ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「こんな○○は××だ!」規制コミュの建設的アイディアを出そう!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「こんな○○は××だ!」規制に関して
賛成派も反対派も納得するような
素晴らしいアイディアを募集中♪

よいアイディアを採用したいと思います。

コメント(56)

小地蔵が提案しているのは一切規制無しのママ、分館コミュ化を図ることです。
より専門的議論をや決まった目的に特化して交流したい人は、現在のコミュから
リンクを張って、分館に移るというもの。

多様化するニーズには、これがいいと思います。
>18:たろりーさん
>私はその結論にはいまだ悲しい思いです。

ですよねぇ。
「なーんだ。管理人は俺たちの気持ちをわかってくれないのか」って気持ちになりませんでした?

でネタバレの場合で語りますが、どの程度の対応なら、妥協できました?

 ・絶対規制。ネタバレが書かれたら、管理人が削除。
 ・コミュ説明に「ネタバレ禁止」って書いてくれればOK。
 ・管理人から一言「気をつけてね」って言ってくれればOK。
 ・参加者がネタバレの嫌がる気持ちをわかってくれたらOK。
 ・管理人は何も発言しなかったらよかった。議論継続。
>23:たろりーさん

了解です。
参加者がちょっと"配慮してくれれば・・"でOKですよね。

そーなんですよ。ちょっと配慮してくれれば、大抵はおさまっちゃうんですよ。
ただ、そうは言っても、「めんどくさいからヤダ」っていう人もいるワケで、全員に理解してもらうのは難しい。っていうか不可能?

そんなときに管理人が「ちょっと配慮してね」っていうと、これが効果大なんですねぇ。
ただし、それだけを言ってしまうと配慮しない人が悪になっちゃうので、「でも、ネタバレと書かないからといって非難したりしないでね」って付け足せば、両方ともまるく収まっちゃったりしないかなぁ・・。
ちょっとここまでで出てきた案をまとめますね。


5: yas3100 さん
>コミュ新規作成のタグの横に(作成する前に似たコミュニティがないかご確認ください) と書かれてますよね。

あれをトピの場合にも書いてもらって、そのコメントのすぐそばに現状ヘッドタグのすぐ下にある「(このコミュニティ内)トピック検索」機能をずらしてもらうだけで、だいぶましになるんやないでしょうか?

それと前から個人的にはmixi本部サイドにリクエストしていますが、トピ別任意非表示の機能をつけてもらうリクエストを、このコミュの総意としてmixiに提案しませんか?

つまりコミュ内で興味のないトピを任意で非表示にしてもらい、コミュを自分向きにカスタマイズ出来る機能です。


6:うさぎふ さん
>「不快に思っている人も多くいるので、あまり立てすぎないよう配慮してあげてください」

21:東京流れ者さん
>「ネタやゲームなどの遊び関係のトピックを立てたい場合は
以下の姉妹コミュニティもどうぞご利用ください」という部分に、
「不快に思っている人も多くいるので配慮してください」という一文を管理人さんに加えていただきたいだけです。


20:流山の小地蔵さん
>小地蔵が提案しているのは一切規制無しのママ、分館コミュ化を図ることです。
より専門的議論をや決まった目的に特化して交流したい人は、現在のコミュから
リンクを張って、分館に移るというもの。



ネタバレの話はちょっととりあえずおいておきましょう。
5はできたら理想ですね。
もう文句なし!
それで全て解決!

それが実現される可能性があるのかどうか、
いつになるのか、
そういうことがまったく不明なので
5の働きかけはしつつ、
当座をしのぐ何らかのやり方を
もう一つ別に決定していくということになりますかね。
6と21の方向性はマイルドだし現実的だと思います。

6の「立てすぎない」というのは
あいまいで何をどうしたらいいのか
実際のところよくわからないんじゃないか、という
心配があります。

でも、効果あるかもしれません。


21は誘導効果を高めそうですよね。
早速付け加えてみます。
「不快」とかあんまりネガティブな言葉を
表に出したくないので(印象悪いですから)
もう少し言葉を考えてみます。
20はちょっと性急かなという気もします。

特にレビューや感想が二つのコミュニティに分断されるのは
利用者にとってデメリットが多そうなので。
ゲルマン民族大移動みたいで大変そうですし。

ゲーム系を移動させるほうが
ダメージが少ない気がします。
いっぽ前進したね。

言ってもやってくれないわけでもないんだねw
管理人さまへ

きっと皆さん、お若いからNIFTYのパソコン通信時代なんて、経験されていないでしょう。
その頃は一つのフォーラムに20個の会議室が無く、トピズレがきびしく戒められていました。小地蔵の提案は、その頃の整然と区分されて書き込みされていた時代を思い浮かべながら書き込みしています。

それでフォーラムのメンバーが増えて、カテゴリーが20個では足りなくなったら、フォーラムA、フォーラムB、フォーラムCとフォーラムを追加していったのです。

そのフォーラムに比べて、mixiのコミュは柔軟にトピックを増やせるようにはなっています。でも10万人規模のコミュを1つでまとめるには、余りにも無理があるのではないでしょうか。
ですから、mixiの機能に大規模コミュ向けの「グループコミュニティ」制度が合ったらと思います。
実は、小地蔵の日帰り温泉コミュは、「グループコミュニティ」制度に近い構造になっていまして、立ち上げ時に全国を一つのコミュにしないで、ブロック別に分けて作りました。しかしそれぞれのコミュはバラバラに存在しています。

「グループコミュニティ」制度が始まれば、「日帰り温泉」というグループコミュアイコンをクリックすると、各地域のコミュの選択肢が出るようにできます。
同じように映画愛好会も「グループコミュニティ」制度を導入すれば、トップからカテゴリー別に分割されたそれぞれのコミュを選択できます。

分割方法は、いろいろ考えられるでしょうが、コミュを分割することによって増え続けるトピの数を少なくすることができて、目的のトピを見つけやすくすることができます。

ですから、問題は単に「こんな○○は××だ!」のトピだけではないと思います。mixi1000万会員時代に入り、ここのメンバーが10万人を突破して、新規トピの発生数が加速していけば、「こんな○○は××だ!」が無くなったとしても見づらさはより深刻になっていくでしょう。

そういうすぐにやってくる未来を見据えて、「グループコミュニティ」制度への準備を考えてみてはいかがでしょうか。
東京流れ者さんへ

 映画愛好会の趣旨としては、書き込み自由、トピ建て自由というのがよく分かりました。そういう管理人さまの方針を活かすなら、「規制無し」の本館コミュと特定テーマにこだわったコミュにグループ化すれば、入らぬお説教をする必要もなかろうかとおもいます。

 今現在は、「こんな○○は××だ!」というシリーズのみやり玉に上がっていますが、表現の違いで似たようなものも多々上がっています。また今後はゲーム系のトピも目立つようになっていくことでしょう。

 コミュ10万人体制のなかで、「こんな○○は××だ!」というシリーズだけ自粛すれば片付くものでしょうか。きっと他の分野のトピでも、『書き込み』そのものに快感を感じる人(すごくいい指摘ですね)がいる以上、必ず別なテーマでまた問題がぶり返すことでしょう。

 でも、このコミュというのはそういう人種のるつぼのコミュです。『書き込み』そのものに快感を感じる人の自由が尊重されるならば、それに不快感を持つ方の不満に、コミュとしてどう答えるべきが、別途考えていかないといけません。

 何が何でもコミュ分割を主張するわけではありません。
 しかし、もうすぐそこに「こんな○○は××だ!」というシリーズ以外のトピでも「乱立」する時代がやってくるのです。(普通にトピの数が猛烈増えると言うことです。)
東京流れ者さんの意見に対する
小地蔵さんの返答はかみ合っていないようにみえますね。

>ミクシー参加者の中には、自分の作ったトピ(コミュニティ)にたくさんの人から書き込みがある、という現象そのものに一角ならぬ快感を感じる人がいます。

>彼らはリアクションを求めているので、
別コミュにはなんの魅力もないでしょう。
細分化しても人数が増えていくのを待てないと思います。


多分、参加者数が多いコミュニティの中で
あえて○×トピックを立てることに意義がある。
そう考えているだろうってことを
東京流れ者さんは言いたいのじゃないかと思います。
(違ってたらすみません。そのときは言ってください。)


今回の話は「情報を便利に検索する」目的で使いたい人と
「手軽に映画好き同士、つながりを感じたい」人との間で、
利害の衝突が起きているケースなんではないかと思います。

ヘビーユーザーとライトユーザーっていうんですかね。
ぼくも○×コミュには興味がないのでよくわかりませんけど
多分、あそこに書き込むことに喜びがある人たちは
ああやって書き込みメンバーの一員になることで
映画愛好会に対してなのかそのトピックに対してなのか
どちらかに所属感のようなものを覚えているのかもしれません。

で、その所属感は所属するコミュニティが
大きいものであればあるほど満たされる可能性がある、と。


なんせ推測なんでよくわからないんですけど。



少なくとも○×コミュに参加している人たちにとって
どんどん新しい書き込みがあって
更新され続けているトピックでないと
書き込む意味がないんだと思います。
他の人の書き込みがたくさんあるということは
少なくともそのトピックが読まれていることを
表しますからね。
ですから、小地蔵さんが東京流れ者さんの意見に
返事をするのであれば、
グループコミュニティというシステムを導入すると
その問題をこのように解決できますよ、
そういうことを分かりやすく示してあげる必要があると思います。

別にそうする義務があるわけじゃないんですけど。


単にそれぞれが、
「ぼくはこうしたい」
「私はこういたい」
ってそれぞれの要望をバラバラ述べているだけでは
結局、ぼくは動けないと思いませんか?


小地蔵さんはグループコミュニティという方法を
ぼくに取り入れさせたいと思うのであれば
そういったことを全てきちんとクリアに
示していってもらいたいと思います。

自分はこうであってほしい、という望みだけではなく。

要はぼくが

「おお!なるほど!それは素晴らしい!」

そう思えたらきっと導入するでしょうってことです。
そのためにきちんと議論を展開して
みんながなっとくするような説明を是非お願いします。

まずはそれが行われてから、
グループコミュニティという仕組みについては
考えていこうと思います。
>うさぎふさん
なんせコミュニティがでかいですから。
ちょっと動くのも慎重にならざるを得ないんですよ。
95パーセント以上が賛成!ってぐらいじゃないと
大騒ぎになる可能性があると思っています。

今回の件も60パーセントが賛成だとして
すぱっと規制してしまった結果、
残りの40パーセントが大騒ぎしたら、
もっと大量の人がコミュをぬけていくかもしれませんよ(笑)

まあ、別にぼくはコミュから人が多少抜けようが
気にはしないんですけど。

決して熱心な管理人ではない自信はありますが、
できれば喧嘩せずに仲良く楽しんでもらいたい
という気持ちもそこそこ普通にあります。
管理人さまへ

小地蔵の提案は、ご提案されている自由なトピ立てのコミュはそのまま残し、
こだわりのある層だけ細分化していくというものです。これだと本館と分館があり事実上グループコミュ化し始めている映画愛好会の路線に沿ったものと思います。

管理人さまは否定されていますが、今後意図せずとも様々な事情で、このコミュのような臨時の分館コミュが必要に応じて作られることでしょう。

あとは多角化するコミュのグループ化関係を分かりやすくするためにも、グループコミュを一括してリンクするDirのような機能がmixiに追加されればいいのにとは思います。
あと、今回の件に関して自分の考えを少し述べておきます。

レビューメインで楽しむ方と、
○×コミュやゲームコミュなどでの所属感を楽しむ方と、
どちらの利用法が正しくて正統的か?

どちらが偉い、どちらが優先されるべきだというのは
ないと思うんです。
どちらも対等に映画愛好会では扱ってきました。


正直、コミュニティを立てた当初、三年前は
ゲームトピとかが立つなんて考えてはいなかったんですよ。
よく知らないしね。

で、映画愛好会が大きくなるに従って
そういうトピックが出てきて
それを楽しむ人たちも出てきた。

その時点で、レビューもゲームトピックも
コミュニティの方針としては差別化していないわけですから
対等に扱っているわけですよね。


ゲームトピの方たちは
レビューの方たちに対して
「自分の読みたくもないレビューが上がってきて困る。
 ゲームトピを楽しみたいのに探しにくくて不便だ。
 少しは映画作品の個別トピックの乱立に対処してくれ。」
そうは言いません。

しかし、
レビューを中心に楽しんでいる方たちから
○×コミュ、ゲームコミュに対して
「レビューを楽しむ自分からしてみたら
 邪魔で面白くもないトピが上がってきて困る。
 なんとかしてくれ。」
そういう意見が出てきたわけですよね。


それに対して、はいそうですか。
じゃあ○×コミュを排除しましょうね。

って即やってしまうのは
あまりにもフェアではないんじゃないかな。
そう感じるわけです。
これは多数決のみでどうこうできる問題では
ないかもしれない、そう考えています。


レビューのみのコミュニティというのも
他のコミュニティがあるわけですし。
そういうものを求める人には選択の余地もある。
映画愛好会は昔から総合コミュニティとして
やってきたわけです。

それを無理やりルールを変えて自分好みにするのは
過半数が満足するかもしれませんけれども
残りの決して少ない人たちが
楽しむ権利を半ば強制的に奪われる可能性を秘めている。

ですから、慎重路線をとっているということです。


両者が喜んで納得するような実現可能なプランがあれば
ぼくもそれに乗ります。
>小地蔵さん
否定しているというよりも
他の方の疑問に答えていただかないと
ぼくとしても具体的に前に進めませんよ、
そう言ってるだけです。

具体的な解決案なしに前には進めないですよね。

ただ、

「こうなります。」
「こうしてください。」

とだけ言われても動けませんよ、と言っています。

ぼくが言っている意味はわかりますか?
あ、機能としてグループコミュの機能が追加されたら
即使いますけどね(笑)
↑と言うことで管理人さまの路線に従っているのでありますよ(^。^)
でもね、人数が増えてトピが急速に林立するようになったときの対策は、ここでの議論を超えた次元で、必ず必要になると思いますよ。
↑親分てぇへんだぁ〜(^^ゞ
グループコミュに近い機能ができましたよ。

[コミュニティリンク機能]

自分が管理しているコミュニティに関連したコミュニティを登録することで、コミュニティ同士につながりを持たせることができます。関連したコミュニティ同士のつながりにより、興味のあるコミュニティを見つけやすくなります。

関連したコミュニティを登録すると、コミュニティTOPの左下に「コミュニティリンク」という枠が表示され、登録したコミュニティの一覧が表示されます。このコミュニティリンクの追加権限は「管理人のみ追加できる」と「参加者が追加できる」の2つから選択することが可能です。

詳しくは コミュニティヘルプ をご確認ください。
レビュー等のコミュニティとゲーム等コミュニティわけたら正直不便だと思うんですけど…
現在自分は映画愛好会コミュニティトップに入ればなんの苦労もなく自分の気になるトピを探せているんで、
これが2つや3つに別れれば映画についてのレビュートピもゲームトピも楽しむ自分からすると不便以外の何者でもないです
ちょっと読んでて、みんなとmixiの利用方法って違うのかな?と感じたので、ちょっと教えてください。

私は、99%「コミュニティ最新書き込み」からトピを探すんですけど、皆さんって違うんですかね?

#コミュのトップページなんて、ここしばらく見たことがない・・。
>35:こうじさん
>95パーセント以上が賛成!ってぐらいじゃないと

ほぼ不可能じゃないですかw

実際には「95%以上が反対しないだろう・・と感じる意見」ですかね?

実際に、たった一人の意見を採用したわけだし。

>44:たろりーさん
>私の場合も「コミュニティ最新書き込み」からトピをみます。

ですよねぇ。

いや、ね。
>[コミュニティリンク機能]

使われたところで、ほとんど見ないかと・・w
映画愛好会の総トピ数自体が、ほかの込み湯に比べて乱立気味だと思います。「コミュニティ最新書き込み」から自分の管理するコミュのチェックするとき、一覧のほとんどが映画愛好会に占められて捜しづらくなってきました。

トピ立て自由もいいですが、気持皆さんがトピを立てるのに慎重になってくれるといいなぁと思うこの頃です。
>>43 うさぎふさん
ん?なんか分かんなくなってきた
自分も特に見たいものも思い当たらない時は最新書き込みから色んなコミュの色んなトピをダラダラと読んでますけど

反対派の方々はトピが「見つけにくく」なるのが嫌なんですよね?
最新書き込みから適当に探すんだったらそれこそネタトピが10個あろうと些細なことじゃないですか?
10個が並んでればキモいですが(笑)

俺の感覚がおかしいのかな…
>48:いちむ〜@末期症状さん
>反対派の方々はトピが「見つけにくく」なるのが嫌なんですよね?

正直に話ます。(酔ってるからw)
人によって、理由はさまざまなんでしょうけど・・・。
私が思うに・・

自分が「つまらない」と思うトピに、皆が面白がって参加しているところが不快なんじゃないかと・・。
つまり、自分と価値感が違うのが面白くない。「なーんで、そんなつまんないトピを盛り上げるんだ!?」みたいな〜。

潜在的には、そんなところかなぁと、今、思ったw

※けっこう、当たってたりしてw
>小地蔵さん
とりあえず、それだと相変わらず
東京流れ者さんに対しての回答にはなっていないので
そのままおいておきます。
自分なりの解決案が見つかったときにどうぞ。

コミュリンクはとりあえず、実験的に使ってみます。

他の方が触れているように
あまり実質的な効力はないと思いますが。
>東京流れ者さん
>うさぎふさん
>いちむ〜さん

>管理人さんが「賛成派(私はこの分け方に違和感を覚えますが便宜的に使用します)の肩を持った」という印象を与えてしまったことが一番の問題だと思います。もちろん、ご本人の意はそこになかったと思いますが、大多数の人がそう思ったことでしょう。

お墨付をもらった形となった賛成派の中には、心無い「ざまあみろ」的な書き込みをする方もいらっしゃいましたし。反対派には管理人さんの意見に「嫌ならやめろ」的な匂いを感じ取った方もいらっしゃるでしょう。




これに関するぼくの意見は前にも書きましたが、
もう一度整理してみます。

★STEP1
○×トピックも映画レビュートピックも
同じ扱いをするのが原則としています。
ここには不公平はないですよね?

ここまでは大丈夫ですか?



★STEP2
次に今回の件は、
基本的には○×トピックが嫌いな方が
自分の都合にあわせて○×トピックを規制するように
要求しはじめたものです。

この時点でかなり一方的な要求なわけです。

元来はどちらのトピックも自由に立てられるし、
自由に書き込める権利があるはずです。
そこに優劣・序列をつけないというのが
当コミュニティ運営方針の原則ですから。



★STEP3
この一方的な要求を通すために
何を利用しようとしたかというと、
アンケートです。
アンケートを立てて

「ほら、多くの人が望んでいるんだからそうしましょうよ。」

そういう形の多数決を持ち出してきました。


(続く)
★論点
(1)
 今回のアンケートは、
 ○×トピ、ゲームトピを利用する人たちが、
 レビュートピを利用する人たち同様に
 扱われる権利を否定するに足るものなのか?


ちょっと言葉は悪いですが衆愚政治という言葉があるとおり、
多数決というのはあおり方や質問の仕方で
かなりの程度、その結果をコントロールすることができるのは
みなさんお分かりのことかと思います。

世の中には思慮深い人と思慮の浅い人が存在して
実は思慮の浅い人の方がその数は多いと思います。

今回のアンケートに関しても、
自分の都合と利害が対立する他の他者にも配慮をし、
それから、投票をした人はどれだけいるでしょうか?

「あ、○×トピ、面白くもないのに邪魔臭いよね!
 えい!ポチッ!」

こういうのが圧倒的なんじゃないかと思うわけです。
本当にそれでいいの?と。

ちなみにぼくは今回のアンケートの立て方自体が
かなり誘導的であると感じているので
アンケート自体に参加していません。



たとえば、あのアンケートの最初の説明文に
ぼくがここまで書いた
コミュの方針、○×トピ参加者の権利を
一方的に奪う可能性についての記述を掲載しておいて、
それから投票をさせたとしたら
だいぶアンケート結果が変わってくるとは思いませんか?

そうやって誘導に乗ってしまう層が
とても多いというのが現実です。



(2)今回ぼくは賛成派の肩をもったのか?

1.レビュートピ利用者の都合が優先されるべき
2.レビュートピ・○×トピは同じ扱いをされるべき
3.○×トピ利用者の都合が優先されるべき

1と3はどちらか片方の肩を持ち、
2はニュートラルなスタンスだと思い、
今回は2の立場をとったつもりです。

「○×トピ利用者は迷惑で人のことを考えない」という
発言が多いようですが、
その発言の前提には
「映画愛好会コミュ内ではレビュートピックが本筋であり
 優先されるべきである」
という考えが存在しているように感じます。

それって誰がどのように決めたんですか?
少なくともぼくはそういう方針を
明示した覚えはありません。
そのように主張します。


(3)○×トピックが乱立して見にくいという問題について

49のうさぎふさんの意見にぼくも賛成です。


まず、トピック数が多いから見にくいというのは
違うでしょうと思うわけです。
レビュートピックと○×トピックとどちらの数のほうが
多いでしょうか?
明らかにレビュートピックです。
少なくとも○×トピックは
レビュートピック以上の数にならないと
この論理では批難されるべきではないと思います。

仮にその論理を認めるとしたならば、
○×トピック利用者がレビュートピック利用者に対して、
「レビュートピックが乱立しすぎていて
 ○×トピックが探しにくい。
 レビュートピック利用者はもっと周りの迷惑を考えて
 トピックを立てることを控えるべきだ。」
などといった主張も認める必要が出てきます。

これってきりがないと思いませんか?




次に、そもそもトピックの数は問題ではないと思います。
最新書き込みに頻繁に上がってくるということが
どちらかといえば問題なんですよね。
これはトピック数が多いからではなくて
書き込みの量(頻度)が多いからだと思います。

レビュートピックは数が多いので
書き込みが分散します。
また、たいていの人は1人1回ぐらいしか
同じトピックに書き込みをしません。

○×トピックやゲームトピックは
1人が複数回書き込むことが多いです。
それが頻繁にあがってくる原因かと。

トピックを立てるのを控えなさい、ではなくて
書き込みの頻度を減らしなさい、のほうが
「見にくい」という問題解決には近いと思います。

仮に○×トピックを同時に5つまで、と
制限したとして(やらないですけどね)
古いトピックをドンドン消して新しいトピックを
定期的に立てていったら
やっぱり今の状況とは変わらないと思いますよ。
その5つのトピックは常に高い頻度で書き込まれて
上がってくると思います。





★自分なりの意見

・レビュートピ利用者が○×トピ利用者に対して
 一方的に利用の仕方に注文をつける権利はない。

 その逆もまたしかり。

 ○×トピ利用者がレビュートピ利用者に対して
 一方的に利用の仕方に注文をつける権利もない。


・レビュートピ利用者が不都合を感じている件に関しては
 やれる限りにおいて何とかしたいとは思っている。


・レビュートピ利用者が○×トピ利用者に対して
 低姿勢でお願いをし、協力を要請して、
 双方にとってメリットがあるような形で
 平和的に解決やすみわけを提案し
 促進するのには賛成である。


・それが成功するためには○×トピ利用者にとっても
 メリットがあるような解決案を
 今の状況を改善したいレビュートピ利用者は
 考え出して提案する必要がある。


・各自がそれぞれの都合のみを申し立て、主張するような
 非建設的な意見に対しては一切耳を貸さない。放置する。
 それが管理人としての誠意だと思っている。
 発言をするものは自分の発言に責任を持ち、
 己の都合だけではなく、相手の都合も考えた
 大人の主張をすべきである。



とりあえずはこんな感じです。
今度は「〇〇な映画に必ず登場キャラ」トピが上がってきたようですね。

さて、前後しましたが、東京流れ者さんのいまいち、「グループコミュニティ」のメリットが分かりません。というご質問にお応えしておきましょう。

今後一切の規制をかけず、ただ注意書きをしても、やはり書き込む人はでてくるだろうとおもいます。
なかには注意書きの対象にはなっていないテーマで堂々と同じコンセプトの書き込みをする方もいるものとおもいます。
ですから、規制を希望する人と望まない人の両方の満足を両立する方向性として、「グループコミュニティ」にしていった方がいいと思ったのです。
ひとつのコミュに拘る意見も多いかと思いますが、コミュニティ最新書き込みの欄がこのコミュばかりになっていて、トピを探すのに負担になってきています。
規制をかけないのが前提のコミュですから、コミュを利用する目的がオールラウンドでない人が、コミュを割るのでなくグループコミュとして新館コミュを作っていく方向があったら、いいなぁと思うのです。

こんなので答えになったでしょうか。
「知りたい情報をすばやく検索する」には。カテゴリーで別れたほうが見やすいでしょう。
>54:流山の小地蔵さん

システムとしては合理的だと思うんですよぉ。
でも、ユーザーのニーズに応えているかと言えば?ですよね。

こうじさんが作った「「こんな○○は××だ」(映画)」のコミュも、もう一個の「映画 「こんな○○は××だ」」のコミュも、いまひとつですもん。

考えたんですけど、そもそも「こんな○○は××だ」は、みんなが「やりたい」ってものじゃなくって、ふと目に付いた時に、ふと思いついた事を書くトピなんですよね。きっと。

そんな息抜きのトピが「メイン」になっちゃうと、息苦しいんじやないかなぁ。多くの人はサブ的なトピであるほうが心地いいんですよ。


>51:こうじさん

>○×トピックも映画レビュートピックも
>同じ扱いをするのが原則としています。
>ここには不公平はないですよね?

不公平はないですよ。でもね。不満を言った多くの人は、「トピを不公平に扱ってくれ」って主張だったんですよね。
残念ながら、人なんてそんなもんです。

>(2)今回ぼくは賛成派の肩をもったのか?
(中略)
>1と3はどちらか片方の肩を持ち、
>2はニュートラルなスタンスだと思い、
>今回は2の立場をとったつもりです。

とったつもりなのはわかってます。
けど、東京流れ者さんが言ったように
>管理人さんが「賛成派(私はこの分け方に違和感を覚えますが便宜的に使用します)の肩を持った」という印象を与えてしまったことが一番の問題だと思います。

と感じる人も少なくなかったんですよね。
それは

こうじさんの言い方うんぬんじゃなくて

規制賛成派 => 何か(ルール)を変えてほしかった。
規制反対派 => 何も変えてほしくない。

という図式があって、こうじさんの回答が

どちらにも肩を持たない => 何も変えない

だったので、規制賛成派の肩をもったように見えたんですよ。


でも、こうじさんの価値感は好きですよ。
「トピの価値は公平」なんて、粋な台詞じゃないですかw

あと・・
双方のメリットを考えるためには、双方の意見を本音の部分まで聞いてみないと、なかなか見つからないので、議論トピ(この間の不満トピ?要望トピ?)みたいなのが出てきても、消さないで欲しいですね。(前回はトピ主が消しちゃったけど)

ログインすると、残り25件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「こんな○○は××だ!」規制 更新情報

「こんな○○は××だ!」規制のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング