリックでは、通夜の儀・プロテスタントでは前夜祭と呼びます。
棺の安置された部屋で神父・牧師の司会で執り行われます。
臨終の儀式が終わり次第、喪主が続いて葬儀をお願いします。







★ 仏式の場合〜 遺族は弔問客を迎えるのが大切な役目です。
         お悔やみの言葉に、「ご丁寧にアリガトウございます」と短く答えます。
         「通夜は霊だけが見送る」と言い、喪主も遺族も見送りはしません。
         (大切な目上の方の場合は、世話役が出迎え、見送ります)







【仏式】

かわいい葬儀・告別式



1葬儀・・・遺族と近親者のみで故人を成仏させる儀式です。
2告別式・・友人・知人が成仏した故人に別れを告げる儀式の事です。
    ↑
   葬式とは、上記二つの物が一緒に成ったものをさします。

3焼香・・・故人が極楽浄土にいけるように善行を即す意味と香気によって霊前を清める意味

        世話役の指示に従いますが、基本仏・法・僧で3回(3界)等と言われます。

        遺族・親族・僧に行礼→祭壇前で真礼→1歩進んで3本の指で香を摘み右回りで
        香を巻きいれる→1歩下がって慰霊を見て合掌(これが重要)→僧・遺族・親族に行礼




【神式】


かわいい昇天・帰幽(きゆう)


1・・・斎場祭神官が斎場の周りに注連縄をはり、祭壇の中央に棺を安置して銘旗をたてます。
      神道では、死体を穢れと考える為、神社は使わず自宅か斎場で行います。
      

2・・・手水の儀(神道では、全ての儀式の前に必ず清水で身を清めます)
      

3・・・玉串奉奠祭壇に進み遺族・親族に1礼→神官に1礼(玉串を頂く)→再度神官に1礼→
      玉串案(祭壇)の1〜2歩前へ進み遺影を見て真礼→1歩進み玉串の根元を右手(逆手)
      で持ち、
      左手で枝先を持ち葉先が自分の胸に向くように右回りで回す→置く→1歩下がり
      2礼2拍手1礼偲び拍手
      (音を立てない)
   
      


      ※ 伊勢神宮は、8礼8拍手
        出雲大社は、4礼4拍手
            ↑

   考えてる顔キヨ様より指摘を頂きました。。。葬祭はしない神宮なのです。。。
      下記を御覧下さいexclamation ×2






【キリスト教】

かわいい召天・帰天・凱旋


天に召されたのだから、悲しい事ではありません。故人の事よりも、神を称える事に重きをおきます。日本のキリスト教は、仏式や神式の影響を多少受けた日本独特のものです。( 「ご愁傷様です」は、決して使いません)



1カトリック&プロテスタント・・・出棺の儀(神父)・出棺式(牧師)に家に来てもらい、
                    祈りを捧げます。

2その後、棺を自宅から教会に移します→教会で、聖歌・賛美歌が歌われます→神父が祭壇
   と棺に献香を行います(カトリック)→ミサ(カトリック)聖書朗読(プロテスタント)
   を行います→説教に続き→パンとぶどう酒(カトリック)を神に捧げ→献花が行われます
   (カトリック・プロテスタント)
           

3献花・・・難しい約束はアリマセンが、花を受け取り→献花台の前に進み真礼→花が自分の
        胸のほうに向くように献花台に供えます→1歩さがり両手をシッカリと手を組黙祷
        をします。






簡単にえんぴつ書き込みました、葬祭に付いては、地方や地域や其々の家庭や信仰する宗教&宗派により、其々違います。
基本である上記内容を参考に為さりながら、世話役やその土地の長老、信仰する宗教の僧・神官・神父・牧師等に指示を頂いてください。

本当にモバQご質問いただきましたのに、お返事が遅くなって申し訳アリマセンでした。 
ゴメンなさいあせあせ(飛び散る汗)


  

コメント(5)

 ※ 伊勢神宮は、8礼8拍手
        出雲大社は、4礼4拍手

【キヨ様より、ご指摘頂きました手(チョキ)




伊勢神宮では 葬式はしません 


ちょいと気になってたので このたびの参籠のときに確認しました 

因みに 八度拝は神宮神職だけの特殊な拝礼で祭典以外ではしません
    それも単に8礼8拍手でもありません
    
一般の方には、「八度拝という特殊な拝礼を祭典ではするそうです」     くらいが 誤解がないかと思われます 

よろしく お願いします。



ぴかぴか(新しい)アリガトウございます。。。


そうですネexclamation ×2

伊勢神宮では、葬祭はしないのですネ〜〜〜あせあせ(飛び散る汗) 鵜呑みはあきませんWa〜

でも、教えを請う事が出来るので、コミ良いです

感謝ですグッド(上向き矢印)

ちなみに、八度拝とは〜

どのような形でおこなわれるのでしょうかexclamation & question
知っておられたら、教えて下さい。 お願い致します。

八度拝 八開手 これは 言葉では ちょいと私の表現力では 無理ですw

まあ そんな特別の拝み方をするのだと 思っておいてください
【キヨ様〜】


アリガトウございます

そうなんですネexclamation ×2 でも、知りたいナ〜〜〜〜

又キヨ様の日記の御神饌のお話なども、此処にもかきこんで(トピ立てて)
お知らせお教え下さいましたなら〜嬉しいのですが・・・

ダメかしら手(チョキ)
なんだか、私ばかりカキコしているみたいですもんグッド(上向き矢印)

良かったなら、お願い致します。。。

喪章もこと、知らなかったです。勉強になりました。
最近、実家のある村でお葬式が続きました。「喪主の方が、よくご存知ないのね〜」
という年配者の言葉をよく耳にします。
その地域独特のやり方がありますよね。葬儀だけではなく、49日までの儀式、初盆の儀式など・・・「ふだんから年配の人に、よく聞いておかなくては」と思っている昨今です。
【おたやさん〜】

揺れるハートドキ冷や汗

そうですよネ!!

「冠婚葬祭」は地域性が、すごくありますもんね

このような事は、その地域で伝えなくては成らない文化です。。。

先ず知る事、そして次へ伝える

私達世代の成すべきしごとなのでしょう。

お互いに頑張りましょうあせあせ(飛び散る汗)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

マナーのABC 更新情報

マナーのABCのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。