ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

'07東京大学理科?類13組コミュの総合科目について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
情報交換しませんか?

一応僕の友達のおすすめは
月1 身体運動科学 D 大築/八田
月2 現代教育論 C 奈須
月5 教育臨床心理学 C 石垣
水1 基礎統計学 F 廣松(シケプリ入手できそう)
木5 情報メディア論D 姜尚中
金5 人間環境一般D 高橋/物質生命一般E 北森

です

情報求む!

コメント(13)

だろうね
2,3,5は必修で4はないようなもんだし
でも基礎現代化学は永田(1学期はいない)がいいらしい。
あとは5限の英語二列をだれにするか

佐藤眞が妥当?
俺はナイトンって人行ってきます
明日の中国語の時間に分担すればいいんじゃない?
Mary Knighton
30% Participation
30% Midterm Exam
20% Final Exam
20% Quizzes, Homework Checks
宿題は毎日10〜11ページの英文を読んできてその内容について授業中に質問される。3回休むとStrike Outらしい。全て英語

寺澤
Close Reading
John Aitchison著 Language change;Progress or Decay?
を読む。
・二人一組で予習1頁。訳を作ってくる。
・一回の授業で3〜4ページ進む。
・指名方式
・レポート
・期末試験

佐藤
・速読
・読解
・授業中に配られてその場で読む
評価は30%中間70%期末

追加や訂正があればどんどんお願いします!!
火1 基礎現代化学 下井守
・PowerPointを使った授業(その内容がプリントで配布)
・参加者が多く立ち見多数。90分キツかったぁ(^.^;)
(来週から教室変更だったっけ?)
・毎回レポート
教科書を使わないので授業全体のつながりが見えにくい気はしました。まだ一回やっただけだから全くわからないけど。
自習に任せられているところは多いと思います
火1 社会制度一般(C)三輪 芳朗 経済学の使い方(1)

・水1の 経済学の使い方(2) と両方とることが条件。
→週2コマ、4単位。
・成績は期末試験。授業は週2コマだが試験はまとめて1回のみ。
→でも授業中には質問等の積極的な参加が求められる。
・授業プリントは出席者のみに配布。
・経済知識の暗記ではなく、経済学の考え方を身につけることが目標。
・予備経済知識は不要だが、授業に沿っておいおい自習することになるだろう。
・先生はにこやかでイイ雰囲気♪

初回はイントロダクション的に授業がありました。
明日はおそらく今日の続き。
初回授業プリント・ノートが欲しかったら、声をかけてくれ♪

俺は、時間割の都合で今学期にこれをとるかまだ悩んでます。
かなり魅力的だが、週2コマ埋まるのは厳しい。
火1 基礎現代化学 菅原
・PowerPointを使った授業(その内容がプリントで配布)
・参加者が多く立ち見多数。(人数多いなら教室変更?)
・毎回演習問題を解かされる。
・出席カード記入。
・教科書不要。
・朝だし眠くなる(というかしょっぱななのに寝てました。)

上に聞いたら基礎現は他の科目のためになるとかならないとか。
中国語初級(演習) 喬志航
・90分ひたすら中国語の発音練習だった。昨日の復習にもなるし少し予習にもなってすごい役立った。発音はヤッパリネイティブに習うのが一番だと思います。
・先生は中国人だが日本語をしゃべってくれる。語彙力がついてきたら中国語を増やすらしい。
・評価は期末テストと平常点。
・それほど混んでない。2人がけ机に1人くらい。
他にとるものがなくてあきこまになってる人はぜひどうぞ!!!
金4 中級英語
小谷野
恋愛についてかたりまくってた。詳細は日記にて。
授業説明なし。多分、やる気ないよ。雑談で結構つぶれそう。
予習は教科書2〜3ページ。

竹内
授業は最初10分はニュースを聞いてディクテーション。
その後一人15分のスピーチ(英語)。内容は自由。
スピーチ後、質疑応答。
ちなみに原稿用紙一枚(400字)で一分ぐらいらしいので、6000字ぐらい必要。
スピーチは学期毎に一人一回はあたる。
シャイボーイにはきついね。
スピーチとか出来ないなら不可の可能性あり。
金5 人間行動基礎論
今まで聞いた中で一番おもしろかった。
評価はレポート。出席は基本とらない。
臨床実験に参加すると授業ポイントがもらえてレポの点数に加算。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

'07東京大学理科?類13組 更新情報

'07東京大学理科?類13組のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング