ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「いのちの風」通信コミュの側室による男系維持

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
誤ってその3を抜かしてその4をその3としていました。


いのちの風 ?453―その4 
1月26日(木)発信 大圓(だいえん)


今回のテーマ 

スパイ防止法署名活動/行動右翼/宮内庁が改悪主導/

(その2からの続き)


男系が途絶えぬことを祈るのみ


大阪の国民会館という保守系の講演会が行なわれる所から緊急の別冊として、田中卓氏著「女帝・女系反対論に対する批判と私見―原則「有識者会議」報告に賛同し、政府案に要望する」という小冊子が送られてきて、びっくりしました。

保守系の歴史家のなかにも女系天皇賛成論者がいるのです。 

田中氏は雑誌「諸君」のなかで「祖国再建」の連載をされている保守系歴史学者の重鎮です。 また同じく保守系歴史学者の所功氏も「皇位継承のあり方」PHP新書のなかで母系天皇支持を表明されている。 また若い歴史学者・高森明勅氏も女系支持とのこと。
 
田中氏の小冊子のなかにも宮内庁で皇室典範改正の議論が続けられていたとあった。 田中氏の本では過去の女帝がいかに立派だったかということばかり述べて、女性天皇を支持している。 



しかし愛子さまが結婚されるべき相手が民間人なのかと、またそのお子さまが継がれて神武天皇との血統が途絶える危険性については何も述べられていない。 

今の議論の一番大事なところが抜けている。 しかし田中氏は旧宮家の復活は望まれているようだ。 結論は旧宮家の男子を天皇にして、その皇后に愛子さまをおとしめるのは不遜不敬であると言いたいのです。
 

女系論者の議論を読むと。 過去の天皇のほぼ半分が側室の子供(庶出子)であった。 明治天皇も大正天皇も側室の子供であられた。 明治天皇の父・孝明天皇も側室の子供。 

そして明治天皇は父・孝明天皇の側室の子供であり、明治天皇は生まれた男子の中で生き残ったただ1人の直系男子だった。 最近百年間では昭和天皇以外は側室の子息による男系天皇(庶系継承)でした。 



側室がなかったら皇族が断絶する危機は幕末、明治期にもあったのです。 しかし昭和天皇はその大事な側室制度を「鬼畜にも劣る」としてやめられた。 さらに旧宮家でも側室制度がないために、ここでも男子が産まれない可能性がある。 



そして故・三島由紀夫氏も女帝・女系論者だった。 

そして36年も前の「改憲草案」には「天皇は国体である。 天皇は神勅を奉じて祭祀を司る。 皇位は世襲であって、その継承は男系子孫に限ることはない。」と書いている。 この時には皇太子さまも秋篠宮さまもお生まれになっていたのに、三島は将来を予見してこの提案をしていた。 しかし当時は誰も賛成せず、不敬だと非難され三島は孤立無援だった。 


皇族に嫁いだ女性は必ず男子を産まないと皇統断絶の責任をもたされる。 雅子さまの憂いもその辺にあるのでしょう。 たとえ旧宮家が復活し、養子制度が新たにできたとしても、男子が将来生まれ続けなくて、男系皇統は維持できない。 

11の旧宮家の中、すでに7家が絶家、または男子の跡継ぎがいない状態に追いやられている。 側室の子息による庶系継承がなければ、男系主義はいつか行き詰まるほかない。 



この点から考えて、側室制度のない今の皇室制度で、将来も男系維持ができるのか、という困難さを保守系の女性・女系天皇論者は考えているというのが結論のようです。 



しかしこの議論は末永くすべきで、今国会で早急に結論を出して皇室典範改悪をする必要は全くない。 これからも政府や国会、地方の国の行く末を憂う議員と連携して、こころざしある者が国民啓蒙運動をしないといけないと信じます。 これからますます「皇室典範改悪阻止運動」が盛り上がります。 私はまだまだ国家護持のために街頭に出て働き、情報宣伝戦を戦いますよ。 



詳しくは、以下のサイトをご参照してください。 

皇室典範改正は「宮内庁発」だ(日本の心を育むネットワーク)
http://hagukumu.exblog.jp/2562319
三島由紀夫の女系天皇論について(鈴木邦男をぶっとばせ)
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/2207/2004/shuchou0816.html
皇室典範問題(日本政策研究センター)
http://www.seisaku-center.net/sunbbs/

(終)


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「いのちの風」通信 更新情報

「いのちの風」通信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング