ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

精神の基礎体力 Q(+)コミュの地震、福島原発、被災地と向き合う

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1) 予測していなかった出来事に対する決断力と対処
2) 物事を継続するための力(生きようとする力)
3) 自分(に関わる全て)を信じ続ける信念
4) 知ろうとする意欲
5) 未解決のもの、未知のものを直視する勇気
6) 自分を愛する、人を愛するエネルギー  

一人一人が自分となり、明確な使命を持ったビジョナリーになる。
過去の日本人の精神的な基盤=「なんとかなるさ」的な生き方を
手放す時にきています。

守りたいものができた時に、人は本気になれます。

http://www.ustream.tv/recorded/13269582





コメント(50)

水の透視画法
深いですね〜何かこう、とにかく深さを感じます。
強い信念、意図、生きる力を感じます。

今日は...バシャールです。

ヴァイブレーショナル・アライメント(波動調整)

http://www.youtube.com/watch?v=Pfr309Lx8cA&feature=player_embedded
日本は、被災者救済、日本をそして最悪の場合、隣国や世界までも
危機に追い込む原発への対応、今後の日本復興への道の模索と、
緊迫した課題をいくつも抱えています。
その中で、ほとんどの方には海外に意識を向ける余裕がないことは
充分理解しておりますが、今日からすぐにでも国民の一人一人が、
自分の力で外貨を稼がねばならないという覚悟、責任を持って行動
する事も必要だと思います。

米百俵の精神。

今、大変だからこそ、一ヶ月、1年、10年先を見据えての決断、行
動も大切なのかもしれません。
国債だけに頼って日本復興を理由に国内だけ見つめているとしたら、
この国は本当に終わってしまうのではないかと危惧しています。

こちらでは日本からの輸入規制がすでにはじまっており、食物でなく
とも、放射能非汚染証明書の提出を求める輸入者も出て来ています。
この先、食料の輸出は難しいと思います。
仮に汚染されていなくとも、日本から来ているというだけで消費者は
買わなくなってしまい、国産ではなくても、日本の銘柄というだけで
購買意欲が失せてしまうかもしれません。

すでに日本食レストランでの客足が鈍っています。
こちらの和食屋もいずれ淘汰されてしまうかもしれません。
スーパーには中国、韓国製醤油、味噌等が並び、アサヒもキリンも
消え、チンタオやハイトが並ぶのかもしれません。

我々は分裂している。
現在の日本があいまいに見えるのはそのためである。
だから、行動もあいまいなのだろう...
原発が暴走しはじめた時の対応。
被災地に最初に届いた救援物資の分配、配送。
いったい何に使っているのか、集まった募金。
すべての政府の、行政の動きが鈍いのです。

精神の基礎体力の欠如。

チェルノブイリ原子力発電所事故から25年。
私は今年初めてロシア製のお菓子を買いました。
募金心得:

明確なポリシー、ビジョンのない政党、団体、会社、個人にお金、力を
与えてもロクなことにならないのと同じように、助ける能力のないとこ
ろがいくらお金を持っても全然意味がないです。
目の前に心臓停止された人がいて、いくら助けたいと持っても知識、技
術がなければ助けることができないのと同じことです。

助ける精神を支えるのは日頃の勉強(情報収集)、工夫、体力、健康、知恵、
ビジョンなどなど。その積み重ねだと思います。

そして、募金する側も、そのお金で何をしてもらいたいのかをまず明確に
意図し、 受け取る側に、それができる能力があるのかを確認することも
必要だと 思います。

-今の日本に、世界に最善のソリューションを提供することができる会社、
団体か。
-救済活動に関し、具体的に今、誰が、何をしているか。
-多々のニーズがある中で、何が最優先されるべきかを把握しているか。
-その救済活動は実際に被災者の助けになっているか。

今とにかくすぐに手を差し伸べなければならない、今とにかく助けを必要
としているという状態において、メジャーに募金をつのっているところは、
何ができるのか、いまいちよくわかりませんでした。
そんな中、マイミクさんの日記で見つけた企業。
他にもこのような会社ございましたら、是非ご紹介下さい。


被災地と向き合う精神力がある会社:

(株)栗駒木材
産業廃棄物取り扱い業者が山にゴミをすてようとしているのを阻止す
るために8千万円の借金をして山をかった会社。
自分のお金をもちだして、 震災被害のある方々にペレットストーブを
設置し暖を供給。

http://kurimoku.com/
http://www.kurimoku.com/blog/#shosai


振込先は、非営利のNPOバンクである「天然住宅バンク」
「天然住宅」 http://tennen.org/
〒152-0031 東京都目黒区中根1-10-18
東横線「都立大学」
Tel: 03-5726-4226 FAX: 03-3725-5652
uchi@tennen.org
2010年コミュ・イメージアニメ:サマーウォーズ

あきらめたら答えは出ない。解けないままだ。

なぜ、このコミュのイメージアニメになったかといえば、今回のような
大惨事が起こる可能性があったこと。
ある日、突然起きた事態で世界は一変する。
その危機を乗り越えるために。。。
世界は一つになる。
皆が団結して、手元にあるものを全てフルに活用すること。
そうすれば答えは見つかる。
家族の絆。
仲間の絆。
日本人としての絆。
世界へその思いが届く。
見れる人は是非見てね。

notes :
2006年に『時をかける少女』で国内外問わず多数の賞を獲得し、多くの観客を感動
させた細田守監督待望の最新作。『時をかける少女』と同じく脚本を奥寺佐渡子、
キャラクターデザインを貞本義行が務めている。美術監督の武重洋二は『千と千尋の
神隠し』などでその実力を存分に発揮した実力派だ。これらの一流スタッフが日本の
片田舎と近未来の仮想空間という相反する世界を違和感なく融合させている。主役と
ヒロインを演じる神木隆之介と桜庭ななみは役とほぼ同年代で、等身大の爽やかな演
技を見せているのも見どころだ。本作はどれだけ科学が進歩し、生活の環境が変わろ
うとも、もっとも大切にすべきものは何か?ということを教えてくれるだろう。

篠原夏希の実家。室町時代から続く戦国一家・陣内家で、夏希の曾祖母・栄の90歳
の誕生日を祝うため、各地から医者や漁師、消防士、水道局員、電気店経営、警官や
自衛隊の将校、小学生や赤ん坊まで、多彩な親戚が集まってくる。そこで健二は突然
夏希からフィアンセを装うよう頼まれる。
突然、OZの心臓部に侵入したハッキング用に開発された人工知能ラブマシーンは、
4億人以上のアカウントを奪取、現実の世界を一変させてしまう。緊急通報システム
と交通管理システムを麻痺させ、警察や消防署、病院は機能しなくなり、大渋滞に
よって流通はストップ、世界中が大混乱に陥っていった。そんな騒ぎを目の当たりに
した栄はうろたえる人々を前に持ち前の度量を発揮、長年の人望を武器に陣頭指揮を
開始する。
日本を、世界を、愛する家族を守るために.....
http://s-wars.jp/

最悪のケースを想定して、対応策などを考えつつ、それで否定的になったり
動揺しないのが基礎体力です。何があってもブレない。
どんな状況下にあっても,必ず解決策があるはずだという信頼感。

そして、安易に鵜呑みにせず、自分で考え、検証する。
ちょっとかじった情報で右往左往しないのも基礎体力。
東大病院放射線治療チームのツイッターです。
http://twitter.com/team_nakagawa

おぞ@はにーさんの日記で上記ツイッターを教えてもらいました。
下記、別日記ですが、こちらも勉強になります。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1694845450&owner_id=13287969&org_id=1694903837
我々の在り方というコミュニティーの問題として、 一人一人が責任を
引き受け向かい合わなければならないことなのだ。

これ、このコミュの基本姿勢でもあります。

ヨセフさんの日記
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1697335979&owner_id=3858700&org_id=1697279775
江本勝さんから緊急メッセージ〜水と放射能汚染と波動性〜愛と感謝を
もっていれば。。

MARIA はるな 3さんからの紹介:
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1696067350&owner_id=779206

1986年4月に当時ソ連、現在ウクライナのチェルノブイリという所で、大規模
な放射能漏れ事件が有りました。この事件では都合9000名を超す方が無くなら
れたという世界最悪の原発事故です。そこから100キロほど離れたある村に、ア
レクセイと50数名の老人たちが住んでいました。事故後,政府は近隣の村々全てに
立ち退きを命じますが、アレクセイと50数名の老人たちは頑としてそこを動きま
せんでした。

政府の役人が放射能測定器を持ってきて、いろいろな所から、高濃度の放射能を測
定しそれをアレクセイ達に見せますが、彼らはそれでも動こうとしません。そして
言うのです。「僕らにはあの泉があるからね。あの泉は100年も前から僕らを
守ってくれているんだ。」と。実際に役人がその水の放射能地を測定したのですが、
何の反応も無かったという実話です。


「アレクセイと泉」DVD
http://www.youtube.com/watch?v=QuIkhdTXBOY&feature=player_embedded

水と放射能汚染と波動性
http://www.masaru-emoto.net/jp/info/message_hadojihyo0324.html
価値あるものは、命短い......そういう世の中じゃつまらないですね。
そういう世の中の風潮、流れを変えましょう♪
精神の基礎体力。
それは常に向き合うことでした。
自分と、他人と、真実と。
そして、人の意見、視点、思いも素直に聞く。
自分の背中は他人にしか見れない。
毎秒、この基本姿勢を忘れないこと。
それだけで、基礎体力はつく。
目をそらせて、何をしても、身に付かないよね。

考えたくない最悪の事態は「見ない」「ないことにする」。
面倒なものは先送り。
うるさい奴は消す。
ややこしいものには蓋をする。

結果が、今直面している問題。
さて、現在の日本の状況ですが
放射性物質について話題が高い関心事となっていますね。私あhがんの遺伝子治療にむけた基礎研究をしてますが、
だれもが放射性物質のあたえる生活への影響の専門家になれるとおもっています。
職場にはがんセンターの局長クラス〜放射性科の専門医等々「一般に専門家とおもわれている人」がいますが、原発について日頃から意識していなかった方は内部被ばくのことをあまくみている傾向があるように感じました。
医療現場にはいっていない方でも、原発反対運動をされていた方はいろんな情報をもっていらっしゃいます。どちらもいい点があります。
たとえば
楽観派の長所は
(1)放射性物質の汚染に対するストレスがすくない方が多い。

(2)病気発症は心的要因があるので、真我的な「信念」(まったく疑いの無い確信)として自分は大丈夫と思っている人は、末期がんであろうと、交通事故の障害であろうと治る。あるいは未病の状態*病気の一歩手前から健康状態への復帰がおこりやすい。(メカニズムは今の層でいう「科学」においては説明できないが、事実)

(3)大丈夫だよ〜という雰囲気を周りに伝える方が多い。

(4)ふだんどおりの生活をおくっている方が多い。(パニックの軽減)

(5)政府、報道からの情報に耳をかたむける。

悲観論派の長所
(1)危険の察知がはやく、すばやく「身体」を守る行動をうつせる方が多い
(2)未来にむけて、原発事故がおきると今の「科学」では対処できないことや現場での苦難を理解し、次の事故を未然に防ぐべく、原発停止の行動をとる方が多い。
(3)原発の情報について、自分のできる範囲で、調査する気力を持つ方が多い。
(4)自分の信じる危機に対して、緊迫感をもって、次の計画をたてている方が多い。
(5)素直に原発の危険性に対して耳をかたむけている。
__
それぞれ思いつくところはあるとおもいます。

同じ日本にいるもので、これから協力していく必要があるな〜と感じます。
「自由」というものがあるのならば、
何を信じても自由かもしれない、そして自分はそれを他者に許してこなかった事に気がつきました。一般社会での知名度の有る無しをとわず、僕には優秀な原発反対派友人たちがいます。彼らの活動は本当にすばらしく、時には行動を共にし、仲間として誇りにおもっています。それでも社会はかわらなかった。
事故があっても原発推進派がいるのは事実。

より素敵な社会をつくるために、実行していることがいくつかあります。

その一つが アバター(R)です。
「私たちが、
自分たちの間にある違いは
信じる内容の違いだけであり、
そうした信じる内容は簡単に創ったり
消したりできるものだと気づとき、
正しいとか、間違っているとか
主張するゲームが終わりをつげ、
共に創造するというゲームがはじまり、
世界に平和がおとずれます。」

と開発者のハリーパルマーさんはいうように
信念をいかに取り扱い、理想とする現実をつくるかという具体的な方法です。

精神の基礎体力ともいえますね。
精神世界だけにとどまらせずに、今、肉体をもっている
この地球世界での生活に対してアプローチする方法です。

2011年4月30日(土)〜5月8日(日)9日間
大阪の箕面市にてコースが開催されます。
第1部  2日間   第2部 (4〜5日間)   第3部 (2〜3日間)
2部以降、進む速度は個人ペースになります。

あなたに、あなたの人生、あなたの惑星を最高のものにできる力が備わる
最高の機会です。
参加申込、その他のお問い合わせは、木村真まで、お待ちしております。
no7kimura@mac.com
4/12夕方からは電話でも対応可能です。 080-3593-9006 (ソフトバンク)
『アバターについての問い合わせです』とおっしゃっていただければ話は早いですね。

Copyright(C)2007Avatar, Resurfacing and Star's Edge International are registered trademarks
of Star's Edge, Inc. All rights reserved.
アバター(R)、リサーフェシング(R) 、スターズ・エッジ・インターナショナル(R)は、スターズ・エッジ社の登録商標です。全ての権利を保有しています。

あなたが創造主として生きることが、地球をよくしていくのです。
その目覚めの扉をぜひ開いてください。
この大地震のドサクサに紛れて地震の前後の11日に「コンピューター監視法」、
日本版「共謀罪」が国会に提出され、18日に閣議決定に至ったようです。
この法案は、ネットを使ったメディア活動に対し、言論の自由の封じ込める言
論規制に発展する可能性を秘めたものになります。

加え、表現の自由に配慮しつつ、適切に対応するよう要請したわけで、相手
に振っているのですね。
国は削除に関しては責任はない、消したのはお前だと言い、消せと言ったのに
消していないのはお前の責任だと言っているのと同じですね。
経産省は原子力を推進しているだけですから、原発自体への責任はないと
いう理論と同じ。

精神の基礎体力が欠如しています。
こちらもご参考下さい。
http://www.videonews.com/on-demand/511520/001763.php
すごい。。。このおばさんの証言。
で、下記「日本人が知らないニッポン」は、あまり歴史、経済がわからない
人にもやさしく説明している意味で、参考になるかも。
全部真実とは言わないですが、なかなかの内容です。
今の政府や東電のコメントよりは的確かと。
http://www.thinker-japan.com/thinkwar.html
え〜ん.....2008年からやってきたのにね。
何も変えることができなかったね。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=32037152&comm_id=2011889&page=all

「原発頼み」は不変=柏崎3号機の年内再開目指す―東電
東京電力の清水正孝社長は13日の記者会見で、運転を休止している新潟県・柏崎
刈羽原発の3基の原子炉のうち、3号機については「年内に再稼働したい」との意
向を表明した。福島第1原発の事故で安全性への疑念が高まっている状況でも、東
電が原発を発電設備の中核と考える姿勢は変わらないことが、改めて鮮明になった。

 東電の発電量全体のうち、原発が占める比率は福島第1を含め約3割。東日本大
震災で福島第1が運転を停止し、一般世帯や企業が計画停電などで不便な生活を強
いられたこと自体が、原発の比重の大きさを物語る。

 原発は運転が安定すれば火力発電より低コストな上、他の電源に置き換えるには
長い年月と莫大(ばくだい)な投資を要する。原発の位置付けを大幅に変えるのは
容易でなく、東電は休止中の柏崎刈羽の残り2基も将来運転を再開する考えだ。 
------------------------------------------------------------------------------------------------------
発電という点だけを見れば、もしかしたら低コストなのかも。
でも、廃棄物管理や処理、寿命はあるから廃炉にした後、解体する時、解体後の
コスト、想定外の事故が起きた時の処理と全部計算したら、こんなに高い発電法は
ないはずです。
向き合うということは、自分の五感で確かめることです。
TV、新聞、ネット上で見聞したことの中で、自分が受け入れやすい、都合のいい
部分だけを、まるで自分が検証したかの如く、自分の真実として受け入れ相手に
押し付けるのは危険です。
このトピの中には受け入れ難い、信じ難い情報もあるかもしれません。
でも、まず自分が何を基準に、それが本当か嘘か、あり得るか否かを判断してい
るかも考えてみて下さい。

史実がどう伝えているかは別として、真の武士道は、仕える御上、主人に対して
も、道に忠実であることを求めます。お互いが同じ道を歩むから生まれる関係で
あり、もし主人が道を誤った場合、仕える者として抗議、主張、咎めることは
やはり道として許されます。

我々は、親が言ったから、教師が言うから、政府が言う、マスコミが言うという
理由で従い、何かあれば、親、教師、政府、マスコミの責任とする姿勢を変える
必要があります。
決める、選択するのは我々です。
世間や常識ではない。
自分で決めた、選択した責任は自分にあります。


もし、全ての責任が自分にあるならば、今していることを本当に選ぶだろうか。
その視点からもう一度、自分事として人生を見直す時なのかもしれません。
目の前に問題があるのに、それがなかったように見ぬふりをして明るく過ごす
のをポジティブと思っている人。
それは単なる天然でしょ。

目の前の問題に正面から向き合ってもへこまず、何があってもあきらめずに
解決策を見いだす。最後まで絶対にあきらめない、というのがポジティブ人間
です。

何があっても、絶対あきらめず、前へ進んで欲しいと思います。
方法は必ずあるはず。


: ゴッジ ラストメッセージ





http://www.youtube.com/watch?v=dV6MZDFs9Ao&feature=related
yu-kiさん
日々何気ない日常の中で、自分にしかできないことが必ずあります。
爽やかな笑顔で挨拶するとか。
道路に落ちている石を拾ってどかすとか。
見知らぬ人にニコッとしてそのまま通り過ぎるとか。
消費者サービスセンターに電話する、市にmailを送ってみる。
親に電話するとか。
そんなことでいいんです。
毎日の、その小さな積み重ねが自分の道を切り開いてくれますから。


http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1732334932&owner_id=16621887
カレは凄いですよね。
今回、水の透視画法という言葉にすごく惹かれました。
深い言葉。

これからの日本に必要なのは小沢でも東郷平八郎でもなく、高い民度を備えた一人一人
の国民だ。そのための努力を自らがせずに政治家や英雄に頼ろうとする日本人は、そも
そも民主主義の理解もなく、安易に独裁国家を作ろうとする輩に他ならない。教育を変
え、道徳的な行いを重んじるなど個人でもできる。
太陽光発電システムを導入したことで、光熱費の支出が大幅に下がる世帯が増え
ている。一般家庭における太陽光発電システムの導入率が順調な伸びを見せてお
り、注目が集まっている。

積水化学工業住宅カンパニーが、セキスイハイムのオール電化および太陽光発電
システムを搭載する住宅の居住者を対象にして、今年1月に日本全国の1142 世
帯で実施した調査結果によると、「太陽光発電システムを導入して満足している」
との家庭は98%に上った。「光熱費を削減できた」や「省エネ意識が高まった」
がその理由のトップを占めており、「太陽光発電システム導入によって光熱費は
ゼロに抑えられている」との回答世帯は73%にも達している。同社が 2009年に
実施した同様の調査では、光熱費ゼロ住宅の比率は20%に過ぎず、余剰電力の買
取価格の引き上げや太陽光発電システムの大容量化が、光熱費の削減率の拡大に
寄与したようだ。

今回の調査対象住宅における、平均的な年間発電量は4980kWhだった。このう
ち1500kWhは自宅で消費、残る3480kWhは余剰電力として売電され、その金
額は約16万7000円となっている。太陽光発電システムの導入により、回答世帯
の平均的な年間購入電力金額は11万円と低く抑えられている。これにより、年間
光熱費収支は平均5万7000円のプラスになっているという。

実際の電気の使用量などは世帯構成によって大きく変動してくるが、光熱費の大
幅な削減にもつながる太陽光発電システムへの関心は高い。矢野経済研究所が
今年 5月から8月にかけて、日本国内の太陽電池セル・モジュールメーカー、住宅
メーカー、太陽光発電システム販売事業者などを対象に実施した調査結果によれ
ば、2010年度の国内太陽光発電システム市場規模は6553億円となっている。
2009年度の3856億円規模から1.7倍の拡大を見せた。2011年度以降も急速な同
市場の成長が予測されており、2015年度は1兆4797億円、2020年度には1兆
7250億円まで市場規模が広がるとのデータが発表されている。

節電意識の高まりもあって、今後も太陽光発電システムの導入を進める家庭が増
えていきそうだ。


精神は目の前に起こっている出来事を直視した時に強まる:
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1787826486&owner_id=9140541&comment_count=4
ドイツ、フランスのメディアは、あれから3年、日本政府
はアンダーコントロールと言っているが本当なのかと問い
かけ、実際にはコントロールされていない状況を報道しま
した。

いずれ、世界世論が放射能汚染問題に対し抗議をはじめた
時、両国のメディアは我々は報道した、問題提起をした、
隠してはいないと堂々と言える訳です。
日本の場合はどうでしょう。
世界に対して嘘をついた、真実を隠蔽したと政府もメディ
アも避難されるかもしれません。
避難以上のことも想定しなければなりません。
我々は、日本でも真実を訴えていた市民、団体、報道機関
が存在していたということを示さなければなりません。



1) 予測していなかった出来事に対する決断力と対処
4) 知ろうとする意欲
5) 未解決のもの、未知のものを直視する勇気

近年、想定外のことが起きたという言葉が言い訳として
使われる時代になってしまいました。
確かに、予測できないことはない、ありえないことはな
いと信じていた方が、楽かもしれません。
でも、誰にも守りたい大事なものがあると思います。
ない人と思っている人も、身近なところを真剣に探せば
見つかります。

ありうる可能性を、ありえることとして捉え、考える。
用意する、準備する。
それが生きること、挑戦なのかもしれません。

ブラックスワン
https://teamhackers.io/barbell-strategy-for-blackswan/


ログインすると、残り27件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

精神の基礎体力 Q(+) 更新情報

精神の基礎体力 Q(+)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング