ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

★おうちdeホメオパシー(*^▽^*)コミュのドイツ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ドイツにお住まいの方、ドイツに詳しい方教えて下さい。

夏休みを利用してホメオパシー発祥地ドイツへ旅行を考えております。日本では高くて手がでない、マリエン薬局などの商品を購入したいと考えているのですが、街中で普通に買えるのでしょうか?
また可能なら有能なホメオバサーにみていただけたらいいなと。ドイツ語はできないので、せめて英語であせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

情報が集まらないので、どうぞよろしくお願いしますわーい(嬉しい顔)

コメント(16)

ショコラさん

ドイツ情報って、なかなか集めにくいですよね(;^_^A アセアセ・・・

私がかつてドイツに行ったときには、
比較的いろいろな街でWeledaを扱っている薬局を見かけました。

Weledaは日本ではコスメしか輸入していませんが、
もともとはシュタイナーの理念に基づいたバイオダイナミック農法で得られた産物を用いて、
心と体の健康を追い求める製品を提供する会社です。

ですからドイツやイギリス、その他の国々では、
とうぜんホメオパシーレメディーも販売されています。

ですので、ドイツで薬局を見かけたら、
WELEDAの看板があるかとか、商品がおいてあるかどうかを確かめると、
ホメオパシーレメディーにたどりつきやすくなると思います。

ドイツでは10倍希釈のレメディーが好まれていて、
私たちが「X」と呼んでいるポーテンシーが「D」で表記されていると思います。

また、マリエン薬局さんを見てもわかるように、
一般市民が購入できるポーテンシーは比較的低めです。

国によって好まれるポーテンシーが異なるというのも一つですが、
その国の医療の在り方とも大きくかかわっているそうです。

ドイツの中でも、シュトゥットガルトという町は、
シュタイナーに関する様々な共同体や会社が多くある街ですから、
もしかするとシュトゥットガルトなら他の街よりも
ホメオパシー関連の製品に出会いやすいかも知れません。

あと、ドイツ各地に「bio」の看板を掲げているお店があると思いますので、
(ドイツでは「ビオ」と呼んでいます。)
そういったお店が日本で言うと自然食品のお店にあたるそうです。

無農薬のお野菜や天然酵母のパンなども、
bioマークのお店で扱っていると思います。


ホメオパス探しに関しては、
ドイツに限らずどこの国でもあらかじめの予約が必要ですし、
通常は一回のコンサルテーションですべてが片付いてしまうということはなかなかないので、
継続してドイツに通うことが難しい場合には、
日本で見てくださるホメオパスさんを探すほうが賢明だと思います。

あまり参考にならないかもしれませんが…(;^_^A アセアセ・・・



愛と感謝をこめて…
> ★Love Earth★さん
ありがとうございますわーい(嬉しい顔)Weledaさんは私何故か合わないんですあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)ロゴナさんは大好きだから買えるといいなハート
ホメオバサーは諦めますわーい(嬉しい顔)確かに無理がありますよねあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
Bio製品はやはり普及していますか?(白)日本ではまだまだ高い、特別というイメージですよねがまん顔がまん顔
ポテンシーが低いというのは希釈があまりないということですが、安全なのかなーと思ったりあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)マリエン薬局はミュヘン以外には商品は出されていないのでしょうか?
またパリのがホメオパシーが安いと噂もききましたがわーい(嬉しい顔)
質問ばかりすみません顔(願)顔(願)わかる範囲でお答えいただけたら、非常に助かります。貴重なお時間感謝します。
ドイツ語翻訳をやっている者です。
私自身はドイツに住んだことがないのですが、ドイツの隣国出身でドイツにも住んだことのある夫によると、ホメオパシー専門の薬局に行けば色々買えるようです。

ドイツ語で薬局はApotheke(アポテケ)、ホメオパシーはHomöopathie(ホメオパティー)です。専門店だと看板にHomöopathieと書いてあります。

Apothekeは町を散策していれば簡単に見つかると思うので、どこでもいいからApothekeでHomöopathieの薬はあるか聞けば、あれば出してくれるし、気に入ったものがなければ専門の薬局の場所も教えてくれると思います。
薬剤師さんならたいてい英語も話せます。
メーカーはマリエン薬局以外にも色々あるようです。

値段についてははっきりわかりませんが、オンラインショップの比較がありましたので参考になるかと。
http://www.idealo.de/preisvergleich/ProductCategory/5792.html
ちなみにGlobuliが砂糖玉、Tabletteがタブレット、Tropfenは液体です。

BIOは管理人さんのおっしゃる通り、オーガニック製品のことですね。

多少なりとご参考になれば幸いです。
> あるふぁさん
ドイツ語できるって素敵ですねぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)薬剤師の方なら確かに英語できますよねわーい(嬉しい顔)ドイツに行くといってもまだどの地方にいくかも決まっておらず…。オーガニック、自然治療三昧の旅にしたいと考えてますハート
みくしぃ
でドイツのコミュに参加して、ドイツに住む日本人の方にコンタクトを取るのはどうでしょう。

私はアメリカのサンタバーバラってとこにいるのですが、SBのコミュでこれからくる人が、トピをたてます。私のようにおせっかいおばさんが、答えてくれるとお思いますよ。

楽しみですね

いってみたいなぁ、、、サッカーも勝ったし。
ドイツにすんでいたことがありましたが、その頃はホメオパシーを知らず、二年前に旅行で訪ね、前述のアポテーケと発音する、「薬局」の意味するところでDポーテンシーを購入、取り寄せてもらってきました。紙に書いて渡したら薬剤師さんが取り寄せるからいついつ来て下さい。と言って欲しいものは全て揃いましたよ。確かに日本よりは手に入りやすく安価だと思います。
ただ全ての薬局で扱ってるわけではなさそうでした。メーカーはドイツホメオパシーユニオンというカールスルーエのドイツ大手のホメオパシーの会社のものでした。これなら比較的ドイツ全土で手にはいるのではと思います。多少、レメディの名称がドイツだと違うものもありますが、あちらの薬剤師がこれはドイツではこれに当たりますと説明してくれました。
私は喋れるという、レベルではありませんが昔住んでたのでドイツ語でやりとりしてきました。
ありがとうございますムード身近にホメオパシーがあるなんて素敵ですねハートハートクリームなんかもあるのでしょうか?(白)
確かに!ドイツというコミュニティーにもお邪魔するのもありですねわーい(嬉しい顔)
こんにちは。私はかつてドイツでホメオパシーの治療を試みたことがあります。残念ながら効果はあまり見られなかったこと、忙しくなり遠いことから通うのが難しくなったので止めてしまいましたが・・・。
私が見ていただいた医者はビュルツブルグと言うバイエルン州にある町のDr. Eichlerと言う、ホメオパシーではかなり有名な医者です。知り合いが通ったところ、かなりひどかったアトピーが治ったと言うので、私も試してみたのです。私はそんな事情から止めてしまいましたが、かなり名医のようです。私はドイツの大学に行っていたこともあり、診療はドイツ語でしたが、専門的な単語を勉強すれば大丈夫でした。英語では会話をしませんでしたが、医者ならば出来ると思います。
ただ診療は1度では終わらないので、その後はメールなどのやり取りになるかもしれません。参考になれば幸いです。
> Akikoさん
ありがとうございますわーい(嬉しい顔)初診のお値段きいてもいいですか?(白)日本で私が尊敬している先生は4万だそうで…。なんだか金持ちしか救われない医学ってホメオパシーと離れてるよなって、ねたみ半分に思いますがまん顔
ショコラさん
料金ははっきり覚えていないのですが、初診が1時間ぐらいだと記憶しており、それが確か100ユーロぐらいだったかな?そのあとももちろん診療ごとに料金がかかり、これは10-30ユーロぐらいだったような…。でもかなり怪しいです、すみません。
>ショコラさん

ドイツ語は出来ないけれど、英語はご堪能ですか?
また日本国内でホメオパスさんに相談されたご経験はありますか?

わたしはまだ相談は2回、あとは電話とメールで報告やアドバイスを受けています。
相談の場では、日本人歴半世紀の私でも
「その感覚は例えばどんな、ですか?」
「それはどんなイメージのもの、またはどんな感情の動きですか?」…など

今までの人生で考えてみたことのない、まして言語化したこともないことを
表現しますので
言葉を探って選んで話すのが、大変な作業でした。

詰って話せないでいると、ホメオパスさんは話の入り口を変えたり、他の話から
うまく誘導したり…
結局、自分の気付いていないこと(言葉にしたことないこと)を
密で微妙なコミュニケーションで顕わにしていくのだと思うんです。

日常会話くらいは楽に話せる事、これは相談するホメオパスさんもそうですが
お互いが表現が堪能で相互理解出来ることが基本的な条件になると思います。


また日本での価格ですが、何故尊敬に至ったかは書籍をお読みになったからかな〜と
推察するのですけど、指導者の方でしたら大体はその位の料金か、それ以上でしょう。

決してお安いとは思えませんが、これは受ける方の価値判断です。
お金持ちと言ってしまうのはいかがでしょう?
苦しまれて藁にもすがるお気持ちの方、西洋医学に失望した方…
皆さん、それぞれ個人の事情を抱えておられるのだと思いますよ。
ありがとうございます。私の価値観が貧乏人なのかな。4万は安いなら、うらやましいです。確かに価値観はありますが、誰にでも選択できる、弱者を助ける(病人は働けないし)のが、医療であってほしいなと、医学関係の学生ながら思います。ホメオパシーに関わらず…。だからといって、意見を押し付けるつもりはありませんので、すみませんわーい(嬉しい顔)
今回は滞在日数も少ないので、街の薬局なので手軽に買えるものを探したいと思いますわーい(嬉しい顔)イギリスは日本よりは近いので、エインワーズのクリームなんか購入できたら嬉しいのですが。まだはっきりとはしませんが、ミュヘンに滞在することになりそうです。引き続き情報があればお願いしますハート
ショコラさん

あまり参考になることではないのですが、
英語を母国語とする国ではない外国へ出かけるときは、
その国の言葉を話せないので英語で話してくださいとお願いすると、
とても丁寧に、そして親身になって答えてくれることが多いですよ(*^^*)

たとえばドイツなら・・・

「残念ながら私はドイツ語を話すことができません。英語を話していただけますか?」
Leider kann ich Deutsch nicht sprechen. Würdest du bitte in Englisch reden?

という感じです。
↑のドイツ語はインフォシークの日独翻訳なので、
私が教わったのとはちょっと違っていましたので、
ドイツ語に堪能な方に見ていただいたほうがいいと思いますけれど・・・

意味合いが通じれば、どこの国でもとてもフレンドリーに接してくださいましたよ(*^▽^*)

ちなみに私はこれを
フランス、ドイツ、ベルギー、オランダ、スイス、イタリアでもやっておりました(;^_^A アセアセ・・・
そしてどこの国でも、迷子になっても道を聞くにしても、お店を探すにしても、
本当に親切に応じてくださいました。


ただ、この方法で外国でホメオパシーコンサルテーションはやっぱり難しいなぁと思います。
まず、英語が母国語でない限り、細かなニュアンスがつたえられないですものね(^^;

ホメオパスによっては、コインパーキングよろしく、
分刻みでかかった時間をチャージしてくるところもあるそうです。
ツ・・・ツライ(^^;;


ご参考になれば幸いです。


愛と感謝をこめて…
> ★Love Earth★さん
ありがとうございます。今回はハーブティーや、カレンデュラクリームを中心に買い物してきますわーい(嬉しい顔)ドラッグストアみたいなとこのが安いのかなあせあせ(飛び散る汗)元気があればマリエン薬局も見学してこようかとも思います。
沢山の国を旅行されていてうらやましいです。

ホメオパシーを現在勉強し始めたばかりの薬剤師です。

☆あややさんが書かれていたカールスルーエのドイツ大手のホメオパシーの会社
(DHUといいます)の商品は色々な薬局で扱っていて、
薬局で注文すれば
その日のうち、または翌日に取り寄せてもらえますよ。
Arnica, Belladonna などはたいていの薬局で在庫しているのでは
ないかと思われます。

ミュンヘンは残念ながら私の勤めている所から遠いのですが、
何かお力になれることがあったら、と思ってレスしました。
皆様ありがとうございます。
ミュンヘン、パリに行くことにきめましたムード

どちらが、レメディーや、クリームは安いのでしょうか?
またエインワースの製品が購入できたら嬉しいのですが、パリならイギリス近いからあるのかなと思ったり☆もしご存知でしたら教えて下さい。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

★おうちdeホメオパシー(*^▽^*) 更新情報

★おうちdeホメオパシー(*^▽^*)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング