ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

B-Clockコミュの【感想を。】「実践に活かす読書術」(リーラボコラボ)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
講師の高野さん、ありがとうございました。
まずは、皆様、講師の高野さんに感想をお願いします!

***

本日、紹介のあった書籍

●マレさん&まえちゃん(BB)テーブル

アウトプット勉強法
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4763199072/bizclock-22/

効率が10倍アップする新・知的生産術
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478002037/bizclock-22/

マインドマップ資格試験勉強法
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887597010/bizclock-22/

人生のプロジェクト
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4861139139/bizclock-22/


●荻野さん&KAMEさんテーブル

社長の遺言(高橋がなり)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4901873490/bizclock-22/

本がどんどん読める本(園:フォトリーディングカリスマ講師)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062821087/bizclock-22/

アウトプット勉強法
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4763199072/bizclock-22/

藤田晋の仕事学
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822222969/bizclock-22/

多読術
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480688072/bizclock-22/

マインドマップ資格試験勉強法
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887597010/bizclock-22/


●高野さん&めがねさんテーブル

エピソードで読む松下幸之助
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569705138/bizclock-22/

竹中式マトリクス勉強法
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344015681/bizclock-22/

本は10冊同時に読め
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837976913/bizclock-22/

自分の考えを5分でまとめ3分で伝える技術
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4860811372/bizclock-22/


●岡さん&まささんテーブル

ジェイン・オースティンの読書会
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4560027390/bizclock-22/

「続ける」技術
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894512432/bizclock-22/

大人のための勉強法
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569610862/bizclock-22/

20代のいま、やっておくべきお金のこと
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478620628/bizclock-22/



***

番外編。高野さんのお話の中で出てきた書籍

「銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎-」
ジャレド-ダイアモンド
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794210051/bizclock-22/

コメント(5)

「読書術」・「勉強術」のテーマでまさかの文学を持ってきてしまいました(笑)

とはいえ『ジェイン・オースティンの読書会』を通じて、

?読書会は最高の読書術
?読書会は最適なコミュニケーションツール
(蛇足)アメリカの読書会は女性中心なのに、日本の読書会は…(特に今回;)

リーラボに過去27回(今回含む)出席し、うち4回主催させてもらった立場として、考えてきたことを伝えられたと思っています。

高野さんの講演も上から目線ではなく、個人としての読書遍歴や読書法を語ってもらえて色々と考えさせられるものがありました。

因みにアメリカにはプロの読書会リーダーなんて職業があるらしいですけど、そんなのくそくらえって気がします。

集まった人の中で最大限の知恵を出し合うことが読書会の醍醐味ではないかと…

今回は読書会の本質をえぐるという意味でも、参加して楽しかったです。

今日は運営ありがとうございました。
>ぉカヽL≠ょωさん

読書会の本質をえぐれたかどうか分かりませんが・・・
お役に立てたようで嬉しい限りです。

個人的には、いろいろと勉強させていただきました。

 ・良本をプレゼントしてリスト化する
 ・ブログで書評を書いて、仕事や取材にまでつながる
 ・アマゾンの書評を書いて社会に貢献する
 ・毎回、マインドマップでまとめて振り返れるようにする

すごく参考になりました。

また、紹介いただいた書籍の中でも、
読みたいと思うものがいくつかあり、
刺激的でした。

個人的には、良書1冊=1枚。
マレさん曰く、「レバレッジアウトプット」ですね。

理解力や分かりやすい説明力をつけるのに非常に良く、
かつ再利用可能なので、非常に良い手法だと思ってます。
ただ、作るのに時間がかかりますけどね。
昨日は私の拙い話にお付き合いいただきましてありがとうございます。

大上段から、何か申せるほどの経験も実績もございませんので、ちょっとしたお話をさせていただきまして、その後は皆さんの意見や考えを議論していただき、シェアをするというスタイルをとらせていただきました。

皆さんの意見をお伺いして、むしろ自分のほうが勉強になったと感じます。
衆知を集めるといいますか、皆さん自身のひとりひとりのなかに、価値のある貴重な体験や持論があるのだろうと感じます。

読書を通じて、仕事も人生もより豊かになることを祈念しているものです。
また、読書会を通じて人間関係が広がったり、深まることも大変良いことだと思う次第です。

お互いに会社も違えば、年齢も違いますが、何か価値のあることをしていきたいという想いは共通だと思います。

未来の自分たちのより良い人生を願って、行動してまいりましょう。
最後に、B-Clockの運営スタッフの皆さんと参加者の皆さんのご発展とご多幸を心より願っております!!
初参加でしたが、本を通じてたくさんの人と会うことができ、とても刺激をうけました。
あと、高野さんのお話であった「本のプレゼント」は機会があれば活用させていただきたいと思います。
ただ、相手が喜ぶ本をどう選んだらいいのか悩みます。
ゆうyou さん

相手のヒットポイントを見つけるのは・・・
確かに難しいですよね。

その辺の話はマレさんにうかがえるといいかもしれないな、
と、今、思いました。

「心に届くプレゼントの仕方」(仮)
講師、いかがでしょうか。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

B-Clock 更新情報

B-Clockのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング