ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

慶應義塾大学SFCコミュの履修制限うざい!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は今環境情報学部の一年のものなんですが
秋学期になって履修制限が設けられた授業がたくさんあって、
私も抽選で落ちた授業があって、いろいろ予定が変更されて大変でした。

みんな等しく授業料を払っているにもかかわらず自分がとりたいと望んだ授業がとれないって言うのは腹立たしいですし、抽選に受かったにもかかわらず履修しない人や途中で授業を放棄する人などがいるのはもっと腹立たしいです。

まじめに履修したい人間もたくさんいるであろのにじゃんけんで履修を決めさせた先生などもいてびっくりしました。

明らかにこのままの履修制限の方法では問題があると私は思います。
なにか解決法とかないものでしょうか・・・・


勢いでトピックを立ててしまったので、重複していたならすいません。

コメント(33)

今のSFCってそんな状況なのですか...

う〜ん、ミノシューさんの御気持ちはお察しいたします。

仮に抽選ではなく選抜試験とかなら納得されますか?

すべての学生が納得のいく解決法がみつかるといいですね。
ですよね。
自分も、2個、選考漏れました。゚(゚´Д`゚)゚。
でも、授業の質やらレポート・論文の評定うんぬんで制限をせざるを得ないんじゃないでしょうか。。。
制限があるのは、ポジ山さんの言う通りのことがあるからだと思うんですが、

>抽選に受かったにもかかわらず履修しない人や途中で
>授業を放棄する人などがいる
というのもなんとかしたいですね。
正当な理由もなく欠席回数の多い学生は、
次学期から、授業の履修選考がある場合に不利になるとか、
そういうペナルティとかあるといいですね。
> Bearistaさん

基本的に履修制限は選抜レポートです。そーいえば抽選なんてあったかなぁ・・・(・ω・`)
なるほど誤解していました。

>基本的に履修制限は選抜レポートです。

これなら全然OKじゃないですか。
てっきりくじ引き的な抽選なのかと...

抽選に受かっても履修しない人はどこの世界(実社会)にもいっぱいいる話ですから。
これを言い出したら受験で「合格したのに入学しないやつはペナルティを」ってなっちゃうでしょ。
>Bearistaさん
確かに今は「なぜあなたはこの授業を取りたいのか?」みたいなことを書かせる選抜方法ですが、結果は次の日ぐらいに出るものが多く、必ずしも講師の方が全部をしっかり目を通してるのかは謎ですからね・・・・まぁきっと講師の方に負担がかかるから無理なのかもしれませんが・・・・

>ポジ山さん
なら、人気のある授業などは週2回やってほしいですね〜

>テツオさん
ペナルティーはいいですね。
履修できた人はもっと責任をもってほしいですね。

>あいうえおとこさん
きっと学校側も解決策を探してるんだと思いますが、見つからないんじゃないんですかね・・・わからないですが
>riotさん

確かに、あれうざかった。
俺も5年で出たかったけど、結局2単位足りずに6年在籍する
ことになりました。
せっかく内定ももらってたのに。

まあ、もっと早く単位とっとけってことですけどね(泣)
確かに履修制限とか萎えるな。
外国語(特に英語)とかはそのケースが多くて柔軟性もあんまないし。
ほかでは、「初回授業でレポート書いた人は全員可」ってするなら出席表だけにしてもいいんじゃないかと思ったよ。
ミノシューさん
本来週一ペースでやってた授業を週二で、同じ先生にやってもらうとすると、クオリティは落ちますよ。
講義だけが授業とは思えませんし。まぁ理想論かもしれませんが、生徒からのフィードバックを一週間かけて消化し、次の授業に反映するから、フィードバック・提出物を求める授業が多いのではないでしょうか。
人数が増えれば、提出したレポートの評価も適当になるのは免れないでしょうし。
あくまで大学の授業なので、予備校などの「授業を生徒が一方的に聞く講義」を私はSFCに求めてません。
私は、履修制限もSFCらしさだとおもって、今期、選抜から漏れた授業を来期以降に再アタックするつもりです。
システムプログラミングの授業で、先生が履修制限の人数を10人ほど軽くオーバーしてましたが、選抜しませんでした。
理由は去年選抜したところ、途中から履修制限人数の4分の1くらいが出なかったから出そうで・・・・。

まぁ、個人的な理想としてはちょっと多めにとって、授業遅れた人は立ち見とかにしてしまえば・・・・
>確かに今は「なぜあなたはこの授業を取りたいのか?」みたいなことを書かせる選抜方法ですが、結果は次の日ぐらいに出るものが多く、必ずしも講師の方が全部をしっかり目を通してるのかは謎ですからね・・・・

以前、とある研究会に所属していました。その教授が担当していた授業でも『履修を希望する理由』を書かせて履修者選抜を行っていたのですが、文章の中身は全く見てません。基準は学年(もちろん高学年優先)とどれだけ長い文章を書いているのか、だけでした。
>ポジ山さん
うまく言えないんですが、私も「授業を生徒が一方的に聞く講義」は嫌ですが、SFCがほとんどの授業をどの学年でも履修できるというスタイルをとってきたのだから、このような事態が起こるというのは予想はできたと思います。だから、同じ講義を週2回(同じ講師の方にがんばってもらうのでも他の講師の方でもいいです)をやったりする責任はあるんじゃないんですかね?みんな等しく学費を払っているわけですし、過去の統計見ればどの授業が人気かなども分かるはずですし。

>ヲタクロさん
4分の1ですか・・・・それもすごいですね・・・・講師の方もかわいそう・・

>kumaさん
やっぱりそうなんですか・・・学年優先とかっていつかは断ち切らないといけないと思いますね。でも、いままで4年生を優先にしてきた傾向を急に消すと年代によって不公平が生じてしまうからきっとできないのだと思います。
文章の中身をまったく見てないっていうのはその講師が自分の研究にしか興味がないってことですかね・・・学生の中には一生懸命書いている方もいるのに・・・
(-ω-;)ウーンこれって結構悩みだけど、
慶應でもほかのキャンパスのやつは授業はもう全部きまってるとかいってたしなぁ・・・自由に選べるから履修制限ってことになるのかも・・・・
けど、やっぱり辛いですね時間割が上手くくめないし。

基本的に授業で学ぶっていうよりは研究会とかに入ってやってほしいんじゃないすかねぇ?
大学の方針としては
ただ、4年生にもなってるのに取れないっていうのは本当に辛いすねぇ後がない分・・・

履修制限はどういう処理してるかわからないけど、
熱意を教授につたえればいんでないすかね??

(゚Д゚)ウゼェェェ 部分あってもやっぱ周りの話とか聞いてたら
SFCが一番楽しいところだなって思えますよ( ̄∇+ ̄)v

みなはま秋学期がんばりまそ
はっきりいってSFCの講義の内容は非常にキツイものが多いです。自分はSFCに来る前に2つ大学にいっており、社会人を経由して
SFCにきました。そして参加しているだけで、単位を取れるものは
少ないことは直ぐ分かりました。そしてひとつひとつの講義の内容はとても濃厚で、予習復習なしにはこなすことは不可能でした。もちろん例外的に楽勝講義もあります。
 自分の経験からして、20単位の受講制限は正しいと思います。半期に語学を除いて10科目以上履修することはほぼ不可能とおもいます。それ以上履修するとすべてが中途半端になります。自分は大学院からSFCにきましたが、いわゆる研究領域科目と大学院科目を10科目履修すると寝る時間もなくなるくらいハードでした。大学院で半期にこれだけの科目を履修した経験のあるヒトは周りにはいないので・・・・まあ自分は学部を経ずに大学院から突然SFCにきたということもありますが・・・・
>ミノシューさん
それをいうなら、我々学生側もこーゆう事態を予測できたのではないでしょうか。
私たちはSFCを「選んだ」んですから。
学生にあるまじき保守的な意見ですんません(笑)
10年くらい前にSFCを卒業しました。

授業要領もいろいろと変わったのね〜と、情報収集のため&皆さんの問題意識を確認させて頂き、ある意味で頼もしく思っています。
問題発見・問題解決はSFCの教育指針。ますます頑張って下さい。

その際、やはり「うざい」はあまりに短絡過ぎる表現な気がしますね。せっかくいろいろ考え、意見交換しているのに、この一単語のために”単なる文句”と捕らえられかねません。

より良い履修方法を作っていってください。(^^)
僕は、三田の経済学部、SFCの環境情報学部と両方で学部を卒業してるので、両方を経験した立場から言わせて貰うと、Y.Iさんの意見にほぼ全面賛成です。SFCは「課題」「グループワーク」が多いため、授業あたりの要求投入時間が長いので厳しいように感じますが、レベルとしては三田の方が高いレベルをやっているのがほとんどだったように思います。
別スレを立てるほどでもないかなと思ったので

>ちなみに、お二人の主張する伝統的な大学観・学問観・教育観に対する返答は、お二人がSFCに入学するずっと以前からSFCはしていましたよ。

そんなこたあ、とっくに知ってます。何で私が知らないと思ったのですか?

>もはや”三田”が不要だとは言っていません。新たにSFCが必要だと言っているだけです。

誰も「SFCは三田が不要だと言ってる」なんてことは言ってません。 なんで「私が”SFCは三田が不要だと言ってる”と言ってる」と思われたのか、その理由をお聞かせ願えませんか?

>異論があれば別のスレを立ててください。

というわけで、異論ではないので別スレは立てませんでした。あなたの意見への同意ですからね。 まあ、大方、批判目の論調をみてSFCのプライドが刺激されて脊髄反射でレスをつけたってところでしょうが。そうやって、本来は同意してる人まで、勝手に「敵」だとレッテル張りをして内に篭るから、SFCの評価が歪んでいくんですよ。
また討論がいつのまにか始まっててびっくりしましたw

浜ちゃんさん、かおさん

>しかし、SFCに限らず、組織の制度変更にはそれ相応の理由や考えがその背後にあるものです。従って、単に「うざい!」という言葉では、組織は動きません。

>その際、やはり「うざい」はあまりに短絡過ぎる表現な気がしますね。せっかくいろいろ考え、意見交換しているのに、この一単語のために”単なる文句”と捕らえられかねません。

たしかにそうかもしれないですが、この表現を使えば気軽に書き込んでいただけると思ったのです。あまりにもレベルの高い話になっても私は頭がよくないのでついていけなくなる恐れもありまして・・・


>私の経験では、このように学生が「問題だ」と唱える事柄に関して、SFC当局は割りと速やかに解消策を講じてくれていました。時には特に何も言わずとも、勝手に改善を図ってくれることも多々ありました。

私もなにもしなかったわけじゃないんです。私はSFC CLIPというサークルに所属しておりまして、このトピを立てた時このことを記事にしたいと思い、事務の方に履修制限のことについて取材を行おうとしたんですよ。
しかし、事務の方からは簡単に言えば取材拒否という返事が返ってきて記事にはできなかったわけです。
また来年の春のショッピングウィークの時に取材を試みたいと思います。

事務の考えが聞けた上でまた討論ができたら楽しいかもしれませんね。
現実的に考えてどうにもならないことはどうにもならないと思うのですが、どうしても受講したいのであれば聴講するという手もありますね。

もう10年前のことになりますが、第2外国語として選んだドイツ語にハマりまして、その後インテンドイツ語を聴講しました。(そのとき先生方は快くOKしてくれました)
>sanonosaさん
それも手だと思いますが、履修希望者が多くて履修制限された場合、聴講という手段は取れるのかあやしいですね・・・・

>浜ちゃんさん
ご指摘ありがとうございます。
この件の取材に当たりまして心掛けたいと思います。
がんばります!
この書き込みから10年少々・・・今のSFCも履修制限に関しては当時と変わらずなのかな。

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

慶應義塾大学SFC 更新情報

慶應義塾大学SFCのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング