ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

新・救命士を目指してコミュの筋・骨格・皮膚系の解剖とせいり・・外傷総論

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
○ ×問題です!

1 人体の骨の数は200個である
2 手根骨は扁平骨である。
3 骨には体全体のカルシウムの99%がある。
4 軟骨結合は可動結合である。
5 成長軟骨は骨の長軸方向の成長にかかわる。
6 関節軟骨に血管はない。
7 横隔膜は平滑筋である。
8 心筋は横紋筋で,不随意筋である。
9 上腕二頭筋と上腕筋は括坑筋である。
10 アキレス腱は下腿三頭筋の停止腱である。
11 上腕骨骨折では下垂手がみられることがある。
12 モンテジア骨折では後骨間神経損傷がみられる。
13 黄色骨髄は造血機能が旺盛である。
14 海綿骨は皮質骨の約2倍の表面積をもつ。
15 骨格筋では全身の体熱の85%を産生する。
16 歩行者外傷は年齢による受傷形態の差はない。
17 鈍的損傷は,加減速,せん断,圧挫,圧迫などの力の組み合わせで起こる。
18 鈍的外傷は確定診断が困難なことが多く生命の危機に陥りやすい。
19 鈍的外傷で損傷を受けやすい臓器は,脳,肺,肝,脾である。
20 胸部大動脈損傷は減速損傷でおこる。
21 肩甲骨,第1肋骨,第2肋骨骨折を認める場合強大な外力が作用したことを示す。
22 転落には伸展という力も加わり損傷をきたす。
23 本邦では穿通性外傷の原因として刺創が多い。
24 外傷では現場の状況,受傷機転が患者の予後を左右する。
25 挫傷とは組織の断裂を伴う損傷である。
26 血腫とは血管外に血液が貯留した状態である。
27 脳震盪は回転性角加速度が関与している。
28 びまん性軸索損傷には吸引ひずみ力が関与する。
29 シートベルト外傷では二点式と三点式では違う形態をとることがある。
30 エアバックによりハンドル外傷は起こらない。

コメント(1)

×の番号を記入

2,4,7,9,13,16,25,28,30

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

新・救命士を目指して 更新情報

新・救命士を目指してのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング