ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

SANQ〜九州スポーツ栄養士会コミュの公認スポーツ栄養士

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お久しぶりです。副管理人のハマです。

最初に注意しておきます。この文章は長いです。そしてまとまりが無いです。なのでイライラするかもって人は印刷するなりスルーするなりされてください考えてる顔

8月22〜26まで公認スポーツ栄養士の講習会に参加しました。
今回は、公認コーチや教師、アスレチックトレーナー(AT)とも共通科目でもあり、栄養はホンノ少しえんぴつ

栄養士の参加は今回が第1回目。
全国各地で行われていますが、今回の九州会場は栄養士2人参加でした。まだ認知度も低いので「二人しか都合がつかなかったのかな??」っと思ったのですが、ATの方は順番待ちだったり、各県体協の審査を受けていたりしていたので、ヒョッとしたら「栄養研究会の審査があったのかも・・・」と思いました。あっても、時間が取れそうかとか、栄養研究会の講座を受けているか、管理栄養士であるかとか、厳しいセレクションではないとはおもいますが・・・えんぴつ
順番待ちとか聞いたら、「もしや栄養士の代表??」みたいに思えてきて、寝て過ごすわけにはいかないあせあせ(飛び散る汗)と気が引き締まりました。

でも・・・
皆さん昼だけでなく夜も積極的に博多で活動されていたようで不必要なうなずきがドコソコで見られました眠い(睡眠)
そりゃぁ、他県から福岡に来てるのですから、満喫したくなりますよねあせあせ

教員の方が多いため夏休みに長期休暇をとっても支障の無いように組まれているようでした。期間的にも長く、休みが取れないとか、宿泊費の問題、など栄養士として現場で働いていらっしゃる方には職場の理解を得られないととても大変です。
私の席の周りは理学療法士の方だったのですが、皆さん有給を取られていました。職場の後押しがある方は職場で旅費を負担してもらえる方もいらっしゃいましたが、ほとんどの方はポケットマネーでしたドル袋小遣い制の方もチラホラ。

いずれの資格であれ、今回の講習会の試験をパスしないといけません。コーチングとか、競技者の障害とか・・・今までやったことない分野がほとんどです。さらに講師によっては専門用語を使ってきたり・・・。
内容については、私がドウコウここで書くより、実際に参加されたほうがいいのは言うまでも無いので書きません。というか書ききれないです冷や汗なんせ教科書3冊ですから・・・。

5日間という長期戦を有意義に過ごすコツは、早めの名刺交換です手(チョキ)
そして同年代の参加者、同郷の参加者を見つけることです。人脈を広げることも重要ですが、話しやすい仲間をみつけることでストレス軽減、励みになります。



このアト、2月に今回の共通科目試験を受け、パスできたら専門科目の講習&試験が待っています。
今回講習を受けている人が順調にいけば平成22年に認定スポーツ栄養士となるはず・・・。
資格が取れたからといってスグ仕事ができるわけではありません。
なんで共通科目があるんだろう??っと思ったのですが、将来的にコーチやATの方と現場で接していくに当たり、今回のような共通科目の講習を受けることはとても意味のあることであり、共通認識を持って現場活動ができるような「気」がしました。

今回の講習会に参加できるようになったってことは、現場での栄養士の存在が認識されつつあるのかな??っと思いました。

長々失礼しました。
もう少し聞きたい事があるという方はハマにメッセ下さいmail to

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

SANQ〜九州スポーツ栄養士会 更新情報

SANQ〜九州スポーツ栄養士会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング