ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「いのちの風」通信コミュの?迎え火/先祖への感謝と絆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
転載が遅くなりました。 


いのちの風 ?515―その1 
平成19年8月22日(水)発信 大圓(だいえん)
 

今回のテーマ 

迎え火/先祖への感謝と絆/祖先の目を意識する/おがら/尊い命の散華


  
いつもありがとうございます。 お盆も終わり、皆様お仕事に復帰され忙しい日々をお過ごしのことと思います。 今年も13日夜に迎え火をたきました。 左記は2年前に「いのちの風」?430に書い
たものです。 今年も同じ思いでいます。

「いのちの風」?430 
http://www.geocities.jp/ennohana/enisiguro430.htm

『さっき迎え火の火をたきました。 おがらに火をつけて炎を見つめ、空を仰いでいました。 今年もご先祖さんや亡き人々は戻ってくるのでしょうか。 「ヤッホー!」といって妻が、「腰を振りながら」茶目っ気たっぷりの次男が、そばに帰ってきているようです。 

お盆の提灯を4つも今年は電気をつけました。 たくさんの光と、廻る灯篭もあって仏壇のまわりは煌々としています。 明るいのが喜ばれるかと思って4日間は、めー一杯部屋を明るくします。


  キュウリにおがらで4つ足をつけ「早くこの馬に乗って帰っておいで」。 そしてナスビに足をつけて「帰りはこの牛に乗ってゆっくりお帰り」と、年中行事です。 昼にお坊さんが来ました。 猫の佐知子と邦之が横で物珍しげにちょこんと座っています。 4人で一緒にお経を唱えてくれればいいのに。 

迎え火 送り火 馬 牛
http://news.livedoor.com/article/detail/2327231/
お盆 迎え火と送り火 精霊棚と供物 
http://www.digiport.jp/3-8-5.htm

  私が幼い頃に大和郡山の祖父母の家にお盆で帰った時に、祖母が井戸で冷やしてくれたスイカを妹たちとはしゃぎながら食べた思い出。 いつもおだやかな笑顔だった祖父。 晩年は寝たっきりだった祖母の面倒を見ていてくれた叔父。 

親戚と仲が悪く、次男が末期の時に長男と一緒にお百度のようなつもりで墓参りしていた時に、久しぶりに叔父に会いに行き、初めて見る甥をいとおしいしそうに眺めていた叔父。 あの叔父も妻が入院する2ヶ月前に自宅で一人老衰 死して
いた。
 

  夫が中国戦線で軍医として戦死し、乳飲み子を一人で育てながら医学校へ入り女医となり、次男を亡くした私たちを我がことのように遠くからいつも心配してくれていた叔母。 あんなに元気一杯でゴルフにもしょっちゅう行っていた叔母も、妻の死後一年であっという間にガンで亡くなった。

  もう一人の叔父は私たちが若いときに西式健康法とかいって生ネギを一杯食べ、板の上で寝ていた。 その健康第一の叔父が難病にかかって寝たっきりになり一番早く亡くなった。 「健康命」だった人が一番早く亡くなった。 皮肉です。



  皆んなそれぞれの人生を懸命に生き、あの世に旅立っていきました。 その人々がお盆になって戻ってきて、また仏壇のあるこの家で見えない姿で集って、四方山話で盛り上がっていることでしょう。 このパソコンを打つ横からのぞき込んで「何書いてんや? 恥ずかしいこと書かんといてや」と言ってることでしょう。 亡き人との思い出がまた明日の活力になる。 私は変な人? 


  過去ではなく現在未来をどう生きるかというのが現代の若者の意識のようです。 しかし今あるのは過去の人々の汗と涙の結晶のおかげ。 

それへの感謝の思いを忘れて、その人々との心の絆を失ってしまっては、結局根無し草のアイデンティのない人間になってしまう。

  人間はそんなに強い存在ではない。 過去を見ずに未来志向ばかりがもてはやされているが、結局は羅針盤のない船に乗ってあらぬ方向に迷い出るだけ。 

過去の自分の根っこをしっかり知って、感謝の気持ちで過去の人々との絆を大切にする生活をしていれば、きっと「変 化(へんげ)の人をつかわして、これがために衛護となさん」と守護霊が姿を変えて護ってくれる、と法華経にもある。』

(その2へ続く)


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「いのちの風」通信 更新情報

「いのちの風」通信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング