ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

鍼灸・柔道整復・按摩マッサージコミュの勉強法?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
鍼の資格を持っている従業員にもっと鍼の勉強をしてもらい治療に役立ててもらいたいなと思っています。

埼玉医科大学や筑波大学などが出している鍼の研究論文などを参考に勉強するのと、○×□▽流鍼みたいなDVDや教科書を片手に勉強するのとではどちらがいいと思います?

本当なら英語の論文がいいんですけど、鍼灸師のレベルだと英語論文は読めないですよね??

コメント(13)

俺、鍼灸師やけど、ドイツ語も英語も中国語も論文でも文献でも読めるけど??勉強は主さんがどんなことをして欲しいかじゃないんかな?
上手い人に治療してもらいなさい手(パー)指名とかすれば良いですよ指でOK

以上
あなたが直接治療院の方向性を打ち出すことが先ではないでしょうか?
方向性と無関係な勉強されても困るでしょうし。

接骨院なら、まず整形の再勉強とトリガーでしょうね。
鍼の分野は疎いので英語論文と日本語論文どちらがいいのかわかりません。ただ一般的なサイエンスの世界だと日本語論文は相手にされないですし。まあ有名な論文誌の内容が必ずしも正しいかどうかは別問題なんですけど。
それは置いといて、英語論文は読むのに時間がかかるから従業員から不評だったというのがあります。英語アレルギーですね。

東洋医学は西洋医学に比べるとどうしても胡散臭さがあるので(必ずしも東洋医学は否定しません)、科学的に効果が立証されている鍼や柔整の治療を行いたいなと考えてます。
>本当なら英語の論文がいいんですけど

まず、経絡の名前と場所と教科書的な作用、そして、解剖学と
生理学と臨床医学の基礎固めが大事なのではないでしょうか?
それらの科目限定で、
国家試験の問題に対して、山勘や運を除いて90%以上の正解率、
それだけの実力をつけるの第一だと思います。
表面解剖学だけはそのレベルではだめだと思いますが。
東洋医学理論に関しては、あなたの方針でどうするかを考える
べきです。

英語なんて、結構なレベルの人でも読み解くのに時間がかかります。
基礎が固まっていない人が2時間かけて論文を30行ぐらい読み解く
ことに意味があるとは思いません。基礎がないと何事も大成しません。

治療手技は、あなたが教えて院内で統一しないと患者さんが困ると
思います。
たんたんさんが良いと思う英語論文があるならたんたんさんが和訳したらええんとちゃうの猫魚
国試9割とか新しいことを取り入れることも面白いと思いますが、私は古典を読むことをお勧めします。
鍼灸は論文で効果が示されても臨床に応用するには、施術する人の能力や患者さんの状態などの問題を考慮する必要があります。簡単なものではありません。

実際、免許を取って間もない人と経験年数の長い人では刺激の安定性に差があるという報告もあります。
あと、マウスに鍼灸した論文で、人への再現性はどうなのかという問題もあります。鍼灸の研究は始まったばかりだと思っています。

免許を取ってからも勉強して貰いたいという事は素晴らしいのですが、本人が何を勉強したいのかという、個人の権利の尊重を忘れてはいけないと思います。
皆さんありがとうございます。
いろいろ参考になりました。最近は鍼きゅう整骨院の急増で保険使ったただのマッサージみたいなところや治りもしないのに高額な鍼を打ってる所が増えてるので鍼にしても柔整にしてもイロイロ勉強してもらいたいなと考えてる所です。

年齢や疾患の度合いで先端医療の対象にならないような患者さんに対する代替医療として、エビデンスに基づく鍼があればなと思ってたりします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

鍼灸・柔道整復・按摩マッサージ 更新情報

鍼灸・柔道整復・按摩マッサージのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング