ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

mixiニュースでアンケートコミュの当コミュのルール

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【1 コメントは最初に「選んだ選択肢とその理由(基本コメント)」形式で! 】
コメントは「選んだ選択肢とその理由」の形式でまず行うことを基本としてください。議論はその後です。基本コメントをせず他人にチャチャ入れをするだけのコメントばかりする参加姿勢は警告・ペナルティの対象になります。
(私は共産党支持者です、とか私は保守志向です、私は男です、などの部分はコメントしなくても良いです。)

【2 回答は設問と選択肢から判断!】
回答は設問と選択肢から判断してください。設問・回答と引用ニュースは直接は無関係です。引用ニュースは一面的な報道によるものだったり、まったく関係ないものである場合もあります。読み流す程度にしてください。
引用ニュースに関係するタイプのアンケートの場合はそのつど設問に記載します。
「このニュースを引用するのは不適切だ!」といった引用ニュースへの批判は控えていただきたいです。

【3 異論を楽しめる心の広さを持ってください!】
このコミュはいろいろな意見の持ち主が集まって発言するコミュです。自分と異なる意見のコメントも当然出てくるわけで、それを受容できる心の広さを持って参加していただきたいと思います。 異論を唱える際は、指摘される側の気持ちを逆撫でしないように言葉を選んでください。 安心して異論をコメントできる雰囲気づくりにご協力お願いします。

【4 なるべく紳士的な言動を!(乱暴な言動・煽り言動は控えて!)】
議論の相手が不愉快になるような言葉をわざと使っているのではないか、というカキコミを見かけることがあります。「言葉のあや」との線引きは微妙ですが、基本的に相手をあおるような言葉遣いは控えてください。(該当するカキコミをする方の発言はスルーしてください。繰り返されるようなら参加者間での注意勧告および迷惑発言トピに通報をお願いします。)

【5 アンケート設定に対する批判は控えて!】
指摘はアンケート吟味スレの段階でお願いします。
すでに立てられたアンケートの設定に対する批判は原則として控えてください。
アンケートの設定に対する批判が多いと、みなさんがアンケートを立てることを躊躇してしまうようになり、ネタの供給がとだえてしまうのです。
指摘するにしても、対案なしでコメントするのはやめてください。

【6 参加者に向けられていない暴言はとりあえずは意見の範疇】
暴言が参加者に向けられたら注意警告の対象となります。参加者にむけられていないならその暴言はとりあえずは意見の範疇とします。 差別用語についてはOKとは言いませんが、過度でない限りは厳しく取り締まってはいません。(今後、差別用語を悪意をもって乱用される方がいましたらルールが変わるかもしれません。)詳しくは下の『ルール6の補足』を読んでください。

【7 ペナルティ】
参加姿勢がこのコミュにふさわしくないとおもわれる参加者さまには「配慮要請」をすることがあります。配慮要請に従ってくれない場合は警告、ペナルティの対象となります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ルール6の補足
「6 暴言が参加者に向けられたら注意警告の対象となります。参加者にむけられていないならその暴言はとりあえずは意見の範疇とします」

例1「○○○(参加者名)は死んでください」→アウト
例2「○○○(参加者名)は本当にバカだと思う」→アウト
例3「天皇は死んでください」「韓国人死ねばいい」→アウト?いいえセーフです。

参加者にむけられていない暴言はとりあえずは意見の範疇とします。
連発して意図的に参加者を不快にさせていると判断されたらペナルティの対象となる可能性があります。

例4「共産党支持者は売国奴だと思う」「自民党支持者は右翼だと思う」
とりあえずセーフ。しかし不特定ではありますがこのコミュに暴言の対象者がいるわけで、連発は配慮要請→ペナルティ。

例5「徴兵制導入すべきに投票した人はバカだと思う」
ギリギリセーフ。しかし例4と同じ理由で、連発は配慮要請→ペナルティ。

例6「このコミュは右寄りですね。」
セーフ。何度も連発するなら配慮要請→ペナルティ。

例7「このアンケートを考えた人はバカだと思う」
アウト。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ペナルティ発動の流れ】

1)参加者間による注意勧告

2)迷惑発言連絡トピへの通報

3)管理人による配慮要請・注意・警告

4)従ってもらえない場合、ペナルティの発動

●発言制限(選んだ選択肢とその理由以外のコメントの禁止)
●発言禁止
●コミュ退会勧告
●アクセス制限
●mixi事務局への通報

なお、警告・ペナルティを与える対象、与えるペナルティの種類は管理人の主観から決定されることとする。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『名誉毀損発言対応ガイドライン』
(0)原則として管理人はコメント削除しません。ですが名誉毀損発言は放置しておくと被害が大きくなります。名誉毀損が明らかであまりにひどい発言に対しては管理人が超法規的に強制削除いたします。

(1)名誉毀損を受けた被害者はまずコメントに対する説明、謝罪、場合によっては削除を発言者に要求してください。

(2)発言者が要求に応じない場合、迷惑発言連絡トピにて管理人に訴えてください。管理人が発言者に対して説明、謝罪、削除を求めます。(管理人が名誉毀損に当たらないと判断した場合は対応しかねることがあります。)

(3)管理人の要求に発言者が応じない場合、管理人はコメントを強制削除いたします。

コメント(85)

最近参加された方は、まずこのトピック本文をご一読頂くと良いと思います。
常連の方も、ときどき読み直すと良いかもしれませんね。
とか、なんとなく思いました・・・(自戒も込めて)
4なるべく紳士的な言動を!(乱暴な言動・煽り言動は控えて!)
コミュも人数が増え、活気づいてきました。うれしいです。
それと同時に、議論の相手が不愉快になるような言葉をわざと使っているのではないか、というカキコミも散見されるようになりました。「言葉のあや」との線引きは微妙ですが、基本的に相手をあおるような言葉遣いは控えてください。(該当するカキコミをする方の発言はスルーしてください。繰り返されるようなら参加者間での注意勧告をお願いします。)
--------------------------------------------------------

これに「乱暴な言動・煽り言動をされた際に乱暴な言動、煽り言動で返すのはやめてください。スルー、もしくは丁寧な口調での注意をお願いします。」

みたいな文言を加えたいと思います。
煽りに煽りで返さないように気を付けてください。
ルールを見やすくしてみました。
ご確認ください。


------------------------------------------------------
このトピのトップをスリム化するために『管理人・副管理人業務』をここに転載します。

【1管理人が業務独占している仕事】
ルールの策定 
配慮要請・注意・警告・ペナルティの判決
トップ画面の編集

【2管理人・副管理人が主となって行っている仕事】
(一般参加者の方にも手伝ってもらってます。)
アンケート素案づくり
素案トピの議長的な仕事
アンケート立て
管理日誌への書き込み
既設アンケートに関する新着ニュースがあった際のリンク貼り

※副管理人は議論参加は自由に行なえます。
※副管理人補佐を随時募集中
1mixiプレミアムの方(これがないとアンケートを立てられない)
2コミュの自治を考慮してくださる方
以下のトピでコウヨウさんが『悪魔の証明』を指摘しないで欲しいと申し出られています。
http://mixi.jp/view_enquete.pl?id=33231399&comment_count=591&comm_id=2011676


いくら言葉を積み重ねても、間違いは間違いです。
『悪魔の証明』を平気で要求する相手とは、議論自体が成り立たないのですが、どうにもご理解いただけないようです。
個人的には間違った論理は間違ってると指摘されて当然と考えますが、ルール化されるようでしたら、納得は出来ませんが指摘しないようにしたいと思います。
勘違いをされている様なので、私も再度書いておきます。

50で指摘された件を、私はそれに該当していないと考えているという話です。
もし逆に私の主張が勘違いさたままに認められ、ルール化の動きが始まれば、内容如何にもよりますが、おそらく私はこれに反対します。
>51

該当しないのではないかと考えるのは自由ですが、コウヨウさん個人の解釈で該当しない事を認めろと言うのは、議論の妨げにしかなっていません。
コウヨウさんの解釈では『悪魔の証明』というありふれた詭弁が存在しないという事になります。
「ないことを証明しろ」という詭弁の裏に「逆説的な証明でもいい」との意が含まれているかどうかは、それこそ誰にも証明できないことなんですがね。「逆説的な証明ができれば『悪魔の証明』と言わない」というのはコウヨウさんの個人的解釈に過ぎません。


この個人的解釈をコミュの参加者に強いるのであれば、明確にルール化を希望するべきで、通常の議論上の発言として使用している私にコウヨウさんが個人的に理解を強いる理由がわかりません。
該当しないと考えるから、その意見に異を唱える。
私と貴方の共通認識ではない事は理解しているから、要望形式としている。
用途上の問題として個々のケースで考えるものだとしているから、ルール化には反対する。
……互いに違う意見を衝突させている身として、何が問題なのか分かりません。

一つ質問ですが、貴方は何故、悪魔の証明の利用が批難されるべきだと考えているのですか?

広義の意味で言うのなら、「幽霊の存在を信じて欲しければ、連れて来い」という主張もまた、悪魔の証明の要求であると指摘する事が出来ます。
こんな、幽霊否定派の殆ど誰もが言う様なものも、ただ悪魔の証明の要求だからとして排除するのですか?
もしそこまで厳格に考えているのなら、何も言う事はありません。
理解を求める事もなく、今後も不毛な衝突を繰り返すのでしょう。

ですが、もし違うというのなら、その理由は……いや、聞くまでもないですよね?
単なる偏見でもない限りは用途の違いを問題視しているからであり、上記の用途を問題としないからです。
私の主張は「その用途が本当に指摘に値するものかを考えて使って下さい」という事。
こんなもの、ルール化するまでもないでしょう? 用途を問題視するなら、それを考えずに使えるはずがないのですから。

私は該当しないと考えており、ヒゲ隊長さんの主張を何度聞いても、現在までこの主張は変わっていません。
該当しないと考える理由は議論ルームで述べている通りです。

用途そのものに触れず(つまり、用途上の問題を論点をせず)に悪魔の証明の撤回を求めるのであれば、それこそが詭弁ですらあると考えています。
おそらくは大多数の方が見て正しいのは「無いものの証明=悪魔の証明」という言語的事実と、「悪魔の証明=必ず間違った用途で使われる」ではないという一般的事実のみなのですから。(その一例が、貴方の挙げたウィキにも書かれているはずです)
>広義の意味で言うのなら、「幽霊の存在を信じて欲しければ、連れて来い」という主張もまた、悪魔の証明の要求であると指摘する事が出来ます。
どの辺がどう悪魔の証明なんでしょうか。この例では「幽霊がいること」を証明すればいいだけで、「いない事を証明しろ」とは誰も言ってないって事ですよ?
広義も何も間違ってますね。


>一つ質問ですが、貴方は何故、悪魔の証明の利用が批難されるべきだと考えているのですか?
証明できないことを相手に要求することは卑怯であり、議論の停滞しか生まないからです。
逆にコウヨウさんが何故その独自の解釈を他人に強いるのかわかりません。


私の主張は「その用途が本当に指摘に値するものかを考えて使ってます」という事。
更に言うなら「その指摘が本当に一般的なのかのかを考えて下さい」と言うこと。

何度も言うように「悪魔の証明の要求だからとして排除しない」という要求をするのであれば、私見ではなくせめて数人のコンセンサスを以ってルール化してください。コウヨウさんの独自解釈を強いるのはやめてください。
>「いない事を証明しろ」とは誰も言ってないって事ですよ?
字面だけを見れば、その通りですね。
まあ、分かりました。意図を問題視しないのであれば、この件に意味はありません。撤回します。

>証明できないことを相手に要求することは卑怯

これを本気で言っているのなら、何度か述べている通り、「陰謀論の証拠を出せ」も当然、卑怯ですよね?
隠された機密文書などが、こんな所でワイワイ言っている方々に手に入れられるはずが無いのですから、その証明など出来るはずがありません。まだ、捕らえられたアルカイダ幹部の公開証人喚問を米国に促す方が可能性があるというものです。
まさか、相手の卑怯は許せないが、御自分の卑怯は当然の権利と言うのではないでしょう?

>コウヨウさんが何故その独自の解釈を他人に強いるのかわかりません。

強いてないでしょう?
その指摘が必要かどうか、気を付けて欲しい。私には本件に必要だとは思えない、と言っているだけです。
分かってもらえないなら仕方ないのですが、質問で返したり、逆に議論の阻害として要望そのものの撤回を暗に求めているのはそちらです。
貴方に撤回を求めてはいないのですから、嫌なら「受け入れられません」で終わって下さい。今後、同様の事があればまた指摘する事になるかとは思いますが、今回の話はそれで終わりです。

>「その指摘が本当に一般的なのかのかを考えて下さい」

反証としない場合の件でしたら、普通に使われる会話でしょう?
参照目的であれば、その要求を無視したところで、「じゃあ、信じる事が出来ません」となるだけ。主張が自己完結しており、証明として他者に何かを押し付けていません。
まさか、「信じられないは許せない。信じろ」と強制するわけではないでしょう? 討論会でもあるまいし、勝者と敗者を決定する話ではないのですから。
一般的に、自己完結する意思の表明に正誤の指摘は意味を成しません。「信じられないから、お前も信じるな」という様に、他者への要請があって、はじめて指摘の意味が生まれます。
「悪魔の証明」をもって「信じられない理由」としたところで、それが自己完結している話であれば、撤回要求に意味はないのです。
「陰謀ではない証明がなければ、私には陰謀説を否定出来ない」→「それは悪魔の証明である。よって、貴方は陰謀を否定しなければならない」と言うのですか?

私としても、もし陰謀論者が「陰謀ではない証拠がない。これが陰謀である事の証明だ」と主張すれば、その主張の撤回を要求します。
ですが、「陰謀ではない証拠がないなら、信じられない」という意思表明に対して、何を撤回させようというのですか?
単なる意思表明を「悪魔の証明そのものが間違い」と位置付けて撤回させる行為に賛成出来ないと言っているだけです。そんな事も、一々ルール化しなければ言ってはならないと言うのですか?

というか、これ以上続けるのなら議論ルームに移動しませんか?(休止中であれば、雑談?)
ここはルールを示すトピだと思っています。私がルール化に反対しているのですから、むしろこのトピこそがトピずれしていると思います。
正直な話、コウヨウさんの詭弁は聞き飽きました。
ここまで誰一人として、コウヨウさん流悪魔の証明に賛同された方は居ませんので、「ないことの証明を求めること」=「悪魔の証明」という解釈が一般論である可能性が高いと予想されます。

何方か別の方が賛同・要約されるまでは、コウヨウさん流の中立なので「わかりません」ということにして、敢えて反論はしない事にします。
反論があればすればいいし、それは構わないけど、発言そのものを制限するのはおこがましい考えでしょう。

デマでも強弁でも喩え詭弁でも発信は自由。それがネットでしょ。
ましてや本人が信じているのなら何等、問題はない。


スルーすれば良し。


ですよね?
とりあえず、いままで静観していましたが…。

> これを本気で言っているのなら、何度か述べている通り、「陰謀論の証拠を出せ」も当然、卑怯ですよね?

なぜですか?

「機密文書そのものがないまでも、陰謀論に与する根拠があるなら
出してくれ」っていうのは卑怯でもなんでもないと思いますよ?
>58

根拠は示しているでしょう? それが信頼に足るものかどうかは別問題ですし、否定論者に認められるものである場合は極めて少ないと思いますが。
そして、陰謀論の側の主張を鵜呑みにするなら、物証足りうる証拠は全て米国が掌握している事になる。
もし彼らが本気でそう思っているのであれば、証拠は彼らに手に入れる事は出来ません。正に「証明できない事」であり、その要求は卑怯な行為となってしまいます。
仮に貴方が陰謀論を支持するとして、どの様な証拠が考えられますか?

もし「証明できるかどうか」という点において卑怯か否かを問うのであれば、「否定に足る証拠を出せ」も「陰謀の証拠を出せ」も同列のものと考えます。
それがどちらも出来ない事が明確であるから、各々の推論を示し、より信頼に足る道を模索しているのではないでしょうか?
そこに、全ての土台をひっくり返す「確実な証拠」などを「議論を続ける条件」として要求されては、いずれの立場であっても打つ手はないと考えるわけです。

>57

どちらの意図にもとれますが、あえて言うなら、その通りです。
討論でも無い限り、推論の勝敗に拘る意味はなく、批判目的ではない単なる意思表明に対しては、スルーすれば良いだけの事。

つまり、ヒゲ隊長さん御自身が皆さんに参照として紹介していたウィキを引用しますと、

>「ないことの証明」は「あることの証明」に比べ、一般に困難である場合が多い(検証と反証の非対称性)。この「ないことの証明」(消極的事実の証明)について、その立証の困難さから「悪魔の証明」という表現が比喩的に用いられている。

ゆえに、これを避けるべきとされているわけですが、

>もっとも、事実が積極的事実か消極的事実かは、議論において考慮すべき要素の一つに過ぎず、

「悪魔の証明」とは画一的に全ての状況で批判に値するものではないと言えます。
一般に、これが批判される理由は、

>消極的事実の証明の困難性にもかかわらず、積極的事実を主張する者に対する批判として用いられている。

からであり、ここに述べられている通り、問題は「悪魔の証明の要求」という行為そのものではなく、その用途目的にかかってくるわけです。

議論の場においては、推論をもって対立理論を批判するには、その推論が対立論よりも信頼性において上回ることを示す必要がありますよね?
「悪魔の証明」を用いてこれを行うのであれば、必ず反証の形をとる必要があります。
つまり、「悪魔の証明の要求」に対しては、反証の意図の有無が批判されるべきか否かを分ける境界となるのです。

私はウィキに記載されている通り、「悪魔の証明の要求」は対立論に対する批判的用途と認められるか否かが問題だと考えています。
どこまでを批判的な用途として認めるかという違いはありますが、少なくとも自己完結する単なる意思の表明までもそれに含むべきではないと考えているわけです。
ルール改定の話題をしたいと思います。

-----------------------------------------------------
ルール4の改定案

「言葉遣いが丁寧でも、意図的に相手を不愉快にしている発言と判断される場合、ペナルティの対象となります」

ただし、相手が不愉快と感じるかどうかは、事前にはわかりません。
不愉快な発言を受けた方はまず、発言者に対して「自分が不愉快に感じており、止めて欲しい」旨を、丁寧な言葉遣いで伝えてください。
にも関わらず繰り返された場合は、ペナルティの対象となります。

なお、ルール6にもある通り「参加者に向けられていない暴言はとりあえずは意見の範疇」です。
このルールの適用範囲は「参加者本人に向けられた発言」のみとします。
------------------------------------------------------------------

このルールの導入にあたり、「『不愉快だ』、と表明するだけで、議論相手の正当な言動を封じてしまう、というようなルールの乱用」が危惧されたため、導入検討中となっていました。

今回(2009年5月上旬のルール違反トピ参照)、「さん付け」、「極道に見えるよ」「馬鹿に見えるよ」などの発言で問題が発生したため、やはりルールの改定が必要かな、と思いました。

みなさんはどう思いますか?

ルールの乱用を防ぐために、「不愉快表明」の乱用が疑われた際には管理人である私が仲裁に乗り出す、というシステムにしてはどうでしょうか?
ここ最近の状況は、「ルール7ペナルティ」が履行されてない為であって、現行ルールに不足があるためだとは思えません。割れ窓の放置がコミュを荒ませているのではないでしょうか。
赤い旅団さん
「極道にみえるよ」は、発言者はセーフの感覚ですし、発言の対象者にとっては不快な発言であるという、まさにルール4の改定案にあてはまるものになっています。

そにーたいまーさん
ご意見ありがとうございます。ごもっとものようです(>_<)
今回の件が終息したのちは、ペナルティによる管理を押し出していこうと考えています。
亀レス失礼します。

またもそにーたいまーさんと意見が同じです
(というかそにーたいまーさんの意見を拝見して自分も「そうだ!」と合点がいったぐらいです)。

以前も違反トピにて
「小難しいことを文言化しなくても、画面の向こうの『人』を尊重すればよい」と
書いたように記憶しておりますが、
その程度のルール・マナーが守れないようであれば、
ご退席を願うのみだと私は思うのです。
実際私の所属するマンモスコミュでは、
ルール違反行為があった場合にそのような裁定が少なくとも1日以内には下され、
再三の(大概は本当に3回です)注意を聞き届けない場合は
予告無く強制退会となっています。


あと、全く個人的なことなのですが、
もう少しタップさんや平作さんを交えてお話しする機会を増やしていただきたいですね。
もちろんお忙しいことは重々承知なのですが、
2年前のような活発な議論があまり交わせていないように思い、
少しだけ淋しいからです(笑)。
>64:ぷよちゃんさん
>「小難しいことを文言化しなくても、画面の向こうの『人』を尊重すればよい」
これではうまく行かないことが、既に証明されたのではないでしょうか?
ぷよちゃんさんは「そんなことできて当然」のようなニュアンスで仰いますが、それは理想論に過ぎず、現実はそうではないことを、当コミュのこれまでのトラブルが物語っていると思うのですが。

そにーたいまーさんの仰ることも一理あるとは思います。
管理サイドがペナルティを徹底することで対処できた、というのは確かにそうでしょう。
ただ、明文化されたルールがあれば参加者間の注意でも対処できた、とも言えると思います。
どちらが良いかは好みの問題ですが、

>ルール違反行為があった場合にそのような裁定が少なくとも1日以内には下され、
>再三の(大概は本当に3回です)注意を聞き届けない場合は
>予告無く強制退会となっています。

こんな管理方針、私はイヤですね。
参加者間の注意でも対処できるよう、禁止事項はなるべくわかりやすく明文化して頂くことを、私は希望します。
>>66 2009年05月19日 07:24 こば さんへ
>参加者間の注意でも対処できるよう、禁止事項はなるべくわかりやすく
>明文化して頂くことを、私は希望します。

現時点でも参加者間で注意してますが改善されてませんよね?
ましてや敬称なしで名前を呼びつけるにしたって
死刑囚はさん付けで対話の相手を呼び捨てにしたことなどで起きている騒動を
明文化なんてできる訳ありません。

それがもし明文化でき参加者間で注意しても『気をつけます』と
言葉だけで何度も同じ過ちをする人がいるのも事実です。

やはり参加者間だけで対応できない場合ペナルティーの行使をするのは管理者の務めだとも考えます。
>67:ユキダルマキングさん
>現時点でも参加者間で注意してますが改善されてませんよね?
明文化されたルールがあったために参加者間の注意のみで改善された例と、ルールがなかったために参加者間の注意では改善できなかった例を挙げます。
これは、実際に私が体験した話です。

【明文化されたルールに基づく指摘】
こば:ルールを守りましょう。
相手:失礼、既に表明してた気がしてたけど別のコミュでした。

【(ルールに基づかず)個人の良識に期待する指摘】
こば:あと、そういう他人を馬鹿にした態度は改めた方が良いと思いますよ。他人を馬鹿にしなきゃ議論できないんですか?
相手:ごめんごめんwちょっと面倒くさくなる時があってさぁ〜

相手の方は同じ方ですが、明文化されたルールに基づく指摘とそうでないケースで、こんなにも態度が違います。

まあ、今回のケースの対応がこれ(ルールの改正)で十分だとは言いませんよ。

>やはり参加者間だけで対応できない場合ペナルティーの行使をするのは管理者の務めだとも考えます。

この点ももっともだと思いますが。
ただ、管理者としてもペナルティを与えるのには勇気がいるわけで、なるべく具体的で誤解の余地のない基準がないと、ペナルティを与えづらいだろうと思うんですよね。
>>68 2009年05月19日 07:50 こば さんへ
ご意見一理あります
しかしそれだとルールが膨大な数に上がりますし

逆に言えば明文化されていない事は
しても良いと悪用される恐れがありますが
それについてはどうお考えでしょうか?
ルールに沿った話をしているのに過去の例を持ち上げる
これに何の問題もないはずでが。



>69:ユキダルマキングさん
「明文化されていない事はしても良いと悪用される恐れ」については、現状でもそうなんじゃないでしょうか?
ルールを改正することにより新たにそのリスクが増大するわけではないと思います。

「ルールが膨大な数に上る」については、そうならないよう注意して案を考える必要がありますね。
「参加者に対しては『さん付け』すること」なんてルールにしてしまうとキリがなくなってしまいますから。

で、60の改正案であれば、1つのルールで多くのケースに対応可能で、ルールが膨大な数に上ることは防げると思うんですよね。
>>72 2009年05月19日 08:12 こば さんへ
別にルール改正に異論を上げている訳ではありません。

あなたの明文化という言葉に拡大解釈をしていたようです。
すいませんでした。
>赤い旅団さん
今ここで議論しているのは、今後同様のトラブルを防ぐためにどのようなルールにするか、(あるいは運用でカバーするか)という話です。
赤い旅団さんの処遇をどうこうしようという話ではありません。
今揉めてる原因がどうこうとか、和解がどうこうとかって話はトピずれです。

ご自身が批判されているように感じることもあるかもしれませんが、論点はコミュのルールとか運用に関する部分ですので、この点をご理解ください。
直近の具体例を挙げたに過ぎません。
当コミュのルールについて、意見を書かせていただきます。

アンケートに答える形を取る為の1、2は適切だと思います。

しかしながら3以降は明文化は困難だと思います。「さん」付けについては、掲示板によってはレス番号だけでもHNだけでも全く無礼にはなりません。なるべくつけましょう。程度の紳士協定的なものならば、尊重したいと思いますが、うっかりにしろ故意にしろ、付けないことが即ちペナルティの対象になるのは、行き過ぎと思います。

不特定多数の書き込みが有り得る掲示板において、不快感程度でいちいち文句をつけて脱線ばかりしていますね。どれだけぬるい掲示板を望んでいるんだか?
不快感程度は許容して反論すれば済むことです。許容できなきゃ書くな、読むな、と言う話だと思います。

ペナルティ対象は犯罪行為、またはそれに準ずる名誉毀損等(親告罪)の疑いが強いケースに留めるべきだと思います。


告げ口トピックが言い争いの場になって、裁定者気取りの輩が乱立してるのは、不健全な状態だと感じています。

私は新たなルール設定は反対だし不必要と思います。むしろ現行のルールも見直して削減の方向で検討していただきたいと思っています。

> 赤い旅団さん
あなたはあなたで反応しすぎですよ。いちいち反応しなきゃだいぶ落ち着く。
最低限の弁明に留める意識が必要かと思いますよ。
本当はルールなんかなくてもいいんですけどね。
大人同士のコミュニティの場所なんだし…。

でもルールがないとだめなんですね…残念なことです。

どういえば相手が傷つくとか考えながら書き込みしていけば避けられるような事が多いですよね。

文章にして、確認して、読み返して、自分が言われて嫌な気持ちにならないか考えてから、コメントするのボタンを押せばもう少し減るんじゃないかなって思います。

"誤解"と言うのは魔法の言葉だと実感しました。

なぜなら「誤った解釈」を説明することなく
それは誤解だあれは誤解だと"誤解"だけ言う人がいるもので。

誤解されているならその誤解を解く努力を見てみたいものですね
勿論期待せずに。
ルール4の改定についての意見ですが、私は不要と思います。

78でsticky4Uさんも述べてるように、ルール3以降は
明文化するのが困難ですし、厳密に運用しすぎると
コミュが非常に窮屈になります。

基本はスルーと第三者の忠告でできるだけ穏便にすまし、
どうしても収拾がつかなくなったら、タップさんか平作さんが裁定して終わり
というのがベストと思います。

ただ、前にも書きましたが、事例・ケーススタディ・ガイドラインとして
記述しておくのは有益と思います。

1000人以上も参加者がいるコミュなので、
言葉に対する感性のズレは避けようもありません。

「過去にこんな発言がもとでトラブルが発生したんだ」ということを知ってるだけで、
防げるトラブルもあるでしょう。

金科玉条のように扱って、違反通告増加のタネをつくるのではなく、
知恵の蓄積とするのであれば異論はありません。

ログインすると、残り54件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

mixiニュースでアンケート 更新情報

mixiニュースでアンケートのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング